東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2011.08.18

ブログのお礼とコメント(8/18)

 おはようございます。生命科学の渡辺です。HPへの学校名と名前のupload、新しい記事のuploadありがとうございました。記事にもあったように、受講生の皆さんは、ライバルであり、将来の共同研究者と思います。よい意味で競って、よい意味で交流してください。

 さて、質問にありました、「発展コースの選抜は2回行われるということだったのですが、1回目に選ばれた人は2回目には選ばれないのでしょうか??? 教えてください。」ということですが、渡辺の講義の時に話をしたかもしれないですが、忘れていたのかもしれません。このプログラムを考えた時に、科学者として何が必要かというとき、「瞬発力」、「持久力」を考えました。つまり、ある特定の問題に、瞬間的に反応できる力、そして、継続的に研究などを続けることができる力です。1回目の人材は、瞬発力です。2回目は、継続力です。

 では、どうやるのか。選抜は。1回目の発展コースに選ばれた人は、2回目も選ばれます。もちろん、継続力については、こちらでは見ています。それに加えて、2回目だけの発展コースメンバーを追加します。totalの目標は、30名ですが、今年度は少し難しいかもしれません。

 1回目に選ばれなくても、めげないで、2回目に選ばれるように、継続的にがんばってください。

 講義の質問なども受け付けますので。


 わたなべしるす

DSCN0746.JPG

個別ページ

2011.08.17

ブログのお礼と書き方ルール(8/17)

 金、土との連続での講義、ご苦労様でした。生命科学の渡辺でございます。ブログを書くためのIDなどと説明のファイルがあったと思います。少し難しいかもしれないですが、ぜひ、チャレンジしてください。講義の時だけでなく、HPでの交流もできると思いますので。

 早速2名の受講生が書いてくれて、うれしい限りです。ありがとうございました。それで、いくつかお願いがあります。まず、これは、科学者の卵のHPです。科学者の卵らしくというか、節度を持って書いてください。今の2名は、とてもよいと思います。それから、無記名ではなく、記名式にしてあります。お手数ですが、今書いている2名の方々、どこの誰というのを、時間があるときにupしてください。お願いします。何より、渡辺の講義についてのコメントもあり、感動でした。ありがとうございました。

 もちろん、このpageを使っての質問もOKです。より活発な議論が展開されるのを楽しみにしております。

DSCN4671.JPG

 まだまだ、暑いですが、がんばってください。また、9月にお会いしましょう。


 わたなべしるす

  PS. この記事をupするときに、上記の2件の記事を書いてくれたのは、一ノ関第一高等学校の方とわかりました。ぜひ、記名で、追加をお願いします。

個別ページ

2011.08.12

8月13日(土)発表会の予定

発表会参加のみなさまへ

明日、8月13日の会場は片平キャンパスの「さくらホール」です。
発表会は午後1時から始まりますが、当日午前10時からはH23年度講座として堀井先生の講義が開催されます。H23年度受講生は遅れずに集まってください。

また、発表会の実施要項は下記の通りです。発表される皆さんは、順番など確認してください。
発表の準備もあるので、12時30分ごろには集合してプロジェクタでうつしてみるなど準備をお願いします。
H230813実施_H22発表会実施プログラム.pdf

「科学者の卵」養成講座 平成22年度発表会

13:0013:10  発表会 開会あいさつ

13:1013:45  発展コース 第1期 実習内容と成果発表

          7分(発表4分+質疑、交代3分)×5組 = 35分

13:4513:55  休憩 (時間調整)

13:5514:51  発展コース 第2期 実習内容と成果発表

          7分(発表4分+質疑、交代3分)×8組 = 56分

14:5115:10  休憩 移動

15:1016:30  1階ロビーにてポスター発表



個別ページ

2011.08.11

8月12日の集合場所

受講生のみなさまへ

明日、8月12日の会場は東北大学青葉山キャンパスです。第2回講座のパンフにも載せていますが、間違えないようにお願いします。
会場周辺の地図はこちらです。
12日場所.pdf

電卓もお忘れ無く。携帯電話の電卓でもOKとのこと。暗算でもOK・・かな?

なお、13日(土)の講座開講場所は、第一回目と同じ片平キャンパスの「さくらホール」です。

(byA)

個別ページ

2011.08.10

【持ち物】8月12日電卓

受講生の皆様へ
突然のお知らせで恐縮ですが、8月12日の田村先生の講義の時間に「電卓」を使用とのことです。携帯電話の電卓機能でも可とのことです。
メールアドレスの連絡を頂いているみなさまには「電卓持ち込み」について送信致しましたが、郵送での連絡では間に合いませんので、ブログにておしらせいたします。

実行委員 久利美和

個別ページ

44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54

PAGE TOP