東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.07.13

東北大学次世代型「科学者の卵養成講座」開講式および第1回特別講義

みなさん、こんにちは。科学者の卵養成講座開講式および第1回特別講義が明日に迫りました。

当日の受付は、12時から行っていますので、遅刻をしないように、気をつけていらしてください。

 

      次世代型「科学者の卵養成講座」開講式 および 第1回特別講義

 

日時 :平成24年7月14日(土) 13:00~17:00

場所 :東北大学 川内北キャンパス B棟・200教室

プログラム(予定)

 13:00-13:10 開講式

 13:10-15:05 特別講義1:大学院農学研究科 准教授 伊藤 幸博

                    「DNAと遺伝子組換え植物」

 15:05-17:00 特別講義2:大学院理学研究科 助教 久利 美和

                    「海の底でさぐる巨大地震のふしぎ」

 

個別ページ

2012.07.06

平成24年度:開講カレンダー(基礎コース)を更新しました

今年度の開講カレンダー(基礎コース)を更新しました。

詳しくはこちらからご確認ください。

全8回の講座内容や講師を紹介しています。
未確定な部分につきましては決定次第、当ホームページページにて随時お知らせいたします。

なお、第2回の講座はどなたでも参加いただけます!
事前申込が必要になりますので、詳しくは以下のバナーをクリックしてご確認くださいね。
(※平成24年度「科学者の卵」受講生も申込が必要です)

東北に植物のチカラを。

個別ページ

2012.07.03

【緊急告知、その11】【重要】8/6(月)開催、第2回基礎コースについて(7/3)

 生命科学の渡辺です。前にもお知らせしましたように、8/6(月)開催の第2回基礎コースは、日本植物生理学会との共同開催による高校生シンポジウム・「植物の多様な生存戦略--東北に植物のチカラを--」としました。

日時 :2012年8月6日(月) 13:00-16:00
場所 :東北大学 川内北キャンパス
    マルチメディア教育研究棟  マルチメディアホール

募集人数:300名(交通費の補助あり)
参加登録〆切: 7月17日(火)


 という形態にします。募集範囲は、科学者の卵養成講座同様に、東北、関東にしました。その理由として、共催となる日本植物生理学会の方が、東日本大震災の被災地をサポートしたいと。。。そうしたこともあり、このような形態になりました。

 今年度の卵への採否については、お知らせが届いていると思います。合格の方、そうでない方、いろいろあったのではないかと思います。また、予算的なこともあり、十分なサポートができておりません。申し訳なく思っております。

 第2回については、オープン参加もOKということを以前、お知らせしました。全体を通して参加はできないけど、この夏休み企画であれば、参加可能という方、ぜひ、いらしてください。また、残念ながら、通年のコースには落選したけど、これは聞きたいという方もお待ちしております。

 旅費についても、可能な限り、補助するようにします(仙台市内に高校がある方については、定期券などを利用されていると考え、旅費のサポートはありません。ご了解ください。)。

 ところで講師陣は、。。ということで、

 (1) 寺島 一郎 先生 (東京大学 教授)
    光合成工場としての葉 --葉はなぜ緑色なのだろうか?--

 (2) 芦苅 基行 先生(名古屋大学 教授)
   スーパーライスの開発 --植物の基礎研究を応用して世界の食糧危機を救う--

 という光合成、イネ遺伝学の日本のトップの方にお話し頂きます。また、最後の3題目は、

 (3) 渡辺 正夫 (東北大学 教授)

   植物も自他識別できる?! --花粉と雄しべのコミュニケーション--

 渡辺が植物も、彼氏と彼女でコミュニケーションのモデルとも言える「自家不和合性」について、お話しします。

120629_A4.jpg 参加申し込みについては、志望動機を書いてもらう必要がありますが、特に植物が好きだからということなくても、問題ありません。この科学者の卵養成講座は、いろいろな科学の領域を領域横断的に学んでもらい、そのことにより、将来の科学の幅を広げてほしいというのが、根底にありますので。宇宙物理、ロボット工学、プラズマ工学、有機化学などどのような領域でもOKです。できれば、植物との接点があれば、なおよいというところでしょうか。

 いつもより大きな場所を確保して、お待ちしております。当日はちょうど、仙台七夕の初日。仙台まで来るための新幹線のチケット確保も大変かもしれないですが、より多くの方々の参加をお待ちしております。

DSCN3097.JPG なお、申し込みについては、ここをclick頂ければ、申し込みのHPにlinkしていていますので。


 わたなべしるす


個別ページ

2012.06.24

【緊急告知、その10】【重要】平成24年度、次世代型「科学者の卵養成講座」の6/22(金)、Fax受付分の確認mail不達のお知らせとおわび(6/24)

 おはようございます。生命科学の渡辺です。みなさまからのたくさんの申し込み、ありがとうございます。台風の関係で、〆切りを6/22(金)に延長、というお知らせをしました。6/22(金)に出された方も、たくさんいらしたのではと思っております。

 さて、Faxを受け取ったら、受け取った旨の連絡を事務局から、これまでしておりました。ところが、6/22(金)が「東北大学創立記念日」となっており、一部の部局で休日扱いになっておりました。卵の事務局がある部局もこの休日扱いになっていたことから、6/21(木)の夕方から6/22(金)の昼の〆切り時間に書類を送られた方々に、書類を受け取ったという連絡が届いておりません。この時期に出された方々には、心配をかけており、もうしわけありません。

 書類の到着については、月曜日にお送りしますので、今しばらくお待ち頂けますよう、お願い申し上げます。今回の申し込みに際しては、たびたびの不備などがあり、ご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。

 合否につきましては、6月下旬から7月上旬にお知らせしますので、今しばらくお待ちください。

DSCN2969.JPG
 わたなべしるす

個別ページ

2012.06.22

平成24年度受講生、応募受付終了

6月22日正午をもちまして、
平成24年度「科学者の卵 養成講座」受講生の応募受付を終了いたしました。
応募いただいたみなさま、ありがとうございました!

個別ページ

31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41

PAGE TOP