東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年9月の記事です。

【出前講義】西条市立氷見小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(9/29)

2011年9月29日 (木)

 前日までの3日間は、愛媛県内の高校での出前講義でしたが、9月最後の出前講義は、西条市立氷見小学校でした。予讃本線に伊予氷見という駅があるのは、小学校の頃から知っていましたが、降りたのは初めてでした。市町村合併があって、西条市になったのか、どうなのか、市の境がどうもよくわからなくなりました。。。松山のとなりが今治で、となりは西条と。。

 さて、今回の氷見小学校での講義のきっかけは、ちょうど、3/11の震災の前の週、3/5に「今治自然科学教室」での出前講義があり、そのときに、この小学校の校長先生とお会いしたのでした。とてもこうした出前講義に熱心で、日程的にすりあわせができたこともあり、今回伺いました。とても自然豊かなところで、渡辺自身の小学校の頃の学校の行き帰りを思い出させるところだなと。

 講義では、キャベツとブロッコリーがどのように生長し、葉っぱがたくさん出て、花が咲くまでの過程において、何が違って、何が同じか。これらが同じ種(しゅ)であるとき、つまり、交配ができたとしたら、どんな植物ができるのだろうと。普段食べている野菜なので、身近ではあるものの、8つの班に分かれて、相談しながら書いていましたが、初めてのこうした体験だったようで、いろいろ悩んで書いていたようです。これが科学のはじめだということは、最後に説明しました。

DSCN1338.JPG 植物の基礎は、小学生で学ぶわけですが、ふたばが出て、そのあと、本葉が出て、茎が伸びるわけです。最後に花が咲くのが一般です。では、この2つの野菜はどこに接点があるのか。茎が、両方に共通し、こうした一連の花が咲くまでを理解していて、どれだけ応用できるかということになります。小学生では難しい問題かもしれないですが、みんなよく考え、その基礎となることを応用に持って行けていたのは、すばらしいと思いました。また、奇抜な発想もあり、。。。こちらの時間調整のミスもあり、十分な質問の時間をとれませんでした。また、質問用紙に書いて送っていただければと思います。

 最後になりましたが、お世話になりました、松本校長先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、時間の折り合いをつけて、伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN1357.JPG
 わたなべしるす


 PS. 氷見小学校のHPに早速記事が出ていました。ありがとうございました。ぜひ、多くの科学者が生まれることを楽しみにしています。

 久しぶりに、道ばたに真っ赤な「ヒガンバナ」が咲いていて、学校の行き帰りに、いたずらをしたのを思い出しましたが、時間の折り合いがつかず、写真にできなかったのは、残念でした。。。やっぱり、田舎はよいなと思ったひとときでした。


ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治南高等学校・今治市合同特別講義「今治市実践農業講座・高等植物における生殖・受粉反応--自家不和合性・受精・品種改良--」(9/28)

2011年9月29日 (木)

 9/28の午後は、母校の今治西高等学校で出前講義でした。夕方から夜にかけては、6月にも伺いました、今治南高等学校での今治市との合同プログラムの「今治市実践農業講座」で、講師を行いました。これから農業をがんばろうというような熱意を持った方々に、今治南高等学校の農場と講義室をお借りして、実習と講義でした。

DSCN1314.JPG 実習では、夜の温室での観察となり、少し大変でしたが、トマト、ホウレンソウ、メロンの水耕栽培、ザツナ類の肥培管理などを概説し、最後に、作物の受粉、受精について、自家不和合性、品種改良の重要性を交えて、お話ししました。トマトは最近ずいぶん多様な品種がありますが、あれも品種改良の賜物です。従来品種を超えるものを作ることは難しいにしても、自分オリジナルのものが、交配でできると思います、チャレンジしてみてはというので終わりにしました。

 やはり実際の温室、圃場を見ると、肥培管理をはじめ、栽培の重要性を痛感するのでした。こちらもよい勉強になりました。ありがとうございました。

DSCN1321.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、別府先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立今治西高等学校・大学出張講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持とそれを支えてきた大学・学部・学科の選択--」(9/28)

2011年9月28日 (水)

 前日は、松山北高等学校での出前講義だったですが、となりの今治市に移動して、今治西高高等学校の大学出張講義でした。昨年の6月の文化祭での講演、大学出張講義以来で、何より、母校での講義というのはうれしい限りです。

 講義の内容は昨日の松山北高等学校のものと同じpptを使いましたが、小学校から高校まで渡辺の履歴というか、歴史をしゃべるときには、聞いている生徒さんには、場所もわかるだけにより実感があったのではないでしょうか。高校3年生の時に見たテレビ番組がきっかけとなり、農学部に進むことになり、共通一次試験(今でいう、センター試験)が、思ったよりというか予定通りというか、できず、。。。仙台の東北大へ。今にして思えば、その選択がなければ、今はないとはっきりと言うことができます。もちろん、いろいろな見方をする人がいるかもしれないですが。。。

DSCN1294.JPG 今回の講義がきっかけとなり、農学、植物科学、遺伝学という分野に進むことがあれば幸いですし、将来、どこかで共同研究ができれば、何よりだと思います。受講生は高校2年生。受験までまだまだと思っているかもしれないですが、あっという間だと思います。今西の「蛍雪」の心を忘れず、がんばってください。

 数年前から、母校・今治西高等学校での出前講義を行っていますが、それが結実したのか、この春には、東北大学工学部に1名の入学者がありました。ひととの出会いというのは不思議なもので、そうした出会いがあったからこそ、渡辺自身、東北大に進学した経緯があります。今年の3/11で東北地方は大変なことになっていますが、着実に復旧、復興がなされています。ぜひ、今度は、東北大でお会いしたいと思っております。

 最後になりましたが、お世話になりました、数学の武田先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、来年も大学出張講義に、お呼び頂き、交配に講義ができれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

DSCN1307.JPG
 わたなべしるす

 PS. 昨年の6月の文化祭の講演会の時に来てくれていた生徒さんが今年も受講してくれていました。うれしい限りです。ぜひ、次は東北大でお会いしましょう。楽しみにしております。

 また、東北地方の放射能汚染、除染、作物(リンゴ、イネなど)の生育への影響を心配してくれる生徒さんにお会いしました。とても温かい心、感謝します。ありがとうございました。


ページの一番上へ

【更新】担当講義、研究プロジェクトを更新しました

2011年9月28日 (水)

以下の場所を更新しました。

 

100718_150350

ページの一番上へ

【出前講義】愛媛県立松山北高等学校・特別講義「植物の花からたねができるまでに見られる不思議--世界トップ水準の研究維持と大学・学部・学科の選択--」(9/27, 10/25追記)

2011年9月28日 (水)

 前日は、松山南高等学校でSSHの指導でしたが、今回は文京町と呼ばれる、大学などがある地区にある、松山北高等学校での出前講義です。愛媛県の高校でも多くの出前講義を行っていますが、松山北高等学校では、初めてでした。愛媛大学ではこれまでも学会などで伺ったことがあったのですが、。。。

 講義の前半では、渡辺が20年以上研究を行っている「アブラナ科作物の自家不和合性」について、高等植物の受粉・受精における最近の進展を概説し、後半では、渡辺が愛媛・今治で生活したあと、東北大に行ってからどのような研究をしたのかという「キャリア教育」を行いました。最後には、3/11の大震災の時に何を考え、どうしたかなどを講義しました。いつもであれば、2hrくらいの講義を1hrちょっとに縮めての講義になり、駆け足でした。

DSCN1254.JPG 時間をはしょっての講義だったのですが、自家不和合性の定義、種間不和合性との違いなど、本質に迫る質問を多く頂きました。よいポイントを見ていると思います。ぜひ、その感性を大事にしてください。

 講義には、県内でも有数の「サッカー部」の部員が多く参加してくれていて、それが、キャリア教育のところで使うプレゼンシートがきっかけだったとか。サッカーの勝利も科学での成功も同じことだと思います。ぜひ、心配を反省して、誰もやらないことをやって、冬の全国大会で活躍してください。楽しみにしております。

DSCN1266.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、化学の矢野先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今回の出前講義をきっかけにして、さらに交流が進めばと思っております。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 当日、講義の最初からではなかったですが、先日の未来の科学者養成講座の全国大会でお会いした、愛媛大学での受講生(松山西中等教育学校、済美高校)も、数名来てくれていました。こうしたところでもつながりができるのは、うれしい限りです。

DSCN1268.JPG PS. 10/25に、松山北高等学校のHPにも、pdfで今回の記事が掲載されました。時間のある方、是非、ご覧ください。



ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE