16:00からは、片平丁小学校の1年生とおうちの方々が研究室見学、その後にも、予定が入っていて。それがこのあとのメンターをしてくれている学生さんとの現状についての意見交換会と実験指導。10/24(金)に岩手県立一関第一高等学校へ出前講義で伺いました。その時に合わせて、科学者の卵養成講座・学校推薦コース研究指導「花粉管発芽実験」も。花粉の発芽実験は、結構難しいというのが、これまでの渡辺の経験で。。。成熟した花粉の中が2細胞なのか、3細胞なのかでもちがうというのが、これまでの一般的な考え方。たしか、2細胞性(昔なら、3核性花粉といっていたような。。細胞の中に、精原細胞、精細胞が入れ子になってあるとは、昔は思ってなかったようでしたので。。。)花粉の方が、発芽しやすかったような。。。また、長い花粉管伸長をさせるためには、一度、花柱を通すことが重要だったような。そんなことを、出前講義のあと、指導してきました。
実際の実験指導は、農学部・3年の真壁さんと理学部・1年の小林さんの2名の学生さんがメンターとして。高校生とmailなどでやりとりをしてくれています。ただ、実際の実験となると、大変な部分もあり、時間を見つけて、渡辺のところで検討会。今回は、花粉をどの様に培地の上にまいて、観察するか。液体培地か、固形培地か。また、実際の観察に使う顕微鏡は等々。すっかり現場から離れている渡辺には、それでも、何とかそれなりに昔取ったなんとかで、やってみましたが、。。ここで大きな問題発生。。すっかりめんたまが。。遠くでないと機能しなくなって。。。こまったものです。簡単にできそうなことが。。そんなはずはなかったと思いつつ。。。何とか、メンターの学生さんたちに、それなりの手技は、伝授できたのでは。。。
ちょうど、うまくこちらの出張の合間に、高校の方に伺うことになりそうだと。。。その当たりは、メンターの方に、日程調整等はいただき。。。学部の1, 3年生で、慣れないことと思いますが、あと4ヶ月でしょうか。がんばって下さい。こちらもできるだけhelpしますので。。
最後になりましたが、準備から顕微鏡観察、片付けまでお世話になった、スタッフの増子さん、M2の辺本さんには、感謝です。すっかり何もできない教授に。。。情けないというか、渡辺の師匠の日向先生も、顕微鏡だけをめがねを外して、見ておられたような。。。そんなのを思い出しながら。。。ありがとうございました。
わたなべしるす
実際の実験指導は、農学部・3年の真壁さんと理学部・1年の小林さんの2名の学生さんがメンターとして。高校生とmailなどでやりとりをしてくれています。ただ、実際の実験となると、大変な部分もあり、時間を見つけて、渡辺のところで検討会。今回は、花粉をどの様に培地の上にまいて、観察するか。液体培地か、固形培地か。また、実際の観察に使う顕微鏡は等々。すっかり現場から離れている渡辺には、それでも、何とかそれなりに昔取ったなんとかで、やってみましたが、。。ここで大きな問題発生。。すっかりめんたまが。。遠くでないと機能しなくなって。。。こまったものです。簡単にできそうなことが。。そんなはずはなかったと思いつつ。。。何とか、メンターの学生さんたちに、それなりの手技は、伝授できたのでは。。。
ちょうど、うまくこちらの出張の合間に、高校の方に伺うことになりそうだと。。。その当たりは、メンターの方に、日程調整等はいただき。。。学部の1, 3年生で、慣れないことと思いますが、あと4ヶ月でしょうか。がんばって下さい。こちらもできるだけhelpしますので。。
最後になりましたが、準備から顕微鏡観察、片付けまでお世話になった、スタッフの増子さん、M2の辺本さんには、感謝です。すっかり何もできない教授に。。。情けないというか、渡辺の師匠の日向先生も、顕微鏡だけをめがねを外して、見ておられたような。。。そんなのを思い出しながら。。。ありがとうございました。
わたなべしるす