東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)

ニュース

ニュース更新情報や最新ニュースをお知らせ

2010.04.19

昨年度の講義での受講生との約束、達成・その1 (生命科学・渡辺)

昨年の受講生のみなさまには、渡辺の講義を2月いていただきました。1つは、アブラナ科植物の自家不和合性もう1つはキャリア教育でした。そのどちらにもだしかもしれませんが、これまで渡辺が行ってきたアブラナ科植物の自家不和合性で、Nature, Science, Nature Geneticsというのこれまで、4報の論文を載せました。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/work.html

研究者としては、人生の間でNatureに論文が載ると言うことの大変さなどをお話ししましたが、同時に、受講生のみなさまと約束もしました。「Nature, Science」に論文が10個載るまで、研究をがんばると。その約束の1つめ、つまり、5報目の論文として、自家和合性のシロイヌナズナを自家不和合性にすることに初めて成功して、それが今日リリースされた英国・科学雑誌「Nature」電子版(Advance Online Publication, AOP)に公開されました。詳しいことは、渡辺のHPの関連記事をご覧下さい。

arabidopsis-3.jpg受講生のみなさんのすばらしさを1年間見てきて、こちらもがんばらないと思いました。とても。その意味で、皆さんの励ましのおかげだと思っています。学年が進んで、2, 3年生となり、受験が近くなり大変な方もいると思いますし、エクステンドコースに挑戦されるかもいると思います。また、どこかでお会いしましょう。というか、ぜひ、この中の受講生と一緒に、Nature, Scienceに論文を書きたいと思います。

では、では。


わたなべしるす

個別ページ

2010.04.15

「科学者の卵」プログラムが,新聞に掲載ー6

3月13日(土)に行われた最終講義(発表会)の様子が,3月16日(火)の朝日新聞 宮城県版に掲載されました。下の図をクリックするとダウンロードしていただけます。

 

asahi

個別ページ

2010.04.13

化学グランプリ、生物チャレンジ、物理チャレンジの募集開始のお知らせ

4月1日より科学オリンピック(化学、生物、物理)の募集が開始されましたので、お
知らせします。5月1日からは数学の募集も開始されます(10月まで)。

-----------------------以下、募集概要----------------------------
◆対象
各コンテストで予備校生の参加や高校3年生の参加を認めるかどうかなど、
少しばらつきがありますが、化学、物理、生物については、
20歳未満で、高3以下の生徒・児童であればどなたも参加できます。

◆応募方法
今年度からJSTが集約して申込受付等をしています。

【化学、生物、物理】
・共通WEBページからの申込み(締切当日24:00まで)
https://www.is-cont2010.com/
・共通窓口への郵送申込み(当日消印有効)
〒192-0071東京都八王子市八日町6-5
(株)教育ソフトウェア内 科学オリンピック共通事務局 ○○○係
※○○○には各コンテスト名が入ります。
詳しくは、募集要項またはWEB申込みページを確認ください。

◆募集の詳細の確認
全国高校化学グランプリ(募集締切:6月4日まで)
http://gp.csj.jp/

日本生物学オリンピック「生物チャレンジ」(募集締切:5月31日まで)
http://www.jbo-info.jp/

全国物理コンテスト「物理チャレンジ」(募集締切:4月30日まで)
http://www.phys-challenge.jp/

◆募集要項の入手方法
・各オリンピックのホームページで確認またはダウンロードできます。
・別途、JSTより、募集要項を各実施機関に送付します。

◆その他
・下期に大会があるコンテストについては、改めてお知らせします。

-----------------------------------------------------------------------

【募集開始のお知らせ】

【オリンピック概要】

もご覧ください。

 

桜島大丸100326.jpg 

 

個別ページ

2010.04.12

[企画紹介] 仙台市天文台 アースデイ講演会

4月17日に、「地球のことを考える日」というアースデイにちなんで、講演会と関連イベントが開催されます(詳細)。
講演会は、4月9日までの受付でしたが、まだ、席があるとのことですので、興味のある方は仙台市天文台までまで、お問い合わせください。


個別ページ

2010.04.01

22年度の開講にあたっての高校生からの質問--その一

新聞、HPをご覧頂き、H22年度の応募を考えていらっしゃる方がいらっしゃるのではと思います。早速、事務局の方に質問を頂きました。興味を持って頂き、ありがとうございました。

 

「土曜日も学校があるので、夕方からの参加もしくは夏休みだけの参加でも応募が可能でしょうか??」という内容の質問です。

 

H21年度の募集要項を見ていただきたいのですが、基本的に通年でこのプログラムに参加できることが条件となっております。つまり、原則、当講座では受講生には全ての講座に参加していただき、「科学を見る眼」を養っていただきたいと考えております。

 

ただし、H21年度と同様、何回かの特別講義を用意します。特別講義は受講生でなくても参加できます。ぜひそちらにご参加ください。よろしくお願いいたします。

 

運営事務局より

DSC_2427

個別ページ

62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72

PAGE TOP