東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.02.24

【平成21・22年度「科学者の卵」受講生の皆さまへ】平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘い

科学者の卵の皆さま、こんにちは。

厳しい寒さが続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、平成21・22年度科学者の卵として頑張ってこられた1期生・2期生の皆さまへ、

下記の通り平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会へのご参加のお誘いをさせていただきます。

皆さまふるってご参加ください。

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 科学者の卵養成講座では、最終年度となった今年も、昨年同様に新しい受講生を迎え、多くの講義と実習を行ってまいりました。この度、3月18日(日)の最終講座時に今年度の発展コース・エクステンドコースの発表会を実施します。その際、現在受講中の後輩の方々に対して、先輩方からも励ましの エールを頂きたく、また科学者の卵養成講座最終年度の締め括りとして各年度の科学者の卵の皆さまにもお集まりいただき、その後の活動報告等交流ができたら、と考えております。

 つきましては、最終講座(3月18日(日))に参加できる方は、平成24年3月15日(木)までに、科学者の卵養成講座実行委員会事務局宛て、メールにてご連絡ください。

 

※なお、誠に勝手ながら今回の皆さまのご参加については、交通費等補助はありません。

ご了承ください。(今年度エクステンドコース生は除く

 

 

・平成23年度「科学者の卵」養成講座 発表会 

 「科学を見る眼」プレゼン会議

 実施日 平成24年3月18日(日) 13:00-17:00

 場所  片平キャンパス 「さくらホール」

 発表形式 

  ・口頭発表(発展コース)

    13:10-15:00 (発表4分+質疑、交代3分)

  ・ポスター発表(発展コース・エクステンドコース)

    15:15-16:15 

  ・発表会後に平成23年度表彰式、修了式を行います。

 

 ※会場には昨年同様1階に中継スペースを設置します。来場者多数で2階会議室に入りきらない

  場合には、1階にて中継で発表を聴講していただく場合もあります。

 ※参加希望者はメールに、氏名・参加年度・連絡先アドレス・現大学生、4月から大学生の方は

   差し支えなければ大学名を記載して、ご連絡ください。

 

また、その他参加に際し、不明な点があれば科学者の卵養成講座事務局に連絡してください。

 

 

連絡先: 東北大学大学院生命科学研究科内

     「科学者の卵養成講座」実行委員会事務局

     〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1

     TEL:022-217-5706  FAX:022-217-5704

     E-mail:lif-kyom@bureau.tohoku.ac.jp

 

 

 

 

 

個別ページ

2012.02.17

発展コース:木村勇気先生の研究が新聞に掲載されました

科学者の卵のみなさん、こんにちは。

今年度第二期発展コースで、研究室実習を受け持って頂いている、理学研究科の木村勇気先生の研究が、河北新報に掲載されました。

 

【河北新報 2012年2月17日】

「星の誕生の仕組み探る ロケット使い実験 東北大グループ」

WEB版はコチラから→http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120217t15013.htm

 

どうぞご覧ください。

 

 

個別ページ

2012.02.08

2/11:第9回講座の会場等について

科学者の卵のみなさん、こんにちは。

2月11日(土)開催の第9回養成講座 会場についてご連絡致します。

会場は、みなさんおなじみの、片平キャンパス さくらホールです。

キャンパスマップはコチラをご確認ください。

 

◆当日の受付は、さくらホール内で行います。

◆当日、生協の購買部は休業しておりますので、ご注意ください。

◆生協の食堂は、片平キャンパス北門入口そばの

 ・さくらキッチン (11:00~13:30)

 ・レストラン萩 (11:00~14:00)

 が営業しています。

 

インフルエンザや風邪が流行っています。

防寒と一緒に、風邪対策も万全にして講座にお越しください。

 

いわぶち

個別ページ

2012.02.08

理学部100周年シンポジウムにてエクステンドコース受講生の研究発表があります

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

先日お知らせいたしました「東北大学理学部100周年記念公開シンポジウム」におきまして、エクステンドコース受講生の発表が下記の通り行われます。

この研究は、当HPでもご報告しました論文となった研究です。興味のあるかたはぜひご参加ください。

また、高校生による研究発表の募集も引き続き行われていますので、発表希望の方はお早めにお申し込みください。

 

【以下、東北大学理学研究科アウトリート支援室HPより転載】

----------------------------------------------------------------------

東北大学の高校生向けプログラム「科学者の卵養成講座」の第1期受講生で宮城県仙台第二高等学校化学部の生徒が理学部開講100周年記念公開シンポジウム(企画詳細HP)の第2部で口頭発表致します。 

 

「銀過酸化物"AgOクラスレート"は高い抗菌効果を有する」 

 日置友智、安東沙綾、山田学倫、渡辺尚(顧問)(宮城県仙台第二高等学校 化学部) 

 

研究に挑戦している高校生・いまから研究してみたいという高校生の皆さん、ぜひ、聞きにきて下さい。

 

なお、当日の会場では高校生研究ポスターも予定しております。

発表希望の方は、ふるって応募ください。(申し込みサイトへ

 

----------------------------------------------------------------------

 

いわぶち

個別ページ

2012.02.01

【高校生研究ポスター発表募集!】東北大学理学部開講100周年記念公開シンポジウム

 

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

高校生による研究ポスター発表 募集のお知らせです。

個人でも団体でも応募することができます。どうぞ奮ってご参加ください。

 

またこちらのシンポジウムは一般の方もご参加いただけます。

事前登録が必要となりますので、どうぞお早めにお申込み下さい。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[以下、東北大学理学部・理学研究科ホームページより転記]

 

 

東北大学理学部開講100周年記念公開シンポジウム

100+1=∽

未来をつくるサイエンス [ポスター]

 

 

理学研究科では「ヤングブレインズ(若き頭脳集団)の連携による学際的研究の創出・創生・創造・展開」を目標に、教育研究活動の一環として、異分野間の交流を図るため6専攻合同シンポジウムを2007年度から開催しております。6専攻合同シンポジウムでは、理学研究科のヤングブレインズが主体になり、研究成果を発表し意見交換を行うほか、広く学外に情報発信も行っています。

2011年9月、理学部は開講100周年を迎えました。理学部開講100周年記念行事の一環として、これまで行われていた6専攻合同シンポジウムを学外にて開催いたします。

 

◆日時:2012年3月15日(木)9:10~19:00

◆場所:せんだいメディアテーク 

◆参加費無料

◆定員各部150名 ※事前参加登録にご協力お願いいたします。

◆参加申込み締切:2012年2月29日(水)

 

★公開スペースでの実施ではございますが、座席数に限りがありますので、事前申し込みにご協力ください。

以下の投稿フォームで申込み下さい。

個人申し込み→こちら

団体(高校など)申し込み→こちら

 

★高校生研究ポスター発表について

第2部「杜の都でサイエンス ヤングブレインズ市民講座」の高校生研究ポスター発表を受け付けます(2月29日締め切り、10件程度採択予定)。

高校生による研究で、今年度実施または今年度まで継続して実施している研究を対象と致します。

当日は、A0サイズのポスター掲示スペースを準備いたします。詳細は採択後にお知らせいたします。多数の応募をお待ちいたします。

第2部での高校生研究ポスター発表申込みこちら

 

 

【お問い合わせ先】

■ シンポジウムについて » 理学研究科 総務課庶務係 阿部文洋

TEL:022-795-6346,FAX:022-795-6363 E-mail:sci-syombureau.tohoku.ac.jp

■ 高校生発表について » 理学研究科 アウトリーチ支援室 久利美和

TEL:022-795-6707,FAX:022-795-5831 E-mail:outreachmail.sci.tohoku.ac.jp

※@を半角にしてください。

個別ページ

37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

PAGE TOP