東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師・第2回目(9/16)

2014年9月16日 (火)

 朝は、15oCを下回るくらいまで涼しくなりました。秋が深まるというのか。冬が近いというのか。。。ただ、一方で、日中は日が照ると、ずいぶん暖かく、。この温度差に耐えるというのが、大変です。そんな中で、2週連続なりますが、城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」。あっという間の1週間でした。生物領域だけは、研究課題が多い関係で、2週連続の発表会となったわけです。その間に、何があったのか。思い出せないのですが、今日の発表のちょうど真ん中くらいの12:28頃、茨城県南部を震源地とするM5.6の地震が、。。震度5弱というのが。仙台市青葉区は、震度1でしたが。。そういえば、その間、netが不安定になったような。この影響だったのでしょうか。。。

DSCN3734.JPG 前回は、小さなクラゲの話が3題。今回は、乳酸菌、自律神経、アリという多様性に富んだ発表でした。まだ、計画段階というのもありましたが、身の回りのことを取り上げているのは、なるほどと。4題、いずれの発表にも例によって質問をするわけですが。。実際の環境というか、例えば、体の中であれば、基本、溶液には、たぶん、緩衝能があったり。。。あと、アリが何に近づくのか。。。何で誘引されるのか、ということは、わからないのですが。ただ、列を成しているのは、なんとかというフェロモンだったような。応用昆虫学で松田先生に教えて頂いたことを思い出しつつ。。。子供の頃なら、お砂糖を台所から持ち出して、アリの通り道などに置いたら、運ばれるというか、そんなことをした覚えが。。。自律神経というが何だったのか、動物は苦手だったので。ただ、そんなことを制御できるのは、修行を積んだ修行僧くらいかなと。。。なので、「禅」の世界を知ってみるのも、どうでしょうかと。「科学」と「禅」というのがどれくらいつながるのか。渡辺にはわからないですが。脳みそ、神経は、どうも苦手なので。

DSCN3741.JPG まとめのところは、しっかりと誰にもわかるようなノートを書くこと。これは、倫理というのではなくて、約束事だからと。あと、比較実験というか、対象区は必ず置くことと。。。あっという間の1hrでした。

DSCN3754.JPG 最後になりましたが、今回企画頂きました、理数科・柏葉先生、鈴木先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございます。来週の発表会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE