2013年5月の記事です。
【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 5年生「いろいろなイネを栽培してみよう」(5/30)
2013年5月30日 (木)
イネを使っての実験は、今年は5/4, 5/28に記したとおり、仙台第一高等学校も。そちらでは、同じ遺伝的背景で、違う遺伝子を入れた(introgression line)も使って、生育調査などを開始しています。
こうしたイネでの活動を始めたのは、七北田小学校のNSPでの「いろいろなイネを栽培してみよう」。今年で4年目になります。昨年度退官された、ゲノム継承システム分野の佐藤(雅)先生が、旧農研時代から集めておられたアジアの様々な地域のイネの種子を分譲頂き、それを栽培してみれば、日本国内のイネの多様性よりも遙かに、大きな多様性が見えるだろうということで始めました。苗立てまでは、仙台第一高等学校と同様に、PDの坂園さんとM1の田口さんにお世話になりました。
あいにくの小雨模様だったですが、今年度は、まず、最初に講義を。というのも、自分たちが植えるイネ品種、「Gemdjah Betom」、「IR-28」、「Kasalath」、「Peta」、「Tepa I」、「コシヒカリ」、「ななつぼし」、「日本晴」、「ムラサキイネ」、「ひとめぼれ」の10品種がどこに由来して、どの様なものなのかを、世界地図を使って、説明して、そんな場所なのだという感触を持って頂きました。その時に、知っているイネ品種名を来たところ、ずいぶんたくさんの名前を知っていて、普段から自分たちの食べているものをちゃんと理解しているのだなと感動でした。まさに、「国際植物の日」にふさわしい出前講義になったのではと思いました。
講義の後半には、各グループに分かれて、例年通り、バケツに移植しました。今年のイネの生育はとてもよくて、いつも植える成苗よりもっと生育がよいのではと。七北田小学校の水田に植えてあった苗は、田植機用の幼苗くらいのを植えたものらしく、その違いもわかってもらえたのではないかと思いました。
夏休みのサマースクール、秋の出前講義の時に、観察会を行いますが、ぜひ、毎日見てあげてください。とある農業高校の先生から聞いた言葉に「主の足跡が一番のこやし」と。毎日、見に行くことが、植物にも、観察をする小学生にもよいことではないかと。ぜひ、実践してください。。
最後になりましたが、今回の田植えの準備をいただいた、理科専科の椎名先生、5年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。イネのこと、よろしくお願いします。
わたなべしるす
PS. 講義のあと、教頭先生と教育のことについて、ひとしきりの議論ができました。同じ「共通一次世代」ということで、自然が豊かであったり、半ドンであった昔のよかったことなどを、時代を超えた教育のあり方という点で、お話しできたことは、今後の出前講義等、様々な活動に活かすことができればと思いました。
こうしたイネでの活動を始めたのは、七北田小学校のNSPでの「いろいろなイネを栽培してみよう」。今年で4年目になります。昨年度退官された、ゲノム継承システム分野の佐藤(雅)先生が、旧農研時代から集めておられたアジアの様々な地域のイネの種子を分譲頂き、それを栽培してみれば、日本国内のイネの多様性よりも遙かに、大きな多様性が見えるだろうということで始めました。苗立てまでは、仙台第一高等学校と同様に、PDの坂園さんとM1の田口さんにお世話になりました。
あいにくの小雨模様だったですが、今年度は、まず、最初に講義を。というのも、自分たちが植えるイネ品種、「Gemdjah Betom」、「IR-28」、「Kasalath」、「Peta」、「Tepa I」、「コシヒカリ」、「ななつぼし」、「日本晴」、「ムラサキイネ」、「ひとめぼれ」の10品種がどこに由来して、どの様なものなのかを、世界地図を使って、説明して、そんな場所なのだという感触を持って頂きました。その時に、知っているイネ品種名を来たところ、ずいぶんたくさんの名前を知っていて、普段から自分たちの食べているものをちゃんと理解しているのだなと感動でした。まさに、「国際植物の日」にふさわしい出前講義になったのではと思いました。
講義の後半には、各グループに分かれて、例年通り、バケツに移植しました。今年のイネの生育はとてもよくて、いつも植える成苗よりもっと生育がよいのではと。七北田小学校の水田に植えてあった苗は、田植機用の幼苗くらいのを植えたものらしく、その違いもわかってもらえたのではないかと思いました。
夏休みのサマースクール、秋の出前講義の時に、観察会を行いますが、ぜひ、毎日見てあげてください。とある農業高校の先生から聞いた言葉に「主の足跡が一番のこやし」と。毎日、見に行くことが、植物にも、観察をする小学生にもよいことではないかと。ぜひ、実践してください。。
最後になりましたが、今回の田植えの準備をいただいた、理科専科の椎名先生、5年生の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。イネのこと、よろしくお願いします。
わたなべしるす
PS. 講義のあと、教頭先生と教育のことについて、ひとしきりの議論ができました。同じ「共通一次世代」ということで、自然が豊かであったり、半ドンであった昔のよかったことなどを、時代を超えた教育のあり方という点で、お話しできたことは、今後の出前講義等、様々な活動に活かすことができればと思いました。
PS.のPS. 昨年まで、木町通小学校でお世話になっていた先生が、七北田小学校に異動になり。。。今度は、NSPでお世話になることに。。。世の中、狭いなと。。また、後日、掲載しますが、7/25(木)に市内の中学生向けに、「大学探検2013」を仙台市教育委員会との連携で行います。詳細が決まりましたら、また、お知らせします。多くの出前講義でお会いした生徒さんとまた、再会できるのを楽しみにして。。。
PS.のPS.のPS. 今日の講義で使う大事なもの(何かというのは、。。。ご容赦を。。。)を、labに忘れてきて。。。そんな日に限って、携帯不携帯。。。。青くなるというのを通り越して、白くなったのでした。。小学校で電話をお借りして、labに電話を入れて。。。。伊藤さん、坂園さん、増子さんという連携で、事なきを得ました。というより、多大なるご迷惑とサポートを頂きました。本当にありがとうございました。
PS.のPS.のPS. 今日の講義で使う大事なもの(何かというのは、。。。ご容赦を。。。)を、labに忘れてきて。。。そんな日に限って、携帯不携帯。。。。青くなるというのを通り越して、白くなったのでした。。小学校で電話をお借りして、labに電話を入れて。。。。伊藤さん、坂園さん、増子さんという連携で、事なきを得ました。というより、多大なるご迷惑とサポートを頂きました。本当にありがとうございました。
【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導(5/28)
2013年5月29日 (水)
5/4(土)の記事にも書いたとおり、宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動として、多様なイネ品種の栽培を行っています。5/4(土)に記事をuploadしていますが、それ以降も、週に2回ほど、大学の温室においてあったイネの観察にいらしていました。前にも書いたとおり、この春は天候不順で、高校の路地でのイネの管理は難しいということもあって。。。そのイネも先週の後半に無事、田植えを完了したということでしたので、その具合と、アブラナの研究もしており、昨年から、指導していることもあって、両方の指導に伺いました。labがある片平から、仙台第一高等学校までは、1-2kmでしょうか。これだけ近ければ、よりよい連携ができるのだなと。。。また、この間、うちのlabのPDの坂園さんとM1の田口さんが対応してくれていました。
普通科高校ですので、水田がある訳でないので、バケツでの栽培。まだ、植えてから間もないこともあり、活着してないイネもありましたが、ここ数日は気温も高めに推移していたので、このステージは、clearできるだろうと。。あとは、今の生長の段階がどれくらいか。。。田植え前に葉身が何枚目かを数えておけばよかったのですが。。。そこで、分げつの規則性を目安にして、数えることに。20年以上前に作物学の時間に当時の星川教授から習った「松島理論」を思い出して、n+3の葉っぱがでたところで、nの葉っぱの腋芽が分げつとなって、生長するだったような。。。(もちろん、理想的にはですが。。)。あと、第1葉からは分げつしないというのもあったような。。ということを。。(さすがに、このあたりの記憶が曖昧なのは、冷や汗ものでした。。)。何とか、それぞれのイネの生育ステージは、確認できたのではないかと思います。
アブラナの方は、セイヨウナタネと和種ナタネの区別。片方は、自家和合性で、片方は自家不和合性。それに伴う鞘の付き具合、ゲノム構成などを講義して、今までよりは、アブラナを見た時に、違った目で観察できるのではないかと思います。遺伝子についてもPCRなどで実験するとか、。また、dataがでた頃に議論できればと思います。
最後に、来週になった、「自家不和合性とキャリア教育」の講義についても、担当の小松原先生と打合せ。2hrの枠がありますので、受講生の方々に、楽しんで頂けるようなものにということで。。。
最後になりましたが、出前講義を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、これまで細かく対応してもらっているPDの坂園さんとM1の田口さん、ありがとうございます。仙台も梅雨が近いのでしょうか。梅雨寒になる前に、何とか、活着して、生長してほしいと思いつつ。。。
わたなべしるす
普通科高校ですので、水田がある訳でないので、バケツでの栽培。まだ、植えてから間もないこともあり、活着してないイネもありましたが、ここ数日は気温も高めに推移していたので、このステージは、clearできるだろうと。。あとは、今の生長の段階がどれくらいか。。。田植え前に葉身が何枚目かを数えておけばよかったのですが。。。そこで、分げつの規則性を目安にして、数えることに。20年以上前に作物学の時間に当時の星川教授から習った「松島理論」を思い出して、n+3の葉っぱがでたところで、nの葉っぱの腋芽が分げつとなって、生長するだったような。。。(もちろん、理想的にはですが。。)。あと、第1葉からは分げつしないというのもあったような。。ということを。。(さすがに、このあたりの記憶が曖昧なのは、冷や汗ものでした。。)。何とか、それぞれのイネの生育ステージは、確認できたのではないかと思います。
アブラナの方は、セイヨウナタネと和種ナタネの区別。片方は、自家和合性で、片方は自家不和合性。それに伴う鞘の付き具合、ゲノム構成などを講義して、今までよりは、アブラナを見た時に、違った目で観察できるのではないかと思います。遺伝子についてもPCRなどで実験するとか、。また、dataがでた頃に議論できればと思います。
最後に、来週になった、「自家不和合性とキャリア教育」の講義についても、担当の小松原先生と打合せ。2hrの枠がありますので、受講生の方々に、楽しんで頂けるようなものにということで。。。
最後になりましたが、出前講義を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、これまで細かく対応してもらっているPDの坂園さんとM1の田口さん、ありがとうございます。仙台も梅雨が近いのでしょうか。梅雨寒になる前に、何とか、活着して、生長してほしいと思いつつ。。。
わたなべしるす
天候不順、世界最高峰、虫(5/27)
2013年5月27日 (月)
今年の春先の天候は本当に不順である。寒くなったり、暑くなったり。。。結果的に平均的な気温になっているのかもしれないが、あまりに上がり下がりがひどすぎる。ようやく落ち着いてきたのかと思っていたら、九州、中国、四国では梅雨入りとか。。。5月の末にこの地域での梅雨入りはずいぶんと早い。このペースで東北まで来るのかと思うと。。。春がなかったような。。。思い返すと、去年もそんな変な天候であった。去年も春がなかったような。。。やっぱり地球温暖化の影響なのだろうか。四季ではなくて、2つの冬と夏の季節しかないような気候になるのだろうか。。。そんなこともあって、週末に風邪を引いていたし、labでも風邪引きになっている学生を見かける。天候不順は植物だけでなくて、同じ生き物のヒトにも十分影響を与えているような気がする。何とか、例年並みに戻ってほしい。。。
瀬戸内の山というか、裏山はすぐに頂上だったので、東北の山に登るのは苦手である。なかなか山頂が来ないというか、山頂まで遠いというか。。。子供の頃に山に登る感覚では、登山は無理がある。とはいうものの、シダが生い茂る中をかき分けて、とんでもないところにでてみたり。探検であった。こうした山登りとは比べものにならない快挙は、三浦雄一郎氏の80歳という最高齢での世界最高峰、エベレストへの登頂であろう。周りにサポートされたとコメントしていたが、やるからには、世界トップを目指すというこの心意気というか、絶対にがんばって、達成するという気持ち。研究をやっているわれわれだけでなく、いろいろな方々が学んでほしい、心意気であるのではないだろうか。もちろん、世界最高峰を知っているからこそ、この年齢でもトライする気持ちが出てくるのであろう。もちろん、支えがあっての世界最高峰へのトライというのを忘れてはいけない。
5月も終わりが近くなると、いろいろな虫が出てくる。この前も、大きなハエを見かけた。もちろん、アブラナを栽培していると、特定の農薬ばかりを使うと、耐性が現れるので、違う農薬を使うのがよいというのは、教科書というか、講義で習った。確かに、そうなる。農薬を使うという化学的防除もよいが、まずは、虫網を持って、退治する物理的防除をしてからというのがよいというのは、応用昆虫学の先生から教えていただいた。そんなこともあり、温室には虫取り網を常備している。こうした抵抗性というか、耐性がどの様に現れるのか、そのメカニズムはわかってなかったようであるが、先週のサイエンスに、ゴキブリで駆除剤を食べない種が登場したのは、甘くした駆除剤でゴキブリを集めるという作戦に適応して、甘いものをきらいと反応する神経回路が働くとか。。。虫の適応力が強い過ぎるのか、ヒトの考えよりもすごいのか。。。生き物すごさを今一度、考え直さないといけないような気がした。というか、あの小さな脳みそでも十分すぎるくらい世界トップ水準の適応力には、感服せざるを得ないが、手をこまねいていたのでは、。。という気もする。
わたなべしるす
瀬戸内の山というか、裏山はすぐに頂上だったので、東北の山に登るのは苦手である。なかなか山頂が来ないというか、山頂まで遠いというか。。。子供の頃に山に登る感覚では、登山は無理がある。とはいうものの、シダが生い茂る中をかき分けて、とんでもないところにでてみたり。探検であった。こうした山登りとは比べものにならない快挙は、三浦雄一郎氏の80歳という最高齢での世界最高峰、エベレストへの登頂であろう。周りにサポートされたとコメントしていたが、やるからには、世界トップを目指すというこの心意気というか、絶対にがんばって、達成するという気持ち。研究をやっているわれわれだけでなく、いろいろな方々が学んでほしい、心意気であるのではないだろうか。もちろん、世界最高峰を知っているからこそ、この年齢でもトライする気持ちが出てくるのであろう。もちろん、支えがあっての世界最高峰へのトライというのを忘れてはいけない。
5月も終わりが近くなると、いろいろな虫が出てくる。この前も、大きなハエを見かけた。もちろん、アブラナを栽培していると、特定の農薬ばかりを使うと、耐性が現れるので、違う農薬を使うのがよいというのは、教科書というか、講義で習った。確かに、そうなる。農薬を使うという化学的防除もよいが、まずは、虫網を持って、退治する物理的防除をしてからというのがよいというのは、応用昆虫学の先生から教えていただいた。そんなこともあり、温室には虫取り網を常備している。こうした抵抗性というか、耐性がどの様に現れるのか、そのメカニズムはわかってなかったようであるが、先週のサイエンスに、ゴキブリで駆除剤を食べない種が登場したのは、甘くした駆除剤でゴキブリを集めるという作戦に適応して、甘いものをきらいと反応する神経回路が働くとか。。。虫の適応力が強い過ぎるのか、ヒトの考えよりもすごいのか。。。生き物すごさを今一度、考え直さないといけないような気がした。というか、あの小さな脳みそでも十分すぎるくらい世界トップ水準の適応力には、感服せざるを得ないが、手をこまねいていたのでは、。。という気もする。
わたなべしるす
【基礎ゼミ113】医学・原経過報告(25)
2013年5月26日 (日)
こんにちは医学部1年原瑞季です。この前の中間発表で先生に言われた通りに水やりを減らしました!ついさっき撮った現在の土の様子です。このくらいを維持すればいいですかね?
そして、私の植物たちはみんな根をはってくれないのですが...これも水やりを減らしたことで改善するのでしょうか?心配です。
**********************
渡辺コメント
医学・原さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、観察したのですね。これでも水をやりすぎです。このあと、しばらく、水をあげないでかわかしてください。これが水をあげてすぐなら、この状態でOKです。
根っこがはっていないということは、水をあげすぎですね。水を控えましょう。もちろん、発芽をしたあとです。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。
わたなべしるす
**********************
そして、私の植物たちはみんな根をはってくれないのですが...これも水やりを減らしたことで改善するのでしょうか?心配です。
**********************
渡辺コメント
医学・原さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、観察したのですね。これでも水をやりすぎです。このあと、しばらく、水をあげないでかわかしてください。これが水をあげてすぐなら、この状態でOKです。
根っこがはっていないということは、水をあげすぎですね。水を控えましょう。もちろん、発芽をしたあとです。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。
わたなべしるす
**********************