東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2011.11.25

【プレスリリース】銀過酸化物Ag2O3が持つ高い抗菌活性の発見-東北大学科学者の卵養成講座の仙台二高生によるブレークスルー

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

エクステンドコース 生命科学研究科 東谷篤志先生の研究室にて実習しておりました、仙台第二高等学校の安東沙綾さん、日置友智君、山田学倫君らの研究成果が、2011年 11月23日付けで米科学専門誌Journal of Materials Scienceのオンライン版に掲載され、本日、東北大学生命科学研究科によりプレスリリースされましたので、ご報告します。

 

【以下、東北大学ホームページ プレスリリース より】

--------------------------------- 

銀化合物や銀イオンが抗菌活性を有することは古くから知られており、医療器具をはじめ日常生活用品など様々な形で利用されています。

  今回、「東北大学科学者の卵」養成講座」 において、仙台第二高等学校・化学部(顧問 渡辺尚教諭)に所属する安東沙綾さん、日置友智君、山田学倫君らは、硝酸銀の電気分解により銀樹(陰極側)を作製する過程で、陽極側に析出する金属光沢のある黒い結晶についての詳細な解析を行いました。最終的にX線回折から銀過酸化物Ag2O3の結晶構造からなることを突き止めるとともに、汎用されている酸化銀Ag2Oと比べて、より強力な抗菌活性、高い酸化活性、電導性、さらに10倍以上の銀イオンを水に溶出する能力を有したAg2O3クラスレートであることを明らかにしました。この発見は、強力な抗菌作用を有する新たな銀酸化物として、様々な領域での広範囲な利活用が期待されます。本研究成果は、2011年 11月23日付けで米科学専門誌Journal of Materials Scienceのオンライン版に掲載されました。

--------------------------------- 

 

岩渕


追伸 

この論文は、いわゆるOpen Accessという形式にしてあり、この雑誌を取っている図書館だけでなく、世界中の誰でも、もちろん、このHPを見ている卵の受講生、そうでない方も。ぜひ、pdfをdownloadして、ご覧ください。科学論文がこのようなもので、そこに名前があることのすばらしさを実感できると思います。


わたなべしるす


DSCN1612.JPG

個別ページ

2011.11.14

忘れ物のお知らせ(11/12 第6回講座)

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

事務局より、忘れ物のお知らせがあります。

 

*****************************************

「科学者の卵」の皆さまへ

 

11月12日の情報検索実習・図書館見学お疲れ様でした。

当日、情報検索の実習を行いましたマルチメディア研究棟

ICL演習室にて、消しゴム(緑色のケース・東進衛星予備校のロゴ付)の

忘れ物がありましたので、お知らせいたします。

心当たりのある方は、次回12月講座時にお渡ししますので、

一度メール等で、事務局の長野までご連絡ください。

(メールアドレス等は、下記Contact参照)

よろしくお願いいたします。

 

*****************************************

 

いわぶち

個別ページ

2011.11.07

11/12:第6回講座の会場について

科学者の卵のみなさま、こんにちは。

今週末開催の第6回講座 会場について、ご連絡致します。

 

会場は、川内キャンパス マルチメディア教育研究棟 ICL演習室1(M104教室)です。

※前回の講義にて「M105教室」とご連絡しておりましたが、変更になりましたのでご注意ください。

キャンパスマップはコチラをご確認ください。

 

◆当日の受付は、マルチメディア教育研究棟の前で行います。

◆生協の購買部は11:00~14:00までです。

◆食堂(川内の杜ダイニングなど)は11:00~14:30までです。

 

第6回講座は、図書館情報検索実習のあと、大学図書館の見学もあります。

ぜひ、大学の研究の場の雰囲気を体感してください!

 

いわぶち

 

 

 

 

個別ページ

2011.11.02

【市民向け企画案内】防災・日本再生シンポジウム「放射性物質の拡散と大学人の役割」 

科学者の卵のみなさま、こんにちは。市民向け企画のご案内です。

2回養成講座「放射能と放射線」講師の田村裕和先生が、第二部パネルディスカッションのコーディネーターとして参加されます。興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか。

 

※こちらのシンポジウムは、科学者の卵養成講座の一環ではありませんので、旅費等の支給はありません。ご了承ください。

 

-----

(以下、理学研究科アウトリーチ支援室HPより抜粋)

 

国大協防災・日本再生シンポジウム「放射性物質の拡散と大学人の役割」【ポスター】

 

 

震災以降、多くの大学・研究機関の研究者がボランティア精神や学術的動機に基づいて、自発的に放射性物質拡散状況について、測定・解析・予測、および、情報発信(啓蒙活動)をおこなっております。こうした研究者の実践について紹介するとともに、社会へのコミットメントのあり方について、登壇者にそれぞれの意見を述べていただきます。

 

日時:11月13日(日) 13時会場 13時15分ー17時20分

場所:TKP仙台カンファレンスセンターホール3A(定員125名、アクセスマップ)

 

入場無料

 ※事前申し込みが必要です。

(理学研究科アウトリーチ支援室ホームページの入力フォームよりお申込み下さい)

 

主催:東北大学大学院理学研究科,国立大学協会

 

 [スケジュール]

司会・進行:山口昌弘(東北大学大学院理学研究科) 

 

13:00 開場

13:15 開会あいさつ 

 

第1部 講演会:

13:20-14:00 谷畑勇夫(大阪大学核物理研究センター)

  大学などの協力による精密土壌汚染マップの作成

14:00-14:40 福本学(東北大学加齢医学研究所)

  被災家畜の包括的線量評価事業

 (小休止10分) 

14:50-15:20 岩崎俊樹(東北大学大学院理学研究科)

  大気における放射性物質の拡散 (仮題)

15:20-15:50 花輪公雄(東北大学大学院理学研究科)

  海洋における放射性物質の拡散 (仮題)

 (小休止10分)

 

 

第2部 パネルディスカッション 16:00-17:00

コーディネーター

 田村裕和(東北大学大学院理学研究科)

パネリスト

 谷畑勇夫(大阪大学核物理研究センター)

 福本学(東北大学加齢医学研究所)

 岩崎俊樹(東北大学大学院理学研究科)

 花輪公雄(東北大学大学院理学研究科)

 

 

17:00 質疑応答

17:15 閉会あいさつ 

 

 

-----

問い合わせ先:

東北大学大学院理学研究科・理学部アウトリーチ支援室

電話:022-795-6707 (不在の場合 6708

Emailoutreachmail.sci.tohoku.ac.jp(★を@にして送信して下さい)

 

個別ページ

2011.10.19

第7回講座(2011/12/24)のパンフレットPDFをアップロードしました。

第7回講座(2011/12/24)のパンフレットPDFをアップロードしました。

開講カレンダー(平成23年度) からダウンロードしていただけます。

第7回講座(2011/12/24)のパンフレット

個別ページ

40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50

PAGE TOP