東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【研究室訪問】山形県立鶴岡南高等学校理数科・SSH理数セミナーI・研究室訪問、実験実習「バナナからDNAを」、特別講義「自家不和合性、植物の生殖」(3/20)

2015年3月20日 (金)

 ここ数年、年度末最後のアウトリーチ活動は「山形県立鶴岡南高等学校理数科の研究室訪問、実験実習、講義」。今年で4年目となりました。なにより、渡辺にとっての親よりもお世話になったのではとも言える師匠である日向先生の母校。「何をおいても賜ります」と。。。今の渡辺があるのも、日向先生のおかげだと思いますので。少しずつでもお返しというか、そんなことができたら、昨年の9月になくなられてから、余計にそんな思いがして、今回の講義を。。。渡辺も母校の先輩、後輩の方々に出前講義でお世話になったり、やっぱり、母校という縦の繋がりは、大きいと思いますので。大事にして下さい。 

DSCN6341.JPG そんな思いがあったこと、ちょうど高校3年生の時に遺伝子実験を指導していた方が、すでに学部の3年生。研究室配属になったと。そんなこともあって、どんなことをやりたいかも大事。でも、だれが自分の師匠になるかと言うことで、将来は大きく変わってくると。渡辺も東北大に来て、日向先生の元で、自家不和合性の実験をしたので、今があると。。。なので、やりたいことも大事。でも、そのやりたいことをだれの指導の下で行うのか、それくらい指導教官は大事ですのでと。。。

DSCN6349.JPG
DSCN6350.JPG 実験、研究室見学、講義。その最初は、「バナナからDNAをとて見よう」。15名の履修でしたので、2名の7グループと1名でがんばってもらう。という形式。簡単に書いた実験書は渡しますが、細かいことは書いていない。どれくらいバナナをつぶすのか、効率よく濾過するためには、どうすれば良いのか。そうしたことを、次年度からの課題研究のためにも考えてほしいと。色々工夫したり、どうやれば、より高速でできるのかなど、それぞれの生徒さんの正確が出るところ。毎年、実験を拝見して、こちらが楽しませてもらいます。もちろん、実験は皆さんうまくいって、ほっとするわけですが。。。

DSCN6355.JPG
DSCN6361.JPG
DSCN6365.JPG その後は、TAの辺本さん、岩本君に研究室とガラス室の案内を。今年度もずいぶん多くの高校生などが来てくれるたびに、案内してくれているので、こちらは安心。高校では見ることができないいろいろなもの、アブラナ科植物の多様性を実感できたのではないかと思います。案内は、渡辺がほとんどできなかったですが、研究室に掲げている「日向先生の写真と追悼文」を説明してくらいで。また、写真にはありませんが、「教授の気分」を味わうために、渡辺のイスに座って頂いたり。。研究室が少し身近になったのでは。。。

DSCN6377.JPG
DSCN6405.JPG 最後は講義。渡辺の自己紹介から。研究室に「バリィさん」がたくさんあるので、驚いた方も。それは、渡辺の出身地・今治との関係だと。。。なぜ、今治から仙台に来たのか、それが今から歴史を振り返れば、良かったと。日向先生との出会いでもあり。。。もちろん、自家不和合性のテーマを頂いたことも。。。実験、講義をしながら、男の子が引っ込み思案で。。。そういえば、日向先生がしゃべらないくらいの方がよいと、昔は言われていたと、日向先生の子供時代に。でも、そうでなくて、しゃべることは大事だからと。一方で。そんなことを思い出しました。自家不和合性がなぜ必要なのか、自殖と他殖がなぜ存在し、それを植物は使い分けるのか、それと人間による栽培化との関係。などなど。いつものことを話したつもりでも、また、しゃべりすぎでした。。。もちろん、最後には、名古屋大の東山先生からの受精の動画を。東山先生も偉大な鶴岡南高の皆さんの先輩ですから。。。質問が終わったあとは、例年通り世界に向けて情報発信。

DSCN6381.JPG
DSCN6385.JPG
DSCN6391.JPG 講義が終わったあとに、代表の高校生から今日の講義のお礼の言葉。とてもしっかりしたコメントを頂き、これからの人生を歩む上での大切なこと、また、生命科学、遺伝学、広くは植物科学も面白いのだと思ってくれたのはよかったと。なにより、遺伝学は、これから、表現型をどの様に評価し、塩基配列をどの様に高速で整理するのか、等は、コンピューターの力を必要とします。つまり、生物という狭い世界でなくて、物理、化学を含めた領域に加えて、文理融合も含めて。。。。

DSCN6393.JPG
DSCN6397.JPG 最後になりましたが、引率頂きました、鶴岡南・笹木先生、ありがとうございました。また、次年度も楽しみにしておりますし、是非、科学者の卵養成講座に も、より多くの方がご参加頂ければと。。。また、今日の実験、講義、研究室見学をお手伝い頂いたTAの辺本さん岩本君、また、準備を頂いた多くの方々に 感謝します。ありがとうございました。研究室見学等のアウトリーチ活動も今回のが今年度最後。本当にお世話になりました。ありがとうございました。(あす から、卵の関係で、渡辺が海外に出かけるので、アウトリーチ活動は、27日まであるのですが。。。研究室でとなると最後なので。。。)

DSCN6400.JPG
 わたなべしるす

 PS. 引率できて頂いた、笹木先生。帰り際に、話をしたら、渡辺の農学部の同じ学科の後輩の方。研究室は土壌立地学。世の中、本当に狭くできているんだなと。びっくりです。

 PS.のPS. 最後に挨拶をしてくれた生徒さん。実は、渡辺が出前講義に博士として活用しているものを子供時代に使っておられたと。びっくりです。帰り際に伺い、準備が間に合わず、慌ててお昼の時間に見つけることができて。。。是非また、いらしてください。オープンラボもありますので。高校生ももちろん、welcomeですから。

DSCN6404.JPG PS.のPS.のPS. 夕方には、農学部でお世話になった山谷先生の最終講義。渡辺が学生で日向先生の研究室に配属なった頃だったか、M1になった頃に、岡山大から農芸化学科に植物細胞工学と言う研究室だったと思いますが、新しい研究室を立ち上げられて。そのあと、様々な場面でたくさんのことを教えていただき、また、ご迷惑もおかけしたような。。。ご迷惑をおかけしたことは、最終講義と言うことで、ご容赦いただければ。。。というか、たくさんの大事な言葉をたまりました。「次世代のために」、「世界一」などなど。心に深く刻んであと15年くらいがんばってみますので。。。と言うより、4月からの次年度以降も、これまで以上にお世話になることができれば、幸いです。ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻を賜ることができれば。。。

DSCN6406.JPG
DSCN6408.JPG
 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE