東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

平成22年度活動ブログ

平成22年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。

2011.02.13

今月の講義

こんばんは、仙台向山高校の須藤です。

今月の講義は浅井先生の講義と大学院生との語らいでした。

 

 浅井先生の講義の後、難しい質問ばかりが飛び交っていてみなさん知識が豊富だなと驚きました。私はあまり工学の知識がないのでただただ驚いていただけでした...。講義では(内容にはあまり関係がなかったかもしれませんが、)学校の授業で出てくるような有名な学者がたくさん出てきました。私が驚いたのはケルビンが「気球以外の飛行方法に分子1つほどの信念も持っていない」と言ったということでした。もし、ケルビンほどの学者が飛行方法を模索していたら今の航空学はどんなふうになっていたのかなと思いを巡らせていました。

 紙工作もとても楽しくて、実際に作ってみることで、どう作ったらまっすぐ、安定して飛ぶのかということが分かり、なぜ飛行機があんな形をしているのかということもわかりました。この技術を惑星探査に応用させることができれば、より惑星の研究もはかどると思います。私は地球が大好きです。地球は今のままではきっともっと傷ついていくと思います。地球を守っていくための手がかりが惑星探査で見つかると良いなと思います。惑星探査が進むことで天文学・地学だけではなくほかの研究も発展し、美しい地球が後世まで残っていて欲しいなと思いました。

  大学院生の方との語らいでは、天文学専攻の岡村さんにいろいろとお聞きしました。私は大学で天文学を学びたいと思っているので、今回詳しい話を聞けたのはとても良い体験になりました。受験もあと1年なので今回のお話を参考に大学で天文学を学べるように頑張りたいと思います。

 

 来月はエクステンドと発展コースの発表です。皆さんがどんな研究をしたのか聞けることをとても楽しみにしています。聞く側としても発表する側としても1年の集大成だということを念頭に置いて頑張りたいと思います。

個別ページ

2011.02.13

2月12日の講義

 こんにちは、岩手県立西和賀高校の高橋です。今回は浅井圭介先生の「火星に飛行機を飛ばす!」という講義と大学院生の方達との交流でした。
何度か飛行機にはお世話になったことがありますが、どのような原理で実際飛んでいるのかはよく知らなかったので今回の講義は楽しめたし参考になりました。また、飛行機にしろ車にしろ「形」にはきちんとした意味があるということも印象深かったです。
 何年か前に「近いうちに民間による宇宙旅行ができるかもしれない」ということを聞いた時は、たぶん無理だろう、できたとしても自分が生きている間には実現しないだろうと思っていました。なので、今回の講義でアメリカの方ではすでに宇宙旅行用の飛行機の開発がされていることを知った時は驚いたし、科学は日々進歩しているのだなぁと感動しました。
 火星に飛行機を飛ばすためにはまだまだ課題がたくさんあるとのことですが、ぜひとも目的である「宇宙を知り、地球を知り、生命を知る」ために成功させてほしいです。
 大学院生の方達との交流では、大学での生活や就職先、サークル活動など勉強以外にもいろいろな事をお話しすることができました。自分が大学生活を送るようになったら今回の交流で教えてもらったことを生かしていきたいと思います。
 科学者の卵も来月で最後となってしまいました。長いようであっという間のように感じます。正直、まだ終わってほしくありません。
 それでは、来月で最後の科学者の卵をさびしく思いながら今回は終わらせていただきます。
 

個別ページ

2011.02.13

2月の講義を終えて

 おはようございます、群馬県立高崎女子高校の丸岡奈津美です。

 

 昨日は、浅井圭介先生の「火星に飛行機を飛ばす! 」と大学生・院生の方々との語らいでした。

もう最後の講義、そして卵の講座もあと2回ということで、いつにも増して気を引き締めて臨みました。

 前半の講義については、火星に飛行機を飛ばすという魅力的な題目からとても楽しみにしていた講義の一つでした。人間がとぶまでの歴史から最新の飛行機まで...紙工作を交えながらのワクワクする講義でした。ありがとうございました。

そこで、ひとつ私の一感想なのですが...

今、世界では宇宙開発がとても盛んに行われています。宇宙旅行も実現していますし、宇宙エレベータなんてものも開発が進んでいるとお聞きします。それらの目的は、浅井先生のお話にもあった通り、「宇宙を知り、地球を知り、生命を知るため」ということが科学者としてあげられることなのだと思います。しかし、このまま宇宙開発が進んで私は少し恐ろしさを感じます。

地球は今、温暖化に伴うものか異常気象が各地で多発しています。群馬県では雪が降らなくなっているし、世界では竜巻の被害が出ている地域もありますよね。そんな地球は、ほったらかしでいいのでしょうか。我々人間が地球を汚し、異常気象を起こしてしまったとしたら、宇宙もそうしてしまうのではないでしょうか。次は火星の番か...と思ってしまってなりません。世界が宇宙開発に莫大な予算をかけるのは少し早すぎるのではないかと考えてしまいます。

科学者の卵として、みなさんとしては少しずれた感情になってしまいましたが、私は真剣に考えていくべき問題だと思います。

 後半は、私は航空の安善寺さんにお話を聞きました。←間違っていたらすみません。

素朴な質問に答えていただいてありがとうございました。また、いつもは話さない卵の方々とお話しする機会になって楽しかったです。積極的にほかの先輩のお話も聞けたらよかったなあと少し後悔しております。

 次はいよいよ最後です。発展コースのみなさん、発表楽しみにしています!!

頑張ってください! 私は選ばれなかった身として、真剣に話を聞いて質問もどんどん出来たらいいなと思っています♪ それでは、次もよろしくお願いします。

長くなってすみません。

個別ページ

2011.01.09

1月8日の講義について

こんばんわ、群馬県立高崎女子高等学校の丸岡です。

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

冬の東北はどうなんだろう...と雪の降らない群馬県から出てくるのが少し不安でしたが、

まだ雪がなくて安心したり少しガッカリしました。雪で苦労している皆様には申し訳ないです。

 

前回の講義は、前半とてもアクティブでした。環境問題や世界の状況について身をもって体感することが出来ました。私はアジア組でとってもギュウギュウでした。

そして、環境問題の解決を考えた時、文理融合という新しい観点から考えることが出来ました。

電気自動車やハイブリットカーなどの科学技術の盲点を実感し、ダイヤを作る時にも新しい視点から考えることが出来ました。私たちの生活を豊かにしてきたのは確かに科学技術であり、しかしこの問題を引き起こしているのも科学技術であり...考えてみると科学者の責任というものを感じずにはいられませんでした。生活を潤して先進国で広めていくことのみに集中せず、NGOや政府、国連等の地球規模の支援で途上国にも科学技術を伝え、広めていくべきだと思います。

今回は自分の意見を伝えるという面でも文系科目の大切さを感じます。

谷口先生、ありがとうございました。

 

続いての講義の内容は化学でした。私はまだ生物と地学分野のみを高校で勉強しているため、まだ高校化学にはなじみがありませんでした。まだ難しい講義になってしまい、勉強不足を実感しました。申し訳なかったなあと思います。佐藤先生、ありがとうございました。

 

あと2回となってしまった科学者の卵養成講座。

さみしい限りですが、このあともたくさんの地方のみなさんとコミュニケーションを取りたいなと思いますので、よろしくお願いします。

ありがとうございました。

個別ページ

2011.01.08

第8回講座の状況など(1/8)

新年あけましておめでとうございます。 遺伝の渡辺でございます。土曜日の講義はいかがだったでしょうか。文理融合という試み、有機化学という待望の講義、どのように感じられたでしょうか。ぜひ、コメントをHPの方uploadしてください。

文理融合はこれからの重要なテーマであり、これから考える必要があるというか、どうすりあわせをするかという、そんなことになると思いもいます。ぜひ、今日の環境と言うことをきっかけにして、考えてみてください。

また、3月の発展コース、エクステンドコースの発表会のこと、仙台で、3/22に開催される日本植物生理学会の高校生発表会のことなど、追って、HPに掲載しますが、3/22の発表会のことは、学会のHPがありますので、ぜひ、見てみてください。clickで見えるようにしてあります。

来月が最後の講義です。がんばってください。


今回の参加人数は、

高 校 生 :     77名(内、後半のみ参加1名)
エクステンド生 :    4名
保 護 者 :      0名
学校関係者:      0名
報道関係者:      0名


でした。ありがとうございました。先月よりお休みの方が多いのは、とっても気になります。この科学者の卵以外にもいろいろやっておられると思います。そうしたこともありますが、申込の時に、基本的に全日程参加と言うことをお願いしました。あと2回です。ぜひ、ご参加ください。

DSCN4967.JPG
わたなべしるす

個別ページ

7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

PAGE TOP