研究経過
【プレスリリース】モデル植物シロイヌナズナのゲノム編集効率を飛躍的に高める手法を開発しました (東山グループ)
December 5, 2016 1:44 PM
Category:研究成果
main:東山班
名古屋大学の東山 哲也 教授(名古屋大学 WPI トランスフォーマティブ生命分子研究所)と筒井 大貴 補佐員(名古屋大学 大学院理学研究科)らの研究グループは、モデル植物シロイヌナズナにおいて、狙った遺伝子を高い効率で破壊するゲノム編集の手法を開発しました。
今後、この手法で狙った遺伝子を破壊することによって、植物の遺伝子の機能の解明に役立つことが期待されます。また、セイヨウアブラナなど、卵細胞に外来遺伝子を導入する形質転換法が利用できる作物に応用し、ゲノム編集の効率化によって育種を加速することも期待されます。
本研究成果は、科学誌「Plant and Cell Physiology」のオンライン速報版で公開されました。
詳しいプレスリリースの内容はこちらをご覧ください。
【アウトリーチ活動】8月期から10月期(第2四半期)までの出前講義実績概略(11/2)
November 2, 2016 9:20 AM
Category:アウトリーチ活動
main:渡辺班
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。渡辺班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。
本領域の採択が、8月1日と言うことですので、今年度は少し変則的に、8月~10月、11月~3月という形に分けて、このHPから研究代表者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。個別の活動内容は、渡辺の研究室HPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、中学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。仙台市立片平丁小学校・わくわくサイエンス教室(1)
仙台市教育センター・環境教育研修(1)
夏休み大学探検 2016(第15回サイエンス・スクール) (1)
植物の花の不思議「楽しい理科のはなし2016--不思議の箱を開けよう--」(1)
愛媛県立今治西高等学校・蛍雪大学・講義、実習(1)
平成28年みやぎ県民大学(1)
岩手県立盛岡第三高等学校SSH課題研究中間発表会・コメンテーター(1)
飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース(1, 2)
宮城県宮城第一高等学校・平成28年度理数科「課題研究中間発表会」講師(1)
愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義(1)
今治市立日高小学校・2016年度ふるさと出前授業-7(1)
愛媛県立野村高等学校・進路特別講義(1)
福島県立岩瀬農業高校・特別講義(1)
仙台市立桂小学校・仙台市理科特別授業(1)
宮城県総合教育センター・平成28年度高等学校理科実験研修会・特別講義(1)
栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義(1)
仙台市立木町通小学校・4年生特別講義(1)
香川県立観音寺第一高等学校・公開授業研究会及びSSH運営指導委員会(1)
小松市立安宅小学校・出前講義(1)
小松市立芦城小学校・出前講義(1)
小松市立中海小学校・出前講義(1)
仙台市立七北田小学校・仙台市理科特別授業(1, 2)
仙台市立片平丁小学校・仙台市理科特別授業(1)
平成28年度岩手県SSH指定校課題研究中間発表会・コメンテーター(1)
第68回東北大学祭・模擬講義(1)
今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。
わたなべしるす
シロイヌナズナ属多数種のゲノム情報解析から非分岐型の種分化を明らかにした論文がNature Genetics誌に掲載されました(清水グループ・瀬々グループ・土松グループ)
October 28, 2016 7:41 PM
Category:研究成果
main:瀬々班
sub:高山班
モデル生物シロイヌナズナのゲノム情報を活かし、ハクサンハタザオ、異質倍数体ミヤマハタザオなどを含むシロイヌナズナ属は種分化研究のモデル系となってきています。今回、シロイヌナズナ属の進化に興味を持つ様々なグループのコンソーシャムが、全シロイヌナズナ属を代表する27分類群の94個体のゲノム情報を用いて解析を行ったところ、種分化過程が単純な分岐過程ではなく、多くの多型が自然選択などによって種間で共有されていることが明らかになりました。このように、多数種のゲノム全体をみることで、少数の遺伝子の解析では見落とされていた種分化の実態が明らかになってきました。今後はモデル生物以外でもこのように全ゲノムを活用した種分化研究が広がっていくことが期待されます。また、このような解析にはこれまで異質倍数体を含めることが困難でしたが、我々が開発したソフトウェアHomeoRoq (Akama, Shimizu-Inatsugi, Shimizu, Sese, Nucl Acid Res 2014)を用いることで、異質倍数体ミヤマハタザオ(Arabidopsis kamchatica)も含んだ網羅的な解析になりました。その結果、我々が様々な解析で既に示してきたように、日本を中心に分布する異質倍数体ミヤマハタザオが、二倍体種であるハクサンハタザオとセイヨウミヤマハタザオの交配で生まれたことが改めて支持されました。Nature Genetics誌に要約の日本語訳があります。
Sequencing of the genus Arabidopsis identifies a complex history of nonbifurcating speciation and abundant trans-specific polymorphism.
Polina Yu Novikova, Nora Hohmann, Viktoria Nizhynska, Takashi Tsuchimatsu, Jamshaid Ali, Graham Muir, Alessia Guggisberg, Tim Paape, Karl Schmid, Olga M Fedorenko, Svante Holm, Torbjörn Säll, Christian Schlötterer, Karol Marhold, Alex Widmer, Jun Sese, Kentaro K Shimizu, Detlef Weigel, Ute Krämer, Marcus A Koch & Magnus Nordborg
Nature Genetics 48, 1077-1082 (2016)
インターネットメディア「SYNODOS」にてフロリゲン研究を紹介(辻グループ)
October 3, 2016 2:45 PM
Category:アウトリーチ活動
main:辻班
インターネットメディア「シノドス」にて、フロリゲンの研究を紹介いただきました。「高校生のための教養入門」ということで、これから大学へ進学して研究を志そうという方々へわかりやすくフロリゲンの新しい発見を伝えています。
http://synodos.jp/intro/18102
「私たちの身近にある植物は、どうやって花を咲かせているのか? その最大の謎が、最近の研究でようやく明らかになってきた。最前線で活躍する研究者たちのインタビューをお届けするシリーズ「高校生からの教養入門」。今回は、花と実りをもたらす植物ホルモン「フロリゲン」の研究者、横浜市立大学・木原生物学研究所の辻寛之准教授にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名)」
第五回 生命医薬情報学連合大会でのスポンサードセッション開催(辻グループ)
September 29, 2016 2:39 PM
Category:学会での企画, 招待講演
main:辻班
sub:瀬々班
計画班員の瀬々さんが大会実行委員長を務める第五回生命医薬情報学連合大会でのスポンサードセッションを開催しました。
250名参加の情報学の学会にて4−50名ほどの参加があり、情報学などの様々な分野から領域への活発な議論がありました。
日時: 2016年9月29日(木)15:15-16:45
会場:東京国際交流館プラザ平成 メディアホール
大会長の瀬々さんにご挨拶いただき、農研機構の川勝さんはCellに筆頭著者で報告された1001エピゲノム解析のお話、東京農大の小林さんは生殖細胞エピゲノミクスのお話をしていただきました。辻も、幹細胞のエピゲノミクスのお話をしました。活発な議論が交わされ、充実したシンポジウムとなりました。
・はじめに:生命情報科学と「植物新種誕生原理」の関わり
演者:瀬々潤(産総研 人工知能研究センター)
・植物幹細胞エピゲノムのリプログラミング
演者:辻寛之(横浜市立大学 木原生物学研究所)
DNAメチル化は、遺伝子の発現制御やトランスポゾンの転移抑制を通して多細胞生物の発生・分化に重要な役割を果たしている。植物と動物に共通して、その発生と分化は未分化状態の幹細胞から特定の機能を分化させた細胞を生み出す過程を経て進行する。この過程におけるDNAのメチル化パターンを明らかにすることは発生・分化の理解に重要である。近年、ヒト幹細胞や分化細胞のDNAメチロームが解析されるようになったが、発生様式を異にする植物において未分化な幹細胞群と分化細胞から構成される器官の比較解析は行われていない。植物の幹細胞は、地上部では茎の先端に位置する茎頂メリステムと呼ばれる組織に存在している。茎頂メリステムは植物の地上部すべての起源となる幹細胞領域であり、発芽当初は葉を分化する栄養成長期にあるが、花芽分化に適した環境になると葉で移動性の花芽分化決定因子フロリゲン(Hd3aタンパク質)が合成され、これがメリステムへ到達すると花器官を分化する生殖成長期へ質的に転換される(Taoka, Ohki, Tsuji et al., Nature 2011, Tamaki, Tsuji et al., PNAS 2015)。本研究では、栄養成長期及び生殖成長期のイネ茎頂メリステムを材料にDNAメチローム解析を行い、分化を完了した葉のメチロームと比較した。またRNA-seq、small RNA-seq、プロテオーム解析も並行して実施し、これらを統合して解析した。その結果、フロリゲンは植物メリステムの機能転換を誘導する過程で大規模なエピゲノムのリプログラミングを誘導することを見出した。
・The 1001 Epigenomes Project: Epigenomic diversity in a global collection of Arabidopsis thaliana accessions
演者:川勝泰二(農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門、Salk Institute for Biological Studies)
The epigenome orchestrates genome accessibility, functionality and three-dimensional structure. Because epigenetic variation can impact transcription and thus phenotypes, it may contribute to adaptation, especially in plants as sessile organisms that can persist in the same location. Leveraging the expanded analysis of sequence variations in the genomes of 1,135 natural accessions (The 1001 Genomes Project: http://1001genomes.org), here we report results from the accompanying the 1001 Epigenomes Project (http://neomorph.salk.edu/1001.php), with 1,107 methylomes from 1,028 accessions and 1,203 transcriptomes from 998 accessions. Although the genetic basis of methylation variation is highly complex, geographic origin is a major predictor of genome-wide DNA methylation levels and of altered gene expression caused by epialleles. Comparison to the 2.7 million transcription factor binding sites (TFBS) of 329 TFs identified on Col-0 leaf DNA with methylcytosines (Col-0 cistrome) and the additional ~180,000 TFBS identified on methylation-free DNA (Col-0 epicistrome) identifies associations between TFBS, methylation, nucleotide variation and co-expression modules. Optical genome maps for nine of the most diverse genomes reveals how transposons and other structural variants shape the epigenome, with dramatic effects on immunity genes. The 1001 Epigenomes Project provides a comprehensive resource for understanding how variation in DNA methylation contributes to molecular and non-molecular phenotypes in natural populations of the most studied model plant.
Ref. Kawakatsu et al. (2016) Cell 166:492-505
・ゲノミックインプリンティング ~全ゲノムバイサルファイトシーケンス解析から"目印"として働くDNAメチル化の本質を探る~
演者:小林久人(東京農業大学 生物資源ゲノム解析センター)
全ゲノムバイサルファイトシーケンス(WGBS)解析法は全ゲノムを対象に一塩基解像度でDNAメチル化状態を定量化することを可能である。我々は、胎盤を有する哺乳動物においてみられる、片方の親に由来する対立遺伝子のみが発現するゲノム刷り込み(Genomic imprinting)機構に注目し、刷り込みが成立する生殖細胞系列を対象としたWGBS解析を行ってきた。数多くの雌雄配偶子間DNAメチル化再領域(germline DMRs)を特定すると同時に、DNAメチル化刷り込み確立には配偶子での遺伝子転写に起因するジーンバディメチル化(転写される領域全体が高度にメチル化される現象)が重要であることを明らかにした。本発表では、WGBS法により詳細が明らかとなった生殖細胞および受精卵が受けるゲノムワイドなDNAの新規メチル化・脱メチル化とそれらに対する配列特異的な抵抗性について解説し、DNAメチル化がGenomic imprinting機構で担う役割の本質について議論する。