東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2009.08.11

第4回講座(2009/09/12)のパンフレット完成

第4回講座(2009/9/12)のパンフレットPDFをアップロードしました。

開講カレンダー(平成21年度) からダウンロードしていただけます。 

個別ページ

2009.08.06

第5回講座(2009/10/10)のパンフレット完成

第5回講座(2009/10/10)のパンフレットPDFをアップロードしました。

開講カレンダー(平成21年度) からダウンロードしていただけます。 

個別ページ

2009.08.05

生命科学研究科・渡辺、鹿児島市立科学館で講演会(8/20 (木))

このHPは、北は北海道から南は九州沖縄の方までご覧頂いていると思います。東北大で行っていることもあり、受講生は、東北地方が多くなっています。

そこで、講師である渡辺が大学から離れた場所、鹿児島市立科学館で、8/20(木)に、小中学生対象ですが、アブラナ科植物の多様性と自家不和合性の話をします。興味のある方は、ぜひ、以下のHPをご覧頂き、申込いただければと思います。

http://www.synapse.ne.jp/kmsh-science/index_01.html

関連した記事は、渡辺の研究室のHPにもあります。あわせてご覧ください。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/cgi-bin/prg/watanabe/news/news.cgi?mode=dsp&no=107&num=

では、8/20に、鹿児島でお会いしましょう。

わたなべしるす


個別ページ

2009.07.31

「科学者の卵」プログラムが、新聞に掲載-4 (2009/07/27)

ST・未来の科学者養成講座「科学者の卵」プログラムが始まり、1ヶ月以上立ちます。東北大のこの取組について、「特別シリーズ」ということで、文教ニュース、7/27版、第2045号に掲載されました。記事では、東北大学理科系部局全体としての取組、また、プログラムの特色などが説明され、すでに実施された、過去2回の様子についても記されています。

こうした形でプレス発表され、できるだけ多くの方に見ていただければと思います。

なお、新しいスタイルのHPが完成するまで、プレス発表記事を掲載する時間と場所がとれなくて、現在まで、HPに掲載されておりませんでした。以下に新聞・3記事、テレビ報道・1回について、URLを記しておきますので、ぜひ、ご覧ください。

「科学者の卵」プログラムが、新聞掲載-1 (2009/04/24)

「科学者の卵」プログラムが、新聞掲載-2 (2009/05/01)

「科学者の卵」プログラムが、新聞掲載-3 (2009/05/09)

「科学者の卵」プログラムが、テレビ放送-1 (2009/06/13)

わたなべしるす


個別ページ

2009.07.27

東北大学 オープンキャンパス 近づく!

「科学者の卵」のみなさま。

東北大学のオープンキャンパスがいよいよ今週末に近づいてきました。

7月30日(木)、31日(金)の2日間の予定で、各学部、キャンパスで行われます。

詳細は大学のHPを確認してください。

http://www.bureau.tohoku.ac.jp/nyushi/other/koho/index.htm

上記HPから総合パンフレットをダウンロードできますが、各学部ごとにオープンキャンパス用のHPを作っていますので、そちらを確認したほうがよくわかります。(上記HPにリンクがあります。)

 

いろいろな展示や特別企画も満載ですので、事前にチェックして楽しんでください。

 

また、8月1日(土)には第3回目の「科学者の卵」養成講座が理学部の大講義室で開催されます。

終了後は理学部と工学部の研究室を訪問予定です。こちらも楽しみにしてください。

 

個別ページ

69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

PAGE TOP