昨年度までは、SSHコンソーシアム研究と言われていたものが、今年度からは、コアSSHと名称を変えて、「ダイコン多様性研究」を継承し、その運営指導委員を仰せつかっています。8/18に先の「科学者の卵」の全国大会から移動して、夕方のポスターセッションから、参加しました。8/19は昨年からの参加校、今年度からの参加校のこれまでの実績、今年度の方針が討論され、昨年度よりはるかに多い参加校、19校の発表があり、農業高校との連携も進み、ダイコンの育て方講習などもあり、今年度も大きな発展が見込めそうです。研究をすることの楽しさを実感できたというステージの先に、繰り返し実験、統計的解析の必要性をコメントしておきました。よりよい方向に、さらなる発展をと思っております。ダイコンHPでの意見交換を楽しみにしております。
8/20には、科学者の卵で昨年行い、全国大会でも行った「キャリア教育」を講義しました。プレゼンが終わった後、質疑となり、将来、研究者など、たくさんの質問を頂きました。その中で、大阪農芸の生徒さんから、「渡辺の研究室で研究をしたいのですが、どうすればよいでしょうか?」と、心の思いの丈を質問頂いたのは、感動しました。これからどれだけ、がんばるかが大切だと。今までたくさんの出前講義を行いましたが、講義の質問でこのようなことを聞かれたのは初めてであり、その感動がこちらにも痛いほど伝わってきました。ぜひ、大学院から一緒に研究できる日が来るのを楽しみにしています。がんばってください。

様々な形で、このコンソーシアムが発展し、また、冬の発表会を楽しみになりました。

わたなべしるす
PS. 鹿児島にきて、早々に桜島の噴火のお迎えがありました。ゲリラ豪雨も。。。





わたなべしるす
PS. 鹿児島にきて、早々に桜島の噴火のお迎えがありました。ゲリラ豪雨も。。。
