東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2012.04.29

【緊急告知】「次世代科学者育成プログラム」・次世代型「科学者の卵養成講座」 に採択(4/29)

 生命科学の渡辺でございます。さて、3月の最終講義の時にお知らせしましたとおり、東北大学として、JSTが公募している「次世代科学者育成プログラム」に応募していましたが、先週の金曜日に無事、採択のお知らせを頂きました。まさに、サクラサクです。と言うか、皆様のご支援の賜物です。ありがとうございました。

RIMG0332 (2).JPG 詳しいことは、JSTのHPに、また、他採択案件も。

 予算額などの変更により、これまでの3年間とは異なる形をとりますが、エクステンドコース、発展コースは継続したいと思いますし、皆さんに好評だった、基礎コースも何らかの形で継続したいと思います。

 これまでとは少し形を変えざるを得ないですが、何とか、科学に興味を持ち、将来の科学者人材を育てていきたいと思います。よろしくお願いします。

 またおって、詳しいことはHPに連絡します。お待ちください。


 わたなべしるす

 PS. 渡辺が木曜日の夜に、◎っ△り腰で動けず、。。。金曜日にmailをみたのですが、HPに記載できるほど、良くなってなく。。。ようやく動けるようになりました。そんなこともあって、遅くなりました。。。

個別ページ

2012.04.05

【お知らせ】講義・施設見学アンケート結果最終発表(4/5)

 こんにちわ。遺伝の渡辺でございます。一昨日からの春の嵐がなかったように、今日は静かです。この前に同様の記事を書いたのは、大学の卒業式の日でした。で、今日は、入学式。年度末、年度初めは、ばたばたなのだなと。。あっという間に、4月が終わりそうです。

 さて、3/27に講義・施設見学アンケートの結果を集計して発表したのですが、あとから、遅れて提出してくれた方がいらっしゃいました。その数も集計に入れないとということで、最終的に、どうなったのかを、ここで発表しておきます。講義については、前回の3位以下で入れ替えがありました。いずれ、皆さんから、高評価の講義だったのだと、事務局では、判断しました。施設見学の方は変化がありません。

DSCN4490.JPG 最終回の講義の時にもお約束したとおり、次期プログラムに向けて、書類の提出は完了しました。あとは、われわれのプログラムがどの様に評価され、皆様の期待に添えるかということにかかっていると思っております。

 まだ、記事を書かれてない方、是非、応援のコメントをお願いします。


 わたなべしるす

 PS. せっかく記事を書かせてもらっているので、わたなべの方からお知らせを。わたなべの研究室のHPをご覧いただいていた方。ほとんどがパソコンで、一部スマホで見ていたのでは。スマホだと、拡大したり大変だったと思います。それを、拡大しなくても見えるようにしましました。是非、ご覧ください。

-----------------------------------------------------------------------------
平成23年度「科学者の卵」養成講座
講義アンケート結果発表

1位  「身体を使って考える環境問題」(教育学研究科 准教授 谷口和也)

2位  「放射線と放射能」(理学研究科 教授 田村裕和)

3位  「エンジョイDNA ~遺伝子組換え植物と植物の環境適応~」(農学研究科 教授 鳥山欽哉)

4位  「(キャリア教育)大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス ~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」(生命科学研究科 教授 渡辺正夫)

5位  「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性 ~花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構~」(生命科学研究科 教授 渡辺正夫)

6位  「プラズマが拓く未来社会 ~宇宙・エネルギーからナノ応用~」(工学研究科 教授 安藤晃)

6位  「がんは遺伝子の病気である」(医学系研究科 教授 堀井明)


施設見学アンケート結果発表
 
1位  「理学・工学系 大学生・院生との語らい

2位  「東北大学サイクロトロン・IRセンター

3位  「生命科学研究科 研究室見学と大学生・院生との語らい」

-----------------------------------------------------------------------------

個別ページ

2012.03.28

東北大学「科学者の卵養成講座」最終報告書

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

平成21~23年度までの「科学者の卵養成講座」をまとめた『最終報告書』が出来上がりました。たくさんの写真と共に、これまでの活動の記録、また受講生のみなさんの感想なども掲載しています。ぜひご一読いただければ幸いです。

 

最終報告書_東北大_本編表紙.jpg

 

東北大学「科学者の卵養成講座」最終報告書【本編】

 

<一括ダウンロード>

最終報告書_東北大_本編fv-light.pdf (約12MB)

 

 

<ページ毎でダウンロード>

・表紙~3ページ

最終報告書_東北大_本編fv-light_1-2.pdf (1.3MB)  

・4~7ページ

最終報告書_東北大_本編fv-light_3-4.pdf (2.7MB)

・8~11ページ

最終報告書_東北大_本編fv-light_5-6.pdf (3.0MB)

・12~15ページ

最終報告書_東北大_本編fv-light_7-8.pdf (3.2MB)

・16~19ページ

最終報告書_東北大_本編fv-light_9-10.pdf (2.6MB)

・20ページ・学内協力一覧

最終報告書_東北大_本編fv-light_11-12.pdf (743KB)

 

 

 

 

個別ページ

2012.03.27

【お知らせ】講義・施設見学アンケート結果発表(3/27)

 こんにちわ。遺伝の渡辺でございます。卵の最終回が終わってから、10日ほどたちました。HPにいくつも記事を書いてもらい、運営をしていた側としては、この上ないうれしさです。ありがとうございます。

 さて、最終回の時に、今年度の講義・施設見学アンケートをお願いしましたが、その結果がラフに集計できました。順位付けができないというような回答もあり、totalに楽しんでいただけたのだと思っております。

DSCN1631.JPG で、結果はどうなったのか、気になっている人もいると思います。自分の投票とずれている人もいるかもしれません。全体としてどうかということをお知らせすることはある程度意味があるということで、今日は卒業式ということもあり、皆様、いろいろ忙しいようなこともあり、渡辺の方で記しておきます。

-----------------------------------------------------------------------------
平成23年度「科学者の卵」養成講座
講義アンケート結果発表

1位  「身体を使って考える環境問題」(教育学研究科 准教授 谷口和也)

2位  「放射線と放射能」(理学研究科 教授 田村裕和)

3位  「エンジョイDNA ~遺伝子組換え植物と植物の環境適応~」(農学研究科 教授 鳥山欽哉)

3位  「プラズマが拓く未来社会 ~宇宙・エネルギーからナノ応用~」(工学研究科 教授 安藤晃)

5位  「がんは遺伝子の病気である」(医学系研究科 教授 堀井明)

6位  「進化論を唱えたダーウィンも注目した高等植物の自家不和合性 ~花粉と雌しべの細胞間コミュニケーションとその分子機構~」(生命科学研究科 教授 渡辺正夫)

6位  「(キャリア教育)大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス ~大学・学部・学科の選択が君の人生を変える~」(生命科学研究科 教授 渡辺正夫)



施設見学アンケート結果発表
 
1位  「理学・工学系 大学生・院生との語らい

2位  「東北大学サイクロトロン・IRセンター

3位  「生命科学研究科 研究室見学と大学生・院生との語らい」

-----------------------------------------------------------------------------


個別ページ

2012.03.19

3/18「科学を見る眼」プレゼン会議 評価結果発表

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

昨日は、平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会「科学を見る眼」プレゼン会議

お疲れ様でした!

当日は今年度基礎コース、エクステンドコース生だけでなく、平成21・22年度の受講生の

皆さんも多くお集まりいただき、3年目最後に相応しい発表会となったのではないでしょうか。

 

さて、発表会では、今年度発展コースの皆さんに口頭発表とポスター発表、

エクステンドコースの皆さんにはポスター発表を行っていただき、

当日会場にて皆さんから集めました評価シートの集計結果を表彰式の後に発表いたしました。

その結果を再度、下記にもお知らせしておきます。

 

-----------------------------------------------------------------------------

 

平成23年度「科学者の卵」養成講座発表会

「科学を見る眼」プレゼン会議  評価結果発表

 

<口頭発表>

 

1位  「納豆の糸が消える?-糸切れを引き起こすバクテリオファージ-」

     発展コース第1期 農学研究科 金子 淳 准教授グループ

 

2位  「ナノ粒子を作る、観る、実感する」

     発展コース第2期 理学研究科 木村 勇気 助教グループ

 

3位  「光干渉法を用いた結晶成長速度の測定」

     発展コース第2期 理学研究科 塚本 勝男 教授グループ

 

 

<ポスター発表>

 

-発展コースの部-

 

1位  「納豆の糸が消える?-糸切れを引き起こすバクテリオファージ-」

     発展コース第1期 農学研究科 金子 淳 准教授グループ

 

2位  「光干渉法を用いた結晶成長速度の測定」

     発展コース第2期 理学研究科 塚本 勝男 教授グループ

 

3位  「超臨界流体の不思議な特徴とその応用技術」

     発展コース第2期 工学研究科 猪股 宏 教授・渡邉 賢 准教授グループ

 

 

-エクステンドコースの部-

 

1位  「これからの科学者の定義~原発事故から学ぶ~」

     エクステンドコース 理学研究科 村上 祐子 准教授グループ

 

-----------------------------------------------------------------------------

 

選ばれたグループの皆さん、おめでとうございます!

また、その他のグループの皆さんも、発表準備やレポート作成等

これまでよく頑張ってこられたと思います。

本当にお疲れ様でした!

 

長野

 

個別ページ

35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45

PAGE TOP