東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・飛翔型「科学者の卵養成講座」(JST)を広報、第3弾(6/27)

2014年6月27日 (金)

 この週末は雨になりそうですが、何とか今日の金曜日まで持ちこたえてくれました。飛翔型「科学者の卵養成講座」の広報、第3弾は、宮城県宮城第一高等学校。昔でいう、宮城県宮城第一女子高等学校。研究室の実験補助など、色々なことをして頂いている増子さんの母校。月末の金曜日ということもあったのでしょうか。宮城県宮城第一高等学校の行き帰りの道路は少し混雑していました。

DSCN3144.JPG
DSCN3152.JPG 宮城県宮城第一高等学校も第1期の頃から、多くの受講生を輩出してくれている高校。説明会は15名ちょっとだったでしょうか。お世話になった柏葉先生と会場で設営する前に、今回のプログラムとして、海外へ行くことができる、また、英会話のトレイニングができるということが、理系の生徒さんの応募に少しブレーキをかけているのではと。。実際に説明を初めて、今回は、講義の最初のところに、英語を入れたけど、できれば、ない方がよいと思うひとはと。。。。かなり手が上がりました。これまでの、福島仙台一でも、英語のレベルことを心配していた高校生が。。。運営サイドとしては、英語をしゃべることができなくても、やろうという気持ちがあれば、というレベルでプログラムを構築しているわけですが、文面だけでは、HPだけでは、そのニュアンスが伝わりにくいようでした。そんなこともあって、たまごのHPに「英語サロン」についてというような記事を入れて、渡辺がどれくらいのレベルで、しゃべることは、気持ちの問題であると。そんなことを強調して。また、もちろん、今まで通りの講義とレポート、赤ペン指導の重要性も。それに加えて、ミニ講義には、科学史、科学倫理など講義とはまたちがった香りのするものを用意しているからと。

DSCN3154.JPG 講義のあとに、去年の受講生の小松さんと渡部君が受講して何がよかった、何が今の自分のためになるというか、というような話しを、基礎コース、発展コースなど、それぞれの面から。とてもしっかりした発表で、このプログラムで1年間トレーニングすることが、こんなにも生徒さんたちを立派にするのだと、感動させてくれました。何より、これに続いて、質問コーナーで、レポートいうのはどの様な内容なのか。講義を聴いていれば、穴埋め式のように答えることができる高校までのようなものでなくて、講義で聴いたことと自分が知っていることを融合させて考える。ということ。これについて、小松さん、渡部君がその大変さと充実感を答えてくれたのは、realityがあってよかったです。また、最近の高校生は、忙しく、部活などの他の予定がぶつかったときには、。。というとき、小松さんが、「他にどんな予定が入ろうと、この「科学者の卵養成講座」の方が、遙かに重くて、そちら以外に選択の余地はないと。。。」。心強いコメントを頂きました。これで応募してくれる方々もしっかり出席してもらえるのではと思います。また、英語のことを最初に説明しましたが、実際にどの様な形式で行うのか、また、発展コースではどの様な研究内容なのかなど、これまでの福島仙台一よりactiveな質問がたくさん。それも感動でした。説明会が終わったときには、ほぼ、全員が質問し、英語があってもトライしたいという方になってくれていました。感動でした。今のその気持ちとこれまでの科学への思いなどを綴って、申請書を書いて頂ければと思います。楽しみにしております。よい先輩たちがいるわけです。そうした方々からもヒントをもらえばよいのではと。。。

DSCN3166.JPG
DSCN3173.JPG 質問をしてくれた方々には、科学者の卵養成講座のポスターと渡辺の研究論文の別刷をプレゼントしました。質問を増やす意味もあって、サインをしましょうといったのがよかったのかもしれないですが、最後は、列ができて、サイン会を。。。

DSCN3176.JPG 最後になりましたが、今回の説明会などの設定をいただきました、柏葉先生、久保田先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。たくさんの応募を楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 説明会が始まる前に、後期の講義である「展開ゼミ」を高校生にも公開している関係で、宮城第一高校からも2名の受講生が。最初の講義の場所、どの様なことをやるかなど、説明ができました。こちらが資料を十分に用意できてない部分がありました。遠慮なく、mailなどで問い合わせて下さい。といっても、最初の講義は、10月10日(金)です。初回講義の実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室です。時間は、16:20からです。大学生の受講生がまだ決まってない状態ですので、また、そうしたことも決まり次第お知らせしますので。いずれ、高校時代から、大学の単位を取ろうというのは、熱心な生徒さんだなと。。。




ページの一番上へ

【招待講演】第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ講師「作物栽培、観察、経済、双方向コミュニケーションによる毎日が基礎ゼミ」(11/12, 14追記・写真追加)

2013年11月12日 (火)

 今年度は前期、1年生の「基礎ゼミ」を担当しました。実に7年ぶりでした。7年前には「植物の花粉と雌ずいの相互作用とその現象を制御する遺伝子の解析」と題して、サイエンスをやるぞということと、もちろん、観察をしてほしいと言うことの両立を目指したのですが、タイトルがそもそも難しすぎて、集まった受講生のほとんどが第4, 5志望で。。。。なにをしたら、受講生を満足させることができるのかなど、実際にやりながら、苦労したのを思い出します。その間に、出前講義を行ったり、いろいろと講義をするという上で、たくさんのことを学んだような気がします。その反省にたっての今年の基礎ゼミ。「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」と題して、昨年の今頃から、シラバスの登録などを行ったような。。

DSCN0553.JPG 4月になり、受講したいという1年生からmailがきて、作物の栽培知識はないですが。。。というのもあったり、。そうした質問には、小学校時代から考えれば、ヒマワリ、ヘチマなどを栽培している訳で、そのことを思い出して、チャレンジしてほしいと。。。集まってくれたのは、医学部、工学部、農学部、法学部、薬学部、理学部という多様な学生さんでした。講義、ゼミ発表HPへの記事の掲載などを通じて、いろいろなことを学んだのではないかと思います。なにより、4人のチャレンジャーな受講生が、ポスター発表をして、最優秀賞とプレゼンテーション賞のdouble受賞。指導してきた側としては、うれしい限りでした。

 そんな基礎ゼミでしたが、この基礎ゼミを学生さんたちが高く評価頂いたようで、その関係で、次年度、基礎ゼミを担当される教員向けの「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」の講師に選んで頂き、「作物栽培、観察、経済、双方向コミュニケーションによる毎日が基礎ゼミ--2006年度の基礎ゼミの反省を踏まえて、何を考え、どの様に対応したのか--」と題して、話をしてきました。時間ばかり気になって。。。もう少しこう説明したらとか、あれも話せばよかったというのがあったのですが。。。その後に、ワークショップがあったので、ここでご一緒した先生方には、こちらの意図は通じたと思います。

全体会②.JPG 渡辺の報告のあとには、高等教育開発推進センターの中川先生から「フィールドワークをとおして日本史を学ぼう」というテーマで、学内、大学近郊を調査したり、震災後の古文書の修復、ということにトライされていて、体験を通じていろいろなことを学ぶという点では、渡辺と共通したことではないかと。あと、参加した学生さんからコメント。特に気になったのは「様々な学部からの受講生の受け入れ」ということ。渡辺の基礎ゼミでも多様な学部からの参加でしたし、遺伝的な多様性というのは何より大事ですので。。。自家不和合性を研究しているものからすれば。。3人目は、理学部の板先生、国際高等研究教育機構の田中先生の「【君天】君が天文学者になるセメスター」。田中先生には、科学者の卵養成講座でも、何年もお世話になっております。発展コースで受講して苦労をした卵の受講生がいたのを思い出しました。受験的思考からの脱出。決まったパターンでなくて、自分で考えるということの大切さをいわれていたのは、感動でした。渡辺の基礎ゼミと共通していたのは、できるだけ講義をしない、HPなどを活用した情報交換、身近な疑問をしっかり考える、自分で選択できる、自己責任を持たせる、新しい価値観・教育観。。。などなど。一方、こちらが欠落していた点として「基礎ゼミをどの様に実施するかという実施計画書の提出」。どの作物をどの様に栽培し、できたらどの様に食したい。経費はこれくらいに抑えたい。というようなことをまた、機会があれば、これも枠の中に入れておけば、よりよいものになるのではと思いました。参考になりました。

ワークショップ①.JPG 後半は、3つのグループに分かれて、グループ形式のワークショップ。議論の内容は、材料として使うものの「倫理性」。植物を使っていると、倫理がないのかと言われると難しいのですが、動物の場合は。。というが、難しいところだと思います。MRIを使うとか、材料物性というような倫理とは余り関係ないというような。。テーマはトップダウンか、ボトムアップか。。。ボトムアップがよいのは最もですが、卒論、修論くらいまでは、教員側からテーマを出すという訳なので。。。そう考えれば、この段階で余り背伸びをする必要はないのでは。。。という気がしますが。。。もちろん、いろいろな考え方もあると思いますが。。。今回のことが、次年度から基礎ゼミを行う教員の方々の何らかの参考になれば、幸いです。

ワークショップ③.JPG 最後になりました、今回の企画に招待してくれました関内先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうしたことでお役にたてれれば、幸いです。


 わたなべしする

 PS. 会場の前には、渡辺の学生さんが発表したポスターが掲示されていて、左肩には受賞の札も見えました。うれしい限りでした。ありがとうございました。

DSCN0552.JPG PS.のPS. 田中先生の発表スライドに、卵の受講生がいるのを見つけました。第2期生のスライドでした。その時に「君天」をされていた皆さん、元気にされているでしょうか。。と、気になりました。

 PS.のPS.のPS. 後半のワークショップにも科学者の卵養成講座でお世話になっている、浅虫の経塚先生にお会いしました。12月の寒い時期になりますが、今年度の発展コースでお世話になります。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS.のPS. 11/14、朝、全学教育企画係の方から、当日の講義、ワークショップ風景の写真を頂きました。ありがとうございました。全体の会議像がわかりやすくなったのではないかと思います。多くの方々の参考になれば、幸いです。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、基礎ゼミ成果発表会(9/27, 10/4, 8追記)

2013年9月27日 (金)

 7/4に終わった基礎ゼミその後も少しですが、それぞれの野菜がどうなったか。発表をしてくれました。HPをご覧になられた方も。。。この前の日曜日には、ポスターの準備で、こちらとの議論とか、ポスターの印刷で2名の学生さんがいらっしゃいました。迎えて、今日の午後からが、基礎ゼミ成果発表会。予定は午後からとなっていたので、こちらは、午前からの宮城県の仕事があり。。。と思っていたのですが、。いざ、発表するとなれば、宮城県の方と時間の調整を頂き、発表会に出てきました。

 発表会は、いわゆる、元教養部というか、川内北キャンパスのB200教室。高校の先生への対応を終えて、自転車で。。。途中、地下鉄東西線の建設現場も。。。さすがに、ポスター発表の開始時間が来ていたので、写真は撮っていませんが。。。進捗具合を見ることができました。で、先に書いたとおり、発表会は前半が口頭発表。後半がポスター発表。今回の発表会に参加してくれた、農学部の木幡さん小倉さん西谷さん法学部の佐藤さんの4名は、ポスター発表に専念したいというので。。。口頭発表にはエントリーせず。。。口頭発表後のポスターセッションでは、多くの先生方から質問をもらっていましたが、この基礎ゼミの意義、成果などをしっかり答えて、議論していたのは、さすがだなと。。。(基礎ゼミでの教育というより、しっかりと自分たちがやらないといけないことを自覚して、目標を見すえてやっていた証拠だと思いますので。。。)。。。

DSCN7480.JPG 1hrほどのdiscussion timeのあと、口頭発表、ポスター発表の表彰式。こちらは講義をお世話した側なのですが、かなり緊張しました。ポスター発表には4つの賞(最優秀賞、プレゼンテーション賞、学生投票賞、オリジナリティ賞)が。。。その最初の発表で、この基礎ゼミ113の「野菜を育てるということ」が最優秀賞に選ばれました。感動でした。そのあと、プレゼンテーション賞も。。まさかのdouble受賞になるとは。。。びっくりというか、感動でした。4月の寒い時期から、毎日のように観察して、それをHPで記事にしたり、学生さんの言葉を借りると、「毎日が基礎ゼミ」という、ハードなものをこなしたので、このような結果になったのだと思います。発表した4名の学生さん、本当におめでとう。このことを基礎、基盤として、さらに発展して下さい。将来が楽しみですので。。。また、ぜひ、この賞を受けてのことでもよいですし、記事を書いておくってもらえればと思います。感動の1日でした。Congratulation!!!!!!!!!

DSCN7484.JPG
DSCN7487.JPG この半年間、この基礎ゼミをやって、本当によかったと。。もちろん、学生さんのやる気があったからこそです。。。ありがとう!!!!

DSCN7491.JPG
 わたなべしるす

 PS. ポスター発表には、科学者の卵養成講座の受講生が大学生になって、いわゆる「ひよこ」としてがんばっている姿も。。。表彰の時には、オリジナリティ賞を受賞されていました。これも科学者の卵養成講座の成果かなと。。。おめでとう!!

DSCN7483.JPG
DSCN7486.JPG PS.のPS. 基礎ゼミとは関係ないのですが、お祝いつながりで。。というか、研究室でアルバイトをしてくれていた学生さんが、自分のやりたいことができる研究室で大学院をがんばるということで、その大学院に無事合格できたというお知らせをもらいました。高校の時からやりたいことを忘れず、そのことに向かってさらに高いステージでがんばる姿に感動しました。発表会から戻ったらmailが来ていて。。。。こちらもうれしいお知らせでした。ありがとうございました。そして、これからが本当の勝負というか、がんばりだと思いますので。。。

 PS.のPS.のPS. 10/4の追記です。本日、生命科学研究科のHPにもニュースとして、本件が取り上げられました。合わせてご覧頂ければ、幸いです。

 PS.のPS.のPS.のPS. 10/8の追記です。本日、「学務審議会基礎ゼミ委員会」より、「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」において、今年度の基礎ゼミについての事例報告の講師をお願いされました。これもひとえに、学生さんたちのがんばりのおかげです。ありがとうございました。今度は、こちらががんばって、学生さんたちがどれくらいが日々がんばったかを、それから何を学んだかを伝えてきたいと思います。ワークショップは、11/12(火)に開催予定です。また、近くなったら、改めて、お知らせします。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、基礎ゼミ成果発表会準備(9/22)

2013年9月22日 (日)

 4/18に始まり、途中、このHPでも受講生の皆さんの栽培の様子を紹介してきました。講義としては、7/4に最終発表会をして終わりましたが、基礎ゼミは、学部1年生が、学部学科を越えてという活動なので、9/27(金)に、今年度の基礎ゼミを対象とした、基礎ゼミ成果発表会が開催されます。今回の受講生たちはHPでの活動状況を見てもらってもわかるとおり、とても積極的でポスター発表にチャレンジ。

 この週末に発表の最後の準備ということで、このゼミで行ったことなどを含めて、議論をしたり、ポスター発表について、これというようなことの相談を受けたり。。。labに来た時には、しっかりしたポスターもできており、当日に向けて、印刷のお手伝いをするくらいで。。。当日を楽しみにしております。渡辺も当日は別件の講義があるのですが、ポスター発表の時間には、発表会に行きますので。。。

DSCN7392.JPG 最後になりましたが、印刷では、D3の大坂くんにhelpしてもらいました。ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導(9/1)

2013年9月 2日 (月)

 先週末はずいぶん暑かったのですが、今週の天気を見る限り、30oCを越える日はなさそうです。ようやく、秋らしくなりつつあるのかもしれません。イネの時期から、アブラナの時期に。。涼しいくらいの方が落ち着きます。

 昨日の日曜日は、宮城県仙台第一高等学校・「一高祭」。それに重ねたというよりは、そんな時の方が、ゆっくり議論できるのではと。。。失敗したのは、いつものカメラを持って出なかったこと。。。おかげでイネ、アブラナをずいぶん、生徒さんと小松原先生と観察したのですが、写真が。。。申し訳ありません。ほとんどのイネが出穂し、コシヒカリベースの出穂期が違う品種は、想定通り、出穂期がずれていて。。。あとは、indica、日印交雑なども植えていたのが、出穂していて、芒というか、のげというか、。。それも多様性があって。。。籾の中では胚乳がまだ固まってない状態でした。そうした観察ポイントを伝授して。。。

 アブラナの方は、品種間を区別する遺伝子。。。結構難しいもので。。。。こちらの方は、ずいぶんと頭を抱えました。先生と生徒さんの方でも検討するということで、こちらでも新規な遺伝子がなにかないか。。。。かなり難し宿題になりました。

 で、そのあたりで、labに戻ってと思ったところに、小松原先生が宮城第一高校時代に理数科の生徒さんを指導していて、その方々が卒業して、それぞれの道で。。と、総勢、5名が。。この年代は渡辺が自家不和合性の出前講義を行っており。。。覚えてくれた方もいましたし、なんと、渡辺の基礎ゼミをとってくれていた学生さんともばったり。また、共同研究をしている先生の大学の学生さんも。。。世の中狭すぎです。。。びっくりの連続でした。昔のことから、これからの遺伝学というか、ゲノミクスというか、そんなことを話していたら、あっという間でした。また、ぜひ、こうした交流ができればと思います。ありがとうございました。

IMG_20130901_202117.jpeg
 わたなべしるす
 
 PS. 前日には、うちの研究室の田口さんが、イネの観察にいってくれたそうです。こうしたら、ああしたらと。。とてもniceなsuggestion、ありがとうでした。

ページの一番上へ

diary Top1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE