東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.08.18

【大至急・重要なお知らせ】8/6開催・合同シンポジウムの交通費補助に関して(8/18)

 生命科学の渡辺です。先日はシンポジウムに参加頂き、ありがとうございました。そのときにもお話ししましたとおり、交通費を希望する参加者は、「銀行振込依頼書」を日本植物生理学会事務局に提出する必要があります。8/17(金)現在で、まだ、4名の方から書類が上記、学会事務局に届いていません。昨日、この講座の委員をされている農学部・伊藤先生から以下のmailを出しましたが、前回同様に、届かない設定などになっていることが危惧されましたので、改めて、HPに掲載します。全体がそろわないと交通費の振り込み開始が出来ません。急ぎ、以下のmailの通り対応してください。

よろしくお願いします。


わたなべしるす

DSCN3426.JPG**************
(以下、発送mail)

◎□△○様

先日は、日本植物生理学会および東北大学次世代型科学者の卵養成講座による高校生シンポジウム「植物の多様な生存戦略~東北に植物のチカラを。」にご参加いただき、どうもありがとうございました。

このシンポジウムでは参加に必要な交通費を希望者に補助することになっていますが、交通費の振込のための「銀行振込依頼書」をまだ提出していただいておりません。なるべく早くご提出くださるよう、お願い申し上げます。

銀行振込依頼書」は以下のURLよりダウンロードできます。
http://www.jspp-tohoku.org/%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%99%BB%E9%8C%B2/

送付先は以下の通りです。
〒602-8048
京都市上京区下立売小川東入
日本植物生理学会事務局

必要事項を記入の上、上記提出先になるべく早くご提出くださるよう、お願い申し上げます。


伊藤幸博
日本植物生理学会 高校生シンポジウム 組織委員
東北大学 次世代型科学者の卵養成講座 実行委員
**************

文章作成:農学部・伊藤、upload:生命科学・渡辺

個別ページ

2012.08.17

第3回「科学者の卵養成講座」9月8日(土)施設見学場所について

皆様ますますご清栄のことと存じます。
さて、9月8日(土)開催の第3回「科学者の卵養成講座」では、13:00から大学の施設見学がございます。
今回2012.08.10付けでHPにアップロードされた第3回の講義内容の中で開催場所が「東北大学総合学術博物館」となっておりますが、既にお渡ししている「平成24年度次世代型「科学者の卵養成講座」開催日程」、「講演会場マップ」その他諸連絡では「自然史標本館」となっております。この点、「自然史標本館」は現在「総合学術博物館」となっており、この名称で記載いたしましたのでお知らせいたします。
なお、建物やバス停の名称は「理学部自然史標本館」となっておりますのでお間違えのないようお願いいたします。

※2012.08.07付け「第2回科学者の卵養成講座開催」のニュースの中で「理学研究科の徳山豪先生」と記載の部分は「情報科学研究科の徳山豪先生」の誤記でしたので訂正いたします。申し訳ございませんでした。



個別ページ

2012.08.10

開講カレンダー(基礎コース)の第3回講義内容を更新しました

9月8日(土曜)に行われる基礎コース:第3回の講義内容を更新しました。

詳しくはこちらからご確認ください。


第3回は、青葉山キャンパスで行われます。
前半は大学施設見学、後半は徳山教授による講義の予定です。

お楽しみに!

個別ページ

2012.08.07

オープン講義(植物整理学会との共催)集合写真!

講義終了後、集合写真を撮影しましたので、こちらに掲載いたします。
実行委員会 久利

DSC01901s.JPG


個別ページ

2012.08.07

平成24年度第2回東北大学「科学者の卵養成講座」開催

 第2回の東北大学「科学者の卵養成講座」が8月6日(月)13:00から東北大学川内北キャンパスのマルチメディア研究棟M206教室で開催されました。

 今回は日本植物生理学会と共催のオープン講義であり、「科学者の卵養成講座」受講生(基礎コース生41名、エクステンドコース生7名)のほか、一般の方75名の参加がありました。

 当日は、東京大学大学院理学研究科寺島一朗先生の「光合成工場としての葉-葉はなぜ緑色なのだろうか-」、名古屋大学生物機能開発利用センター芦苅基行先生の「迫りくる世界の食料危機-植物科学を通した解決へのチャレンジ-」、東北大学大学院生命科学研究科渡辺正夫先生の「「植物も自他認識ができる?!-花粉と雌しべのコミュニケーション-」」と題する講義が行われました。

 次回は9月8日(土)13:00から青葉山キャンパスにおいて、東北大学自然史標本館の見学を行い、その後理学部物理系講義棟301号室で理学研究科の徳山豪先生の講義が行われます。

 ※落し物情報

   黒いペン入れが届いております。(バンドに「LONDON」の文字)中にボールペン、シャープペ ン、蛍光ペン(黄)が入っています。お心当たりの方は東北大学「科学者の卵養成講座」実行委員会事務局までご連絡ください。   (電話022-795-4938)

 

 

第2回科学者の卵 030.jpg

 

 

 

 

 

 

個別ページ

28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38

PAGE TOP