文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究」
春先から、何がどうなっていたのか、掲載が遅れ気味で失礼しております。論文が掲載されたことから、まずは、情報発信と言うことで、お許し下さい。
研究成果がPCP(Plant Cell Physiol.)に掲載されました。モデル植物のシロイヌナズナを用いて、受粉時にどの様な柱頭での反応が起きているのかということを、次世代シークエンサーを用いて、解析し、受粉に伴う遺伝子発現の基盤を構築しました。なお、今回の論文発表は、高山班、班友のスイス・チューリッヒ大・清水教授との共同研究として、発表しており、国内外との共同研究という意味でも、価値あるものとなりました。Transcriptional characteristics and differences in Arabidopsis stigmatic papilla cells pre- and post-pollination.
Matsuda, T., Matsushima, M., Nabemoto, M., Osaka, M., Sakazono, S., Masuko-Suzuki, H., Takahashi, H., Nakazono, M., Iwano, M., Takayama, S., Shimizu, K. K., Okumura, K., Suzuki, G., Watanabe, M., and Suwabe, K.
Plant Cell Physiol. 56: 663-673.
(URL: http://pcp.oxfordjournals.org/content/56/4/663.abstract)
わたなべしるす
PS. 渡辺の研究室HPに関連記事があります。あわせてご覧ください。
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。
前々回が9月末まで、前回が12月末までをまとめました。今回は、1月から3月の第4四半期における研究分担者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。また、最後のところに、今年度の総括ではないですが、少しまとめてみました。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、中学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。 いつもなら、3月終わったところですぐにuploadなのですが、この年度初めはあり得ないようなばたばたで。。。気がついたら、連休も終わり。というか、今日、明日とお休みをとっている方には、まだ、連休かもしれないですが。何より「菜の花」がメイン実験材料なので、このシーズンは毎年、農繁期。これだけは致し方ないです。。。
仙台市立七北田小学校・NSP特別講義(1)
平成26年度東北地区SSH指定校発表会・コメンテーター、審査員(1, 2)
平成26年度グローバルサイエンスキャンパス・連絡協議会(1)
平成26年度岩手県立盛岡第三高等学校・SSH第2回運営指導委員会及び運営指導委員会(1, 2)
今治市立日高小学校(2014年度ふるさと出前授業-14)(1)
今治市立宮窪小学校・2014年度ふるさと出前授業-15)(1)
愛媛県立今治南高等学校園芸クリエイト科・特別講義(1)
石川県立小松高等学校SSH担当・来訪(1)
香川県立観音寺第一高等学校・平成26年度SSH研究成果報告会、及び運営指導委員会(1)
仙台市立木町通小学校・特別講義(1)
福島県立福島高等学校・SSH運営指導委員会、課題研究発表会(1, 2)
岡山県立倉敷天城中学校「課題研究2014」発表会(1)
金光学園中学・高等学校・探求I「課題研究中間発表会」(1)
飛翔型「科学者の卵養成講座」プレゼン会議・閉講式(1)
山形県立鶴岡南高等学校・SSH理数セミナーI(1)
飛翔型「科学者の卵養成講座」・米国リバーサイド研修(1, 2, 3) 今年度のまとめでなので、アウトリーチ活動総数と手紙などを書いた総数を出しているのですが、それについては、また、後日。というか、近日中に。。。また、ここに実数として出すことはできませんが、出前講義等に伺ったあとに、mailでの質問なども多数ありました。主に高校生ですが。そうした方々とのやりとりもありました。
で、2014年度のアウトリーチ活動総数は、131件、手紙、レポートを繰れた児童、生徒さんたちには、全員個別の返事を書きました。その総数は、4,021通。ということでした。例年どれくらいかわからないのですが、それなりの数はこなせたのではと思います(5/8(金)、追記)。
次年度というか、すでに今年度ですが、引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。
わたなべしるす
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。
前々回が6月末まで、前回が9月末までをまとめました。今回は、10月から12月の第3四半期における研究分担者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、中学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。 仙台市立木町通小学校・特別講義(1, 2)
栃木県立宇都宮女子高等学校・SSH特別講義(1)
仙台市立七北田小学校・NSP特別講義(1, 2)
公開講座・科学は無限大!!! 時空を超えて未来を見てみよう!!!(1)
石川県立小松高等学校・特別講義(1, 2, 3)
かほく市立七塚小学校・特別講義(1)
富山県立富山中部高等学校・SSH課題研究、運営実施検討会(1)
加賀市立錦城東小学校・特別講義(1)
加賀市立湖北小学校・特別講義(1)
小松市立中海小学校・特別講義(1)
兵庫県立豊岡高等学校・SSH「サイエンスリサーチ」(1, 2, 3)
岩手県立一関第一高等学校・特別講義、科学者の卵養成講座・学校推薦コース研究指導(1, 2, 3, 4)
飛翔型科学者の卵養成講座・研究重点コース(1, 2, 3, 4)
岩手県立盛岡第三高等学校・SSH緑丘セミナー(1)
今治市立朝倉小学校・特別講義(1)
今治市立乃万小学校・特別講義(1)
今治市立国分小学校・特別講義(1)
今治市立玉川中学校・特別講義(1)
今治市立鴨部小学校・特別講義(1)
今治市立九和小学校・特別講義(1)
今治市立波止浜小学校・特別講義(1)
今治市立吉海小学校・特別講義(1)
GSC・アカデミックイブニングセミナー(1)
GSCポスター発表会審査員(1)
仙台市立福岡小学校・第14回東北大学出前授業(1)
仙台市片平児童館・かたひらきっずサイエンス~将来の科学者をめざして~(1)
仙台市立第二中学校・「自分づくり教育」における職場体験活動の受入れ(1, 2)
愛媛県第39回理科研究会「科学が好きな子どもを育てる」パネリスト(1)
仙台市立片平丁小学校・1年生研究室見学(1)
鹿児島県立錦江湾高校・コアSSH運営指導委員会(1)
青森県立五所川原高等学校・理数科講演会(1)
ふくしまサイエンススクールコミュニティーサイエンスフェア(1)
今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。
わたなべしるす
第37回日本分子生物学会年会で、北野、渡辺がオーガナイザーとなって、ワークショップ「動植物における生殖戦略とその分子基盤」を開催しました。本領域からは、高山教授(奈良先端大)、北野准教授(遺伝研)、東山教授(名古屋大)に講演頂き、また、班員外からも関連分野の方々、4名に話題提供頂きました。 「生殖戦略」という観点から様々な現象を見て、その多様性、共通性が見いだされ、みなさんからも概ね好評だったかと。。。お世話になった先生方、ありがとうございました。
わたなべしるす PS. 渡辺のHPにも関連記事を記しておきました。あわせて、ご覧下さい。
科学研究費の申請書にも近年、実施が義務づけられている「国民との科学・技術対話」の推進。鈴木班でも、小中高への出前講義を通したアウトリーチ活動を広く展開し、国民へ科学・技術を還元します。 前々回が3月末まで、前回が6月末までという、昨年度でした。今回は、5月から9月の第2四半期における研究分担者・渡辺のアウトリーチ活動をまとめておきます。詳しい内容は、研究室のHPに記してありますので、興味のある方は、ぜひ、以下のlinkをご覧ください。講義内容は、今回は小学校、高校、一般の方、向けで、内容は植物の生殖などに関わる講義、実験、見学サポートなどです。
福島県立福島高等学校(1, 2, 3)
秋田県立秋田南高等学校(1, 2, 3)
宮城県宮城第一高等学校(1, 2, 3)
岩手県立盛岡第三高等学校(1, 2)
宮城県仙台二華中学校(1)
仙台市立七北田小学校(1, 2)
夏休み大学探検2014(第13回サイエンス・スクール)(1)
飛翔型「科学者の卵養成講座」(1, 2, 3, 4, 5)
石川県立小松高等学校(1)
石川県立金沢泉丘高等学校(1)
平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(1, 2)
日英若手科学者ワークショップ10周年記念(1)
Google サイエンスフェア in 東北 2014年(1)
平成26年みやぎ県民大学(1)
鹿児島県立錦江湾高等学校(1, 2, 3)
仙台白百合学園中学・高等学校(1)
仙台市立木町通小学校(1)
愛媛県立今治南高等学校(1)
愛媛県立今治西高等学校(1)
岡山県立倉敷天城中学校(1)
今後も引き続き、社会貢献ができる領域であるように努力したいと思います。
わたなべしるす