東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

3/11(金)、14:46から今日まで、その4(3/23)。

2011年3月23日 (水)

 その3を書いてから、あれこれあって、続きがかけなくなっていました。3/14(月)には、大学本部からの連絡があり、学生さんたちは、基本、実家に避難(疎開)ということが伝えられました。また、そのときには、福島原発の爆発もあり、どうなるか分からなかったので、研究室の換気をやめる、窓を開けないなど、RIを普段閉鎖系で使っている、生物系の人たちの迅速な対応と思いました。また、昔の遺伝生態研にある、ガイガーカウンターで、いつもバックグラウンドとどれくらいかというのが、話にのぼり、その当時で、何も起きてない時期の3倍くらいだったような気がします。3倍と聞いて、結構、こちらは、びびりました。どうも、RIは苦手です。。。

 研究室でその件を発表しつつ、山形、新潟経由での避難、疎開ルートを調べるために、高速netではないですが、パソコンで検索をして、どうすればよいかなどを調べ、テレビでの情報を集めました。また、学生さんたちとは、まず、携帯での連絡をするために、addressの交換をして、できるだけ早く、避難をということになり、解散でした。こちらは、別の件で、農学部まで出かけて、農学部長の山谷先生と学会がなくなったことなど、議論できたのは、有益でした。

 帰り際には、アルバイトをしている1年生の方が、小学校に被災しているというので、伺って、できるだけ早く実家に帰るようにと。そのときに、いろいろな話をしてもらい、地震がどれだけ心に痛みを与えたのか、つらい思いをさせたのか、痛感しました。お許し下さい。

 夜のうちに、学生さん、アルバイトさんから連絡があり、翌3/15(火)には、一部の学生さんをのぞいて、避難をはじめ、夜には自宅に戻れたという連絡を受けて、ほっとしました。このあたりでかなりほっとして、15日の午前、16日(水)は動けなかったような記憶があります。

 このあと、どうなるのか、それはまさに、福島原発がどうなるかと言うことについて、かなりの注目というか、気になりながら、少しずつですが、研究室の居室から、片付け始めたというか、並べ始めたというか。。。続きは、また、近いうちに。。。


 わたなべしるす

oleracea_全景_1.JPG PS. 今日もずいぶん、余震がありました。また、今日、3/23(水)には、水道から、放射性同位元素が、限界以上に検出され、また、農作物、それも、特にアブラナ科野菜に出荷制限が。。。アブラナ科作物を研究しているものとしては何ともいたたまれない状況です。。。。これまで、写真を入れるのが、つらかったのですが、アブラナ野菜の被害が出て、畑に埋められた野菜が哀れで。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE