東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.06.12

「今年度日程と講義予定について」改訂その1(6/12)

 みなさんへ

 運営をしている生命科学の渡辺です。昨日、安藤先生が作文してくれたものから、内容が少し更新されましたので、追加しておきます。追加は、9/8に情報系の講義、10/13が材料系の講義です。キャリア教育は、渡辺が行います。決まり次第、随時、変更し、確定したところで、講義リストとして発表します。


7 / 14(土)
開講式 
伊藤 幸博(農学研究科 准教授)
「DNAと遺伝子組換え植物」
久利 美和(理学研究科 助教
「海の底でさぐる巨大地震のふしぎ」

8 / 6(月)植物生理学会共催企画
寺島 一郎(東京大学)
 「光合成工場としての葉:葉はなぜ緑色なのだろうか?」
芦苅 基行(名古屋大学)
 「スーパーライスの開発 ~植物の基礎研究を応用して世界の食糧危機を救う~」
渡辺 正夫(生命科学研究科 教授)
 「植物も自他識別できる?! --花粉と雌しべのコミュニケーション--」

9 / 8(土)
徳山豪(情報科学研究科教授)の講義と大学施設見学

10 / 13(土)
WPI-AIMR(材料系)、工学系の講義

11 / 10(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第1次)
大学生・院生との語らい(1)理学・工学系

12 /8(土)
工学系の講義
キャリア教育・渡辺 正夫(生命科学研究科 教授)
「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」

2 / 9(土)
工学系、化学系の講義

3 / 12(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第2次)
大学生・院生との語らい(2) 生命、農学系
閉講式


わたなべしるす

Oncidium 1.jpg

個別ページ

2012.06.11

「今年度日程と講義予定について」(6/11)

高校生の皆さん

今年度の科学者の卵講座の申し込み締切が迫ってきました。
(6月18日(月)です。お忘れ無く)
一生懸命、申込用紙に思っていることを書き込んでください。

今年度の講義日程についての情報が曖昧なままでしたので追記します。
まず、基礎コースですが、日程は下記の通りで、毎回土曜日の午後1時から5時までの予定です。場所は東北大学川内キャンパスです。ここは、入学したあと、1年生が全学教育を受講するエリアです。文系の学部もあります。初回は7月14日からはじまります。

7 / 14(土)
開講式 
伊藤 幸博(農学研究科 准教授)
「DNAと遺伝子組換え植物」
久利 美和(理学研究科 助教)
「海の底でさぐる巨大地震のふしぎ」

8 / 6(月)植物生理学会共催企画
寺島 一郎(東京大学)
 「光合成工場としての葉:葉はなぜ緑色なのだろうか?」
芦苅 基行(名古屋大学)
 「スーパーライスの開発 ~植物の基礎研究を応用して世界の食糧危機を救う~」
渡辺 正夫(生命科学研究科 教授)
 「植物も自他識別できる?! --花粉と雌しべの相互作用がもたらす自家不和合性--」


9 / 8(土)
化学系、医学系の講義と大学施設見学

10 / 13(土)
数学系、工学系の講義

11 / 10(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第1次)
大学生・院生との語らい(1)理学・工学系

12 /8(土)
工学系の講義とキャリア教育

2 / 9(土)
工学系、化学系の講義

3 / 12(土)
「科学を見る眼」プレゼン会議(第2次)
大学生・院生との語らい(2) 生命、農学系
閉講式

講義はいろいろな先生に既にお願いをしています。順番が少し変わる可能性もあって、初回時までに確定します。講義では「火星に飛行機を飛ばす」ってのもありますし、知らなかった世界が開ける講義ばかりです。

DSCN2195.JPGまた、発展コース生になれば、大学の研究室に入って実習を行います。
昨年の例ですと、

ハイブリッドマイクロカプセルを作って金を捕まえてみよう!
細胞を操作するチップをデザインする
動物の誕生:受精から形作りまで
納豆の糸が消える?-発酵産業におけるバクテリオファージの影響を探る-
君が天文学者になる半年間
身近なところにある光の性質を探ろう
高性能の地デジアンテナを作ってみよう
超臨界流体のふしぎな特徴とその応用技術
ミクロの世界からのメッセージ 身の回りの細菌を調べてみよう!! 口腔細菌と抗菌物
根粒菌で温室効果ガスを減らす: 植物と土壌微生物のサイエンス
動物の誕生:受精から形作りまで
レーザー干渉計をつかった結晶成長メカニズムの研究
ナノ粒子を作る、観る、実感する

など多くの実習を行いました。これも楽しみにしてください。
毎回参加できることを前提にしますが、学校行事や病欠などもあるので、申し出てください。多くの方の申し込みをお待ちしてます。


安藤(作文)
わたなべ(upload)

個別ページ

2012.06.01

【お知らせ】仙台第一高等学校、宮城第一高等学校での説明会と「科学者の卵養成講座」の3年間の取り組みが、本学同窓会・萩友会HPに掲載(6/1)

 先月末より、次世代型「科学者の卵養成講座」の受講生募集について、数回にわたり、HPでお知らせしました。また、その中にも掲載しましたが、説明会のリクエストなど。早速、5/30に2つの高校に伺いました。お昼休みが仙台第一高等学校、放課後が宮城第一高等学校。いつもであれば、このHPの活動ブログに掲載するのですが、年次移行が完成してない関係で、このお知らせに記しておきます。それぞれの高校名をclickすると、当日の様子を記した渡辺のHPにとびますので。来週も2校からリクエストをいただいております。時間はありますので、リクエストください。

DSCN2190.JPG それから、3年間の「科学者の卵養成講座」は形の上では、昨年度で終了しました。皆さんのお手元に、この3年間をまとめた冊子をお送りしております。ご覧いただいたでしょうか。そうした活動があったり、また、皆様から高く評価頂いていたことが、大学の同窓会である、東北大学萩友会の目にとまり、「数字に見る東北大学」というコーナーの、その015として、「延べ342名の高校生。卵から孵った?! 科学者の卵たち。」という「科学者の卵養成講座」のこれまでの取り組みについて記した記事が、昨日、掲載されました。このように評価頂けることは、ありがたい限りです。今年度もさらにPower upして、講座を開催したいと思いますので、よろしくお願いいたします。なお、渡辺のHPにも関連の記事を記してあります。お時間のある方は。


 わたなべしるす

 PS. これまでの3年間の受講生の方々が、後輩たちに、この講座の受講を薦めて頂いていると言うことも、いろいろなところから。。。ありがたいお話しです。ぜひ、先輩の皆さん、後輩たちに、このプログラムがもたらしたこと、自分の変化など、語ってください。よろしくお願いいたします。

個別ページ

2012.05.25

【緊急告知、その6】平成24年度、次世代型「科学者の卵養成講座」の詳細な学生募集要項、よくある質問など、改訂・本格稼働(5/25)

 昨日、旅費の件をHPに記載して、数時間後から、今年度の講座開始に向けたHPが本格稼働しました。

 初めての方も多いので、念のために説明しておきます。top pageの募集の写真がありますが、あれをclickすれば、募集要項のところにとびます。これまでもHPで記してきた、募集に関する情報を記すとともに、応募書類をWordのdoc fileAdobeのpdf fileでdownloadできるようにしてあります。最初に、ポスター応募書類をdownloadし、応募をご検討ください。

 また、これまでの3年を含めて、よくある質問については、まとめてあります。そちらもご覧ください。

 これまででしたら、各学校宛にポスター等を配布して、募集を促したのですが、今年度それをする予算がありません。申し訳ないのですが、興味を持っている後輩の方々がいれば、是非、このpageを見るようにとおすすめください。

 では、また、新しい方々とお会いできるのを楽しみにしております。

DSCN2669.JPG
 わたなべしるす

個別ページ

33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

PAGE TOP