東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.09.24

【お知らせ】HPへのブログアップについて(9/24)

 生命科学の渡辺です。前回、HPへの記事のアップについて、説明しましたが、うまくいっている方も、そうでない方も。うまくいかない方は、事務局宛に質問をください。急ぎでなければ、次回の10月の時にもう一度説明します。

 では、より多くの記事がアップされるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

DSCN3515.JPG

個別ページ

2012.09.13

平成24年度第3回「科学者の卵養成講座」が開催されました

 9月8(土)に本学の青葉山キャンパスで第3回の「科学者の卵養成講座」が開催されました。
 当日は13:00から「総合学術博物館」の見学を行った後、15:00から本学情報科学研究科の徳山教授による「理論計算機科学~数学を用いた最適化と高速化~」と題する講義が行われました。
 今回は基礎コース生43名、エクステンドコース生1名の参加がありました。
 次回は、本学の片平キャンパスにある「原子分子材料高等研究機構(WPI-AIRM)」本館のセミナー室を会場として、同機構の宮﨑照宣先生及び工学研究科の風間聡先生の講義が行われます。

※参考までに次回(10月13日(土))会場のアクセス地図を添付します。
 (第1回の講座を開催しました「川内キャンパス」ではありませんのでご注意願います。)




個別ページ

2012.09.08

ひらめき☆ときめきサイエンス"ボルケーノクルーズ~火山噴火の脅威としくみを探ろう~"

火山分野の野外実習です。
科学者の卵養成講座の企画ではありませんが、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

■ 代表者:地学専攻 中村 美千彦 教授
■ 日程:11月17日(土)~18日(日) 1泊2日
■ 対象:中学3年生・高校生 20名
■ 締切:10月19日(金)

詳細はこちら


個別ページ

2012.09.06

開講カレンダー(基礎コース)の第4回講義内容を更新しました

10月13日(土曜)に行われる基礎コース:第4回の講義内容を更新しました。

詳しくはこちらからご確認ください。


第4回は、片平キャンパスで行われます。
前半は宮崎教授による講義「スピントロニクスとは?」
後半は風間教授による講義「よい洪水と悪い洪水」の予定です。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。お楽しみに!

個別ページ

2012.09.06

第3回「科学者の卵養成講座」が開催されます

第3回「科学者の卵養成講座」が下記のとおり開催されますのでお知らせいたします。

日時:平成24年9月8日(土)
場所:東北大学青葉山キャンパス(①総合学術博物館、②理学研究科物理B棟3階301室)
プログラム:
 13:00-15:00 施設見学(総合学術博物館)
 15:00-17:00 特別講義(理学研究科 物理B棟3階301号) 
              東北大学大学院情報科学研究科 教授 徳山 豪
              「理論計算機科学への招待~数学を用いた最適化と高速化~」

※1.総合学術博物館に入館の際は、名札をお渡ししますのでお受け取りください。
 2.遅刻や欠席、道に迷ったなど当日の連絡は090-1065-8580(科学者の卵養成講座実行委員会)
  へ連絡ください。
 3.食事をされる場合は理学研究科脇の北青葉山厚生会館にある食堂を利用できますが、夏季営業   時間中であり11:00から13:30までの営業となっていますのでご注意願います。

個別ページ

27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

PAGE TOP