東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年7月の記事です。

【研究室訪問】オープンキャンパスに伴う石川県立小松高校、秋田県立秋田南高校、来訪(7/27-28)

2011年7月30日 (土)

 7/20にもお知らせしましたが、7/27-28は、本学のオープンキャンパスでした。いくつかのキャンパスには多くの高校生が訪問したと伺っております。片平にも、いくつかの学部と関連した研究室がありますが、直接の公開でなかったこともあり、いらした方は少なかったのでは。。東北大が、100年ほど前に始まったところですから、みていくのも良いのではと思いました。
 
 そんな中で、27日は、石川県立小松高校の生徒さん、28日には秋田県立秋田南高校の生徒さん達が研究室訪問をされました。27日の小松高校の生徒さんの時には、来客が重なり、研究室内の説明に少し待ち時間を作ってしまったのは、申し訳なかったです。研究室内を案内し、温室の植物をみてもらい、また、受験での希望、困っていることなどを話をしました。研究室訪問された2名の生徒さんは、渡辺がお世話をしている「コアSSH・ダイコンコンソーシアム」と言うことが議論をしていることで判明。そのうち1名は、8月の鹿児島での会議に参加するとか。たのしみですね。ダイコンの研究もがんばっているようで、HPでも一番頻繁に記事をupしてくれています。鹿児島での研究内容を聞けるのを楽しみにしています。

DSCN0726.JPG 28日の秋田南高校では、10名を超える生徒さんと先生、卒業生で農学部の1年生も。最初に、植物の生殖、自家不和合性の簡単な講義をしたあとに、研究室内の見学、温室内の植物の見学を。授業の中で、自家不和合性の受験問題を解いたり、PCRのことを知っていたり、もちろん、sequencerも。驚きの連続でした。これも秋田県の博士号を有した教員の採用によるものだと。ただ、やっぱり、最近の生徒さん、秋田県という、自然に対する地の利があるはずなのに、作物の花は意外と知らない。。残念でした。数名の生徒さんは、ずいぶんと知っていたのは、何より、うれしいものですね。ぜひ、一緒に研究をしましょう。お待ちしております。最後に、温室でアブラナ科作物の多様性をみてもらい、その意義、これからの研究の重要性を講義して、解散となりました。お渡ししたパンフレットに、サイン会になったのは、うれしかったです。

 SSH、科学者の卵などを通じて、こうした研究室訪問があるのは、うれしい限りです。今回の訪問を設定してくれた小松高校・寺岸先生、秋田南高校・遠藤先生、ありがとうございました。また、お世話になります。


 わたなべしるす

 PS. この月末には、あれこれと〆切が重なり。。原稿が遅くなりました。また、27日は、とあるところから取材の依頼も。また、この件が記事になった折に、報告します。お待ちください。楽しい記事になると思いますので。

DSCN0740.JPG


ページの一番上へ

生命科学研究科 納涼会

2011年7月30日 (土)

増子@明後日から8月、です。

皆様にとって8月を象徴するものは何でしょうか・・・高校野球?仙台七夕?お盆?

渡辺グループ的には、イネのサンプリングと答えるでしょう。

PAP_0008

今年からイネチームに加入したM1の2名にとっては初めての夏。

生育の様子を見ながら、PD藤岡くん(イネチーム6年目)とともに頑張っています。

 

さて、そんな昨日、生命科学研究科・夏の納涼会がありました。

ビールサーバーを仕立てて、夏の暑さをふっとばす恒例の行事です。

天気にも恵まれ、本館、プロジェクト棟のメンバーが中庭に一同に会し、交流を深めていました。

PAP_0003

折しも、3年前まで渡辺グループに在籍されていた朴さんが一時来日しており、一時実験の手を休めてメンバーとともに楽しんでいました。

おかえり、朴さん!

宴は日が落ちても続き、各々夏の夜を満喫しました。

PAP_0002

準備、運営に尽力された幹事の皆様、お疲れ様でした!

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP七北田小サマー講座「子供が転んでも「ただ」では起きない人生を歩むためには---一(いち)科学者の子供時代を振り返って考える。。。---」(7/21)

2011年7月24日 (日)

 昨年に引き続き、七北田小学校・NSP(Nanakita Science Project)、七北田小サマー講座も、2年続けて、講師依頼があり、お引き受けしました。前日までの台風の関係で、ずいぶんと涼しくなり、空調もいらないような環境で講義をできたのは、何よりでした。

 昨年の内容は、「博士になろう」ということで、お話ししましたが、今年もキャリア教育ということで、保護者の方を対象にお話をしました。子供さんも一緒だったのですが、保護者向けの話にして、小さいうちに小さな失敗をすることは大切だ。遊びながら、勉強しながら、毎日の生活をしながら。また、小さい頃に覚えたことは、今でも忘れないことなので、小さい頃の体験は、とても大切だと。また、これまでの子供さんの興味などを書いてみて、将来を見据えてほしいと。

DSCN0885.JPG 講義が終わったあとに、ずいぶんと多くの質問をいただきました。ありがとうございました。自然の変化を感じ取れるように、また、自然に親しむことが、科学の芽を育てるのだと。自然の中でいろいろなことを見ることが、小学校時代の科学に親しむことだと。難しい化学式とか、反応式とかより。ずっと、あとになって大事だと。

 講義のあとに、5年生のイネの観察を理科の椎名先生、5年生の先生方と行いました。北海道の品種は、すでに出穂して、登熟も始まっていました。季節は流れているのだと実感しました。

 最後になりましたが、夏休み前の忙しい時期にお世話頂きました、内藤校長先生、理科の椎名先生、5年生の先生方をはじめとする七北田小学校の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。夏休み明けの元気な子どもたちにまた講義ができるのを楽しみにしています。


わたなべしるす

 PS. 出し物として、今回は、片平の桜の木についていた蝉の抜け殻を。子供さんたちにはよいお土産になったようです。
 
 七北田小学校のHPにも記事がありました。内藤校長先生ありがとうございました。

DSCN0897.JPG


ページの一番上へ

マンゴーの成長記録(随時追加します)

2011年7月19日 (火)

写真が無い部分は発掘次第追加します。

おいしい実をつけるその日まで、成長を見守ります。

(実がなるまで、推定10年としてみました)

121011

秋である。寒いのでラボ内では風邪が流行っている。御身大事に過ごされたし。

本日、ブラシカチームは午後からセミナーに行ったため、ラボ内は静謐である。

閑話休題、マンゴーズは順調に育っている。

2号(左写真左)は2か月で、目をみはる成長ぶりである。右写真は2号の成長点の様子。新しい葉が伸びている。

少し葉がよわよわしいのが気にかかる。炭そ病の影響であろうか。

1号(左写真右)も負けずに葉を増やし、堂々の貫録である。暑い7~9月でだいぶ葉を増やした。

RIMG0189RIMG0191

2号は子葉(種の部分)からまだ栄養を得ているようで、本体としっかりとした繋がりがある。

RIMG0192

また、8月末に植えたミラクルフルーツにも芽が出た。

インターネットでは1カ月くらいで芽が出る、とあったので、それを証明する形となった。

。。。個人的にはもうダメかと思っていた。

RIMG0190

にょっ、とした芽。葉もなにもない、謎の芽である。成長を見守りたい。

因みに、夏タイヤを新しいものに替えた(6年ぶり2本目)。走り心地が良く、気持ちがいい。

120802

うかうかしてたら、もう8月である。

暑くてさっぱりやる気が出ないが、そこをなんとか踏ん張りつつ、そっと息抜く夏の夕暮れである。

閑話休題、マンゴー2号に(ちょこっと)芽が出た。播種から8日、大体去年と同じペースと思われる。

胚乳?と思われる部分に葉緑素が蓄積し、芽部分に謎の赤い色素が沈着するその姿は、まごうかたなき、いっぱしのマンゴー幼生である。

背中がぱくっと割れて芽が出てくるのだが、なんとなくエイリアンに似ている(気がする)。

2012-08-02 17.25.59

120724

マンゴー2号を植えました。

昨年と同様、種の外側を切って中身を出しました。

開けてみたら中が黒くなってきていたので急いで土へ。1号ともども、成長を見守ります。

2012-07-24 15.00.46_22012-07-24 15.05.24_22012-07-24 15.09.06_2

120720

拝啓 ぼんやりしてたら海の日が終わり、世間的には夏休みですね。

オープンキャンパスも近くなってきました。如何お過ごしですか。

さて、温かくなってから月1位で新しい葉が出るマンゴー1号ですが、ベンレートの散布をさぼっていたら、また斑点が出てきました。

赤が抜けきらない新葉に、白っぽい斑が出ております。。。分かるかな?

もし炭そ病だったら罹患した葉は全部切ってしまうんですが、切ったら葉がなくなってかわいくないので、そのままにしてます。

CameraZOOM-201207191521429222012-07-19 15.22.56-1

120713

13日の金曜日を覆す吉事である。新しいマンゴーを古武城さんが持ってきてくれた。

実にありがたく、平身低頭、五体投地、一同感謝しながら頂いた。

その感動の香味についての詳細は、曽根氏の報告を参照されたい。

と同時に、マンゴーの種を植えて一年経つ事に、今さら次郎で気が付いた。

当然ながら、今回も種が残ったので近日中に植えようと、皆で画策している。

DSC01594.JPGのサムネール画像

120515

ぼんやりしている間に新年度も一か月を過ぎたのである。

広井くんが旅立っていき、新しいメンバー、曽根氏と大嶋氏が加入した。

昼下がりのコーヒーをすすりつつ、今年度もまったり更新していきたい。

マンゴーは暖かくなってきて、確実に活性が上がってきている。

しかし、炭そ病の活性も上がり、葉に黒い斑点が広がってきたのであった。

現在、薬をやって様子を見ている。ちなみに、まだ冬タイヤなので、早く夏タイヤに替えたい。

2012-05-15[1].jpg

120214

ぼんやりしている間にバレンタインデーである。

と同時に、締切太郎や次郎や三郎がラボに押し寄せる、年度末まっただ中である。

皆頑張って欲しい、と願いつつ、コーヒーをすする昼下がりであった。

閑話休題、マンゴーに新芽が出たのである。

着実に春が近づいているのを感じ、感慨深い物がある。

DSC00737DSC00736DSC00738

120116

あんま変わらないかな。。。と思いつつ、写真比較して見ると、一番上3枚の葉がだいぶ伸びたなあ。

緑も濃くなりました。新芽はまだ出ないです。

ちなみに現在、殆どのメンバーがサンディエゴで学会に参加してます。

海外学会、勉強しつつも楽しんできて欲しいと思います。

DSC00718DSC00720

120105

あけましておめでとうございます。

新しい葉も緑になりました。茎頂を拡大すると、新芽の様子が見えて面白い。脇芽はまだ。

ちなみに、120104に大雪が降りました。冬タイヤに替えて良かった。

RIMG0393RIMG0394

RIMG0396RIMG0397

111208

新しい葉が伸びてきた。まだ赤い。

ちなみに、111216に雪が降りました。まだ夏タイヤ。

DSC00622DSC00623

111111

少し節間が広くなり、太くなった印象??

葉も大きく立派になりました。

DSC00584DSC00586

111121

新しい葉が出てきた。当然の事ながら、赤い。

因みに、本日の仙台は、最高気温・7度。そろそろ、冬タイヤに替えたい。

DSC00584

111019

だんだん寒くなってきた。このまま窓際で育てて良いものか。

赤い葉が緑になった。

古武城さんが植え替えもしてくれ、肥料も追加された。ありがとう。

DSC00584 (1)

111003

さらに伸びた。新しい葉は赤い。

110926

だいぶ伸び、葉も増えた。葉が緑になった。

110804

赤い葉が開いてきた。

PAP_0036

110801

食べた翌日に播種した。種から、赤い芽が出てきた。

PAP_0039

110720

種を割って、中身を取り出して播種した。

以下のような形だが、実に不思議な形だと思う。

110719

非常においしかった。ありがとう古武城さん。

PAP_0040PAP_0041

 

ページの一番上へ

東北六魂祭

2011年7月18日 (月)

増子@なでしこジャパンおめでとう!!!です。

日本の女子サッカー30年以上の歴史、その積み重ねが今回に繋がったのだと思います。

まさに、諦めたらそこで試合終了ですよ?という試合運び。私も頑張ろうと勇気をもらいました。

 

渡辺グループでは先週アブラナ温室の片づけが終わり、アブラナの季節もようやく終了とのこと。

同時に温室のイネがフサフサしてくると、イネチームにとって正念場が近づいてきたと感じますね。

 

さて、去る7/16、17に東北六魂祭がありました。

東北の主要6大祭りが一同に会す、今年注目のイベントです。

所用で大学に来たついでに、覗いてみようと街の方へ出てみました。

結論、見ないで帰ってきたんですけど(爆)キャンパス周辺の様子をご覧になるつもりでどうぞ。

 

真夏の日差しの中、生命科学研究科から北門へ。。。現在、北門は工事中です。

DSC00255DSC00252

北門から出てすぐ学食(通称:北門食堂)があります。現在改装中で開店が楽しみです。

DSC00251DSC00249

さらにまっすぐ行くと、アーケードに抜ける道にたくさんの赤い旗が。

もうすぐ柳町通りの大日如来さんの縁日なんですね。これを見ると夏の到来を感じます。

年末年始と夏祭りの時期に垂れ旗がかけられます。

仙台は中心部に非常に神社・仏閣が多い町です。

DSC00236DSC00248

アーケードに入ると、マルシェジャポン センダイが立っていました。

毎週末、地元の生産者が並ぶ市場です。地元を応援する人でにぎわっていました。

DSC00242DSC00241

メイン会場に近づくほど多くなる人出。。。

人をかきわけて進みますが、仙台七夕かそれ以上の感じを受けました。

結果、メイン会場である定禅寺通り&勾当台公園に近づくのを諦め、帰ることにしました。暑いし。

DSC00246DSC00243

今回は予想の3倍を超える人出があり、運営面で反省点が多かったと聞きます。

しかし、夏祭りは元々鎮魂の意味もあると言う事ですから、この時期で良かったと思います。

今後、捲土重来を期して欲しいと思いつつ、今回の盛り上がり、本当に素晴らしかったです。

 

来週は一番町三社まつり、8月の初めには仙台七夕と、一気に仙台の夏は加速していきます。

イネチームもいよいよサンプリングの季節を迎え、フルスロットルで活動していく事でしょう。

それに備え、うなぎでも食べて体力を温存します。

来週21日は丑の日ですしね。

DSC00238

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3

ARCHIVE