8月も最終日。それでもなのか、だからなのか、天候は安定しません。仙台-盛岡間でもゲリラ豪雨ではないですが、局所的な雨降りでした。ただ、気温が少しずつですが、下がっていて、去年よりは涼しいのではないかと。。。それだけでも少しは。夜に秋の虫の声を少しずつ聞けるようになり、秋は少しずつなのかも知れないと。。。
さて、8月最後の出前講義は「岩手県立盛岡第三高等学校」。昨年も「文化祭」と平行して行われた「SSH課題研究・授業成果中間発表会」でしたが、昨年は他の予定があって、伺えなかったのですが、今回はうまく予定もあい、。。当日の発表は、1, 2年生。1年生は「総合学習」の時間を使っての震災、防災などについての調査、提言、プレゼン。よく調べていたと思います。各クラスが新聞形式で震災、防災に対する意見、問題点を提案していたのは、よいことかと。一方で、関東大震災、阪神・淡路大震災と今回の東日本大震災を比較したようなプレゼンも。ただ、ここで1点、考えてほしいことは、先の2つの大きな震災と東日本大震災の1つの違いは「人口、過疎・過密」と言う問題。東日本大震災のあと、過疎化も進んでいるとか。そうした社会問題との連携も重要なことだと。。。
この総合学習の発表に続いて、課題研究のプレゼン。テーマは物理、化学、生物、地学、数学と多岐にわたっていて。昨年度のテーマを十分に覚えていないところがありますが、発表のあった課題の中に、昨年度からの継続テーマは少なかったような。テーマを継続して行うことも重要かと思いますので。高校の化学と言えば、それまで濃度が%(パーセント)だったのが、M(モル)になったことが大きな違い。つまり、その溶液中にどれくらいの分子数があるかと言うことを考える。使う物質によっては、時間によって分解されるものも。そうしたとき、使う段階で、その物質が溶液中にどれくらい残っているのか、
最後にこちらからコメントというか、講評。もちろん、他の3名の運営指導委員の先生方からも(別件があり、コメントの時間、渡辺は先に失礼して、すみませんでした。)。渡辺がコメントしたことは、この前の錦江湾高校のコアSSHでプレゼンしたように、もちろん、サイエンスなので、「論理的思考力」、「リーダーシップ」、「問題発見能力」も大事であるが、「責任感」、「コスト意識」、「ストレス耐性」も大事であると。。(http://toyokeizai.net/articles/-/43706, からの引用)。また、先にも書いた「過疎」の問題。それから「科学リテラシー」を文理関係なく、身につけるのかと言うこと。これも今日の発表にあった「原子力発電」について、先日も紹介した記事があったので(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140819/371343/?ST=real&P=1, から引用)。。。冬の発表会でさらに進化しているのを、楽しみにしておりますので。最後になりましたが、今回の発表会でお世話になりました、和山校長先生、下町副校長先生、葛尾先生をはじめとするSSH関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. そういえば、10月の終わりに、1, 2年生向けに出前講義に伺います。そこでまた、お会いできるのを楽しみにしております。
PS.のPS. 帰り際に、日向研でまだ、学生をしていた頃に研究室に研究員としてこられた方が、保護者としてきておられました。びっくりでした。どれくらいぶりにお目にかかったのか。。。それも忘れるくらい、久しぶりでした。ゆっくり時間がなかったので、また、どこかで。。。それにしても世の中、狭いなと。。。
PS.のPS.のPS. 今日は、8月31日で「野菜の日」とか、そんな日があるんだなと。。。研究教育と、毎日の生活でお世話になっている「野菜」に感謝したいなと。。。
さて、8月最後の出前講義は「岩手県立盛岡第三高等学校」。昨年も「文化祭」と平行して行われた「SSH課題研究・授業成果中間発表会」でしたが、昨年は他の予定があって、伺えなかったのですが、今回はうまく予定もあい、。。当日の発表は、1, 2年生。1年生は「総合学習」の時間を使っての震災、防災などについての調査、提言、プレゼン。よく調べていたと思います。各クラスが新聞形式で震災、防災に対する意見、問題点を提案していたのは、よいことかと。一方で、関東大震災、阪神・淡路大震災と今回の東日本大震災を比較したようなプレゼンも。ただ、ここで1点、考えてほしいことは、先の2つの大きな震災と東日本大震災の1つの違いは「人口、過疎・過密」と言う問題。東日本大震災のあと、過疎化も進んでいるとか。そうした社会問題との連携も重要なことだと。。。
この総合学習の発表に続いて、課題研究のプレゼン。テーマは物理、化学、生物、地学、数学と多岐にわたっていて。昨年度のテーマを十分に覚えていないところがありますが、発表のあった課題の中に、昨年度からの継続テーマは少なかったような。テーマを継続して行うことも重要かと思いますので。高校の化学と言えば、それまで濃度が%(パーセント)だったのが、M(モル)になったことが大きな違い。つまり、その溶液中にどれくらいの分子数があるかと言うことを考える。使う物質によっては、時間によって分解されるものも。そうしたとき、使う段階で、その物質が溶液中にどれくらい残っているのか、
最後にこちらからコメントというか、講評。もちろん、他の3名の運営指導委員の先生方からも(別件があり、コメントの時間、渡辺は先に失礼して、すみませんでした。)。渡辺がコメントしたことは、この前の錦江湾高校のコアSSHでプレゼンしたように、もちろん、サイエンスなので、「論理的思考力」、「リーダーシップ」、「問題発見能力」も大事であるが、「責任感」、「コスト意識」、「ストレス耐性」も大事であると。。(http://toyokeizai.net/articles/-/43706, からの引用)。また、先にも書いた「過疎」の問題。それから「科学リテラシー」を文理関係なく、身につけるのかと言うこと。これも今日の発表にあった「原子力発電」について、先日も紹介した記事があったので(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140819/371343/?ST=real&P=1, から引用)。。。冬の発表会でさらに進化しているのを、楽しみにしておりますので。最後になりましたが、今回の発表会でお世話になりました、和山校長先生、下町副校長先生、葛尾先生をはじめとするSSH関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
わたなべしるす
PS. そういえば、10月の終わりに、1, 2年生向けに出前講義に伺います。そこでまた、お会いできるのを楽しみにしております。
PS.のPS. 帰り際に、日向研でまだ、学生をしていた頃に研究室に研究員としてこられた方が、保護者としてきておられました。びっくりでした。どれくらいぶりにお目にかかったのか。。。それも忘れるくらい、久しぶりでした。ゆっくり時間がなかったので、また、どこかで。。。それにしても世の中、狭いなと。。。
PS.のPS.のPS. 今日は、8月31日で「野菜の日」とか、そんな日があるんだなと。。。研究教育と、毎日の生活でお世話になっている「野菜」に感謝したいなと。。。