平成28年度文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究

平成28年度文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究

植物新種誕生原理植物新種誕生原理

Nagoya University Live Imaging Center

研究経過

【アウトリーチ活動】10月期から3月期(第3, 4四半期)までの出前講義実績概略(4/6)

April 5, 2018 3:23 PM

main:渡辺班

 科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。渡辺班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。

 前回が9月末までをまとめました。今回は、10月から3月の第4四半期における研究代表者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、中学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。

【アウトリーチ活動】10月期から3月期(第3, 4四半期)までの出前講義実績概略 

山形県立東桜学館高等学校・SSH特別講義、大学訪問研修 (1)
仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業 (1)
栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義 (1)
愛媛県立今治西高等学校・生物部、飛翔型「科学者の卵養成講座」の研究指導 (1)
上島町立魚島小中学校・2017年度ふるさと出前講義-8 (1)
今治市立日高小学校・2017年度ふるさと出前授業-9 (1)
今治市立大西小学校・2017年度ふるさと出前授業-10 (1)
今治市立吹揚小学校・2017年度ふるさと出前授業-11 (1)
今治市立九和小学校、鴨部小学校、玉川中学校・2017年度ふるさと出前授業-12 (1)
平成29年度四国中央市理科同好会研修会・特別講義 (1)
仙台市立長命ヶ丘小学校・仙台市理科特別授業 (1)
青森県立五所川原高等学校理数科課題研究発表会・助言者 (1)
飛翔型「科学者の卵養成講座」特別講義 (1)
グローバルサイエンスキャンパス連絡協議会・発表者 (1)
兵庫県立豊岡高等学校・SSHサイエンスリサーチ (1)
仙台一高、利府高、岩ヶ崎高・共同研究体・実験実習 (1)
仙台市立長命ヶ丘小学校・理科特別見学会 (1)
飛翔型「科学者の卵養成講座」・研究重点コース (1, 2, 3)
ふくしまサイエンスフェア (1)
宮城県仙台第三高等学校・SSH中間報告会講評者 (1)
メキシコグアダラハラ補習授業校教員・研究室訪問 (1)
科学技術立県を支える次世代人材育成プロジェクト講演会 (1)
仙台一高・生物部・担当教員打合せ (1)
観音寺一高・SSH研究開発成果報告会・SSH運営指導委員会 (1)
青森県立五所川原高等学校・特別講義(1)
宮城県仙台第三高等学校・SSH運営指導委員会(1)
仙台市立片平丁小学校・平成29年度第2回学校評議員・学校関係者評価委員会(1)
岩手県立盛岡第三高等学校・SRH発表会・SRH運営指導委員会(1)
福島高等学校・SSH生徒研究発表会・SSH運営指導委員会(1)
栃木高等学校・SSH学問探究講義(1)
2018年・飛翔型「科学者の卵養成講座」米国リバーサイド研修(1, 2, 3, 4)

 今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。


 わたなべしるす

東山教授のインタビューがASPB Newsに掲載されました!

April 5, 2018 11:02 AM

Category:アウトリーチ活動

main:東山班

アメリカ植物生物学会のASPB Newsに、東山教授(名古屋大学)のインタビューが掲載されました。

 

東山教授がBiologyの世界へと導かれた生い立ちや、現在の成果にたどり着くまでの数々の挑戦について触れられており、大変興味深い内容となっています。

最後には若手研究者へのメッセージも寄せられていますので、皆様、ぜひご一読下さい。

 

インタビュアーは、東山ラボ出身のSubramanian Sankaranarayanan(Subbu)さんです!

 

https://aspb.org/publications/aspb-news/#toggle-id-7

【Book chapter】イネの減数分裂運命決定と配偶体分化を制御する機構 - 野々村班

February 27, 2018 5:56 PM

Category:研究成果

main:野々村班

イネの減数分裂運命決定と配偶体分化を制御するジェネティックおよびエピジェネティックな制御機構に関する最新の知見について、本領域とも密接に関連する私たちの研究成果も交えて紹介しています。

<発表論文>

Genetic and Epigenetic Regulation of Meiotic Fate Decision and Gametophyte Specification in Rice.

Ken-Ichi Nonomura, Seijiro Ono, Kenji Ueda

In: Sasaki T., Ashikari M. (eds) Rice Genomics, Genetics and Breeding. Springer, Singapore, p. 69-95.

https://doi.org/10.1007/978-981-10-7461-5_5

イネの葯組織特異的な小分子RNA生合成を誘導する転写因子を特定-野々村班

February 13, 2018 10:32 AM

Category:研究成果

main:野々村班

小分子RNAは、遺伝子の転写や翻訳の抑制を介して、個体発生やウィルス防御などで重要な働きをします。私たちは今回、葯を構成するタペート組織で発現するイネEAT1転写因子が、減数分裂期特異的に24塩基長の小分子RNA生産を誘導することを発見しました。EAT1は、小分子RNAの素材となる前駆体RNA、および前駆体を24塩基長に切断するDCL5酵素をコードする遺伝子の転写を直接活性化していたのです。また、小分子RNAの一部はタペート細胞に隣接する減数分裂細胞へと移動する可能性が、減数分裂細胞で発現するMEL1タンパク質の解析から明らかになりました。小分子RNAが、植物の減数分裂細胞と周辺の体細胞の協調的な発生制御を取り持つ伝達役として機能する可能性を示唆する成果です。

◆詳しくはこちらをご覧ください:

国立遺伝学研究所リサーチハイライト

<発表論文>

EAT1 transcription factor, a non-cell-autonomous regulator of pollen production, activates meiotic small RNA biogenesis in rice anther tapetum.

Seijiro Ono, Hua Liu, Katsutoshi Tsuda, Eigo Fukai, Keisuke Tanaka, Takuji Sasaki, Ken-Ichi Nonomura

PLOS Genetics 14 (2), e1007238 (2018), doi: 10.1371/journal.pgen.1007238

陸上植物の生殖細胞分化に必要な転写因子BONOBOを同定ー山岡班

February 2, 2018 10:36 AM

Category:研究成果

main:山岡班

山岡班では、陸上植物の生殖細胞分化に必要な鍵因子としてbHLH転写因子BONOBOを同定し、Current Biologyに報告しました。

 花を咲かせる植物は、受粉することで種子をつくり、子孫を残します。これは、花粉の中で作られる「精細胞」が、雌しべの中の卵と受精することで起こります。しかし、精細胞をつくる分子メカニズムは、多くの部分が未解明のままになっています。

 ゼニゴケは、卵と精子を特有の生殖器(造卵器と造精器)の中につくって受精を行います。今回山岡班は、BONOBOと名付けた転写因子が、ゼニゴケにおいて生殖器をつくる過程をコントロールしていることを明らかにしました。BONOBOはほぼすべての陸上植物にあって遺伝子ファミリーを構成していました。さらにシロイヌナズナのBONOBO相同遺伝子の解析を進めたところ、花粉の精細胞をつくるのに必要であることを突き止めました。これらのことから、BONOBOファミリーは陸上植物の生殖細胞をつくるために必要不可欠であることがわかりました。

 一見まったく違うようにみえる花粉の精細胞とコケ植物の生殖器は、類似の分子メカニズムを使ってつくられており、BONOBOは、約4億5千万年前に陸上植物が誕生したときから受け継がれてきた、陸上植物の生殖細胞形成の鍵となる遺伝子である、と考えられます。

◆詳しくはこちらをご覧ください:

京都大学プレスリリース

<発表論文>

Generative Cell Specification Requires Transcription Factors Evolutionarily Conserved in Land Plants.

Shohei Yamaoka, Ryuichi Nishihama, Yoshihiro Yoshitake, Sakiko Ishida, Keisuke Inoue, Misaki Saito, Keitaro Okahashi, Haonan Bao, Hiroyuki Nishida, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Kimitsune Ishizaki, Katsuyuki T. Yamato, Takayuki Kohchi

Current Biology. doi: 10.1016/j.cub.2017.12.053

研究経過Top ≪ Prev 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30