2010年5月の記事です。
植物科学、死の谷、農業への応用。。。(5/29)
2010年5月29日 (土)
以前にもお知らせしましたが、日本学術会議主催で「植物を活かす--植物を利用したグリーンイノベーションに向けて--」というシンポジウムに参加しました。学会、産業界、アカデミアからのプレゼンのあとに、パネルディスカッションがありました。21世紀の産業を支えるために、「植物をどう活かせばよいか。」ということで、食糧、エネルギー、材料、医薬など様々な現状、提案がありました。大盛況で300人収容の会場に490人だったそうです。
興味深かったのは、共同研究を行うことは投資と同じくらいの効果があると。。。これまで数多くの共同研究をやってきた渡辺としては、とても心強く感じた言葉でした。また、アカデミアにいる場合、どうしても基礎をやる方が評価が高い。ただ、応用もやらないと、「税金」という研究費を使っている限りは、という面もある。その点、科研費の申請書のところに、研究費は税金から来ているので、国民への還元は??という欄がある。その意味で、きちんとした説明責任を果たしながら、アウトリーチという教育活動ができればと思った次第です。
また、よく言われることに、基礎と応用の間には、「死の谷(The Valley of Death)」があると。たとえば、シロイヌナズナの研究をBrassica植物、作物に応用するのは、容易でないと。。。たしかに。。渡辺の場合は、アブラナの研究から、シロイヌナズナも使うようになったので、あまり実感していませんでしたが、栽培面積など、大きく違いすぎるのは明白です。でも、自家不和合性研究の場合、やはり、Brassicaを使って研究をするという醍醐味はあると思っています。また、キャベツの仲間には、ブロッコリーなど形も多様ですし。。。
植物科学というか、生命科学にイノベーションというのが、もちろんあるべきとは思いますが、工業製品のように、パーツ取り替えのようなことができるわけではない。また、物理、数式で示せるような単純さもない。まさに、生命体という曖昧なものをどのようにコントロールするかということを、周りと共有して、発展させることが重要かなと。つい、先日も、同じようなことばを師匠の日向先生から頂いたことを思い出しました。自家不和合性のイノベーションといえば、CO2で自家不和合性が打破されるというのが、中西先生と日向先生によって見つけられて、40年を超えるのでしょうか。。。でも、その基礎科学というか、なぜ、それで打破されるのかということはわかっていません。これを解決するのも、残された渡辺の20年の研究期間の使命と実感した1日でした。
わたなべしるす
興味深かったのは、共同研究を行うことは投資と同じくらいの効果があると。。。これまで数多くの共同研究をやってきた渡辺としては、とても心強く感じた言葉でした。また、アカデミアにいる場合、どうしても基礎をやる方が評価が高い。ただ、応用もやらないと、「税金」という研究費を使っている限りは、という面もある。その点、科研費の申請書のところに、研究費は税金から来ているので、国民への還元は??という欄がある。その意味で、きちんとした説明責任を果たしながら、アウトリーチという教育活動ができればと思った次第です。
また、よく言われることに、基礎と応用の間には、「死の谷(The Valley of Death)」があると。たとえば、シロイヌナズナの研究をBrassica植物、作物に応用するのは、容易でないと。。。たしかに。。渡辺の場合は、アブラナの研究から、シロイヌナズナも使うようになったので、あまり実感していませんでしたが、栽培面積など、大きく違いすぎるのは明白です。でも、自家不和合性研究の場合、やはり、Brassicaを使って研究をするという醍醐味はあると思っています。また、キャベツの仲間には、ブロッコリーなど形も多様ですし。。。
植物科学というか、生命科学にイノベーションというのが、もちろんあるべきとは思いますが、工業製品のように、パーツ取り替えのようなことができるわけではない。また、物理、数式で示せるような単純さもない。まさに、生命体という曖昧なものをどのようにコントロールするかということを、周りと共有して、発展させることが重要かなと。つい、先日も、同じようなことばを師匠の日向先生から頂いたことを思い出しました。自家不和合性のイノベーションといえば、CO2で自家不和合性が打破されるというのが、中西先生と日向先生によって見つけられて、40年を超えるのでしょうか。。。でも、その基礎科学というか、なぜ、それで打破されるのかということはわかっていません。これを解決するのも、残された渡辺の20年の研究期間の使命と実感した1日でした。
わたなべしるす
ソフトボール大会!!
2010年5月29日 (土)
昨日は旧遺生研のソフトボール大会がありました!
天気も快晴で、絶好のスポーツ日和でした。
久しぶりの運動だったので、イメージに体がついてこなくて自分の動けなさに若干へこみました。。。
TシャツはM1がデザインして作りました。
結果は、1勝(+親善試合1勝)2敗で5位でしたが、賞品がもらえたのでよかったです。
次の院生会のソフトボールはもう少し勝てるように頑張りたいです。
もう少し動けるようにならなきゃヤバいので、
仙台に来てからやってないフットサルできるところを探したいと思います。。
広井
天気も快晴で、絶好のスポーツ日和でした。
久しぶりの運動だったので、イメージに体がついてこなくて自分の動けなさに若干へこみました。。。
TシャツはM1がデザインして作りました。
結果は、1勝(+親善試合1勝)2敗で5位でしたが、賞品がもらえたのでよかったです。
次の院生会のソフトボールはもう少し勝てるように頑張りたいです。
もう少し動けるようにならなきゃヤバいので、
仙台に来てからやってないフットサルできるところを探したいと思います。。
広井
【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」(5/28)
2010年5月28日 (金)
今年で3年目となる七北田小学校、NSP。今年の5年生には、新しく日本のイネだけでなく、いろいろなイネを栽培して、それを比較してみようという、試みを始めました。植物に限らず、生物は多様です。同じイネでも日本の中にもたくさんの品種があります。コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち、きらら397、などなど。ただ、これらだけではあまり違いはよくわかりません。そこで、渡辺の研究室が元をたどれば、附属研究所である、農学研究所になります。その時代にたくさんのアジアのイネを収集された先生の財産を継承されている佐藤先生から、「Gemdjah Betom」、「IR-28」、「Kasalath」、「Peta」、「Tepa I」、「コシヒカリ」、「ななつぼし」、「日本晴」、「ムラサキイネ」の9品種を頂き、今日、バケツに移植をしたのでした。「ひとめぼれ」もいただいていましたが、すでに学校の水田にあるということで、ひとめぼれを除いた9品種になったわけです。
よく観察すれば、今日までの天候不順で徒長気味とは言え、葉っぱの色、背丈など、少しずつ違っていることに気がついてくれた子供たちもいました。田植え、講義の最後に、「学校に来たときは毎日、見てあげること。」それが植物を育てる上でとても大切なので、それをやることを約束しました。来月には、キャベツとブロッコリーの講義で伺います。それまでどれくらい成長し、観察ができているのか、それを見るのが、楽しみになってきました。
今回のイネは観察のモデルとも言えると思います。同じトマトでも、実の大きさ、葉っぱの形など、少しずつ違います。なので、イネだけでなく身の回りのいろいろなものを観察してみましょう。みんな同じというのはそもそも変であり、少しずつ、みんな違っているのが、自然だということを植物を通して理解し、それをいろいろな物事にも当てはめて考えてほしいと思う、今日の田植えでした。最後になりましたが、今回の田植えの準備をいただいた、理科専科の椎名先生、5年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。イネのこと、よろしくお願いします。
わたなべしるす
よく観察すれば、今日までの天候不順で徒長気味とは言え、葉っぱの色、背丈など、少しずつ違っていることに気がついてくれた子供たちもいました。田植え、講義の最後に、「学校に来たときは毎日、見てあげること。」それが植物を育てる上でとても大切なので、それをやることを約束しました。来月には、キャベツとブロッコリーの講義で伺います。それまでどれくらい成長し、観察ができているのか、それを見るのが、楽しみになってきました。
今回のイネは観察のモデルとも言えると思います。同じトマトでも、実の大きさ、葉っぱの形など、少しずつ違います。なので、イネだけでなく身の回りのいろいろなものを観察してみましょう。みんな同じというのはそもそも変であり、少しずつ、みんな違っているのが、自然だということを植物を通して理解し、それをいろいろな物事にも当てはめて考えてほしいと思う、今日の田植えでした。最後になりましたが、今回の田植えの準備をいただいた、理科専科の椎名先生、5年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。イネのこと、よろしくお願いします。
わたなべしるす
【おしらせ・新聞掲載】4/29発表のNatureの論文が、朝日新聞・宮城版に掲載(5/24)
2010年5月24日 (月)
自家和合性のシロイヌナズナを遺伝子改変で自家不和合性に復帰、世界初、英国・科学雑誌「Nature」4月29日号に掲載という、お知らせをしておりましたが、いくつかの新聞紙上にも取り上げられておりました。
今回、シロイヌナズナの花の写真も添えられ、朝日新聞・宮城県版にでましたので、お知らせします。今までの記事をご覧になってない方、併せて、ご覧下さい。
この様な形で少しでも一般の方に研究が触れると言うことは、もう一つの社会貢献ではないかと思う、今日この頃でした。
わたなべしるす
今回、シロイヌナズナの花の写真も添えられ、朝日新聞・宮城県版にでましたので、お知らせします。今までの記事をご覧になってない方、併せて、ご覧下さい。
この様な形で少しでも一般の方に研究が触れると言うことは、もう一つの社会貢献ではないかと思う、今日この頃でした。
わたなべしるす