東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】福島県立福島高校・SSH、科学者の卵の現状と今後について(4/12)

2011年4月12日 (火)

 大震災の前までに、昨年度の出前講義が終わっており、従来であれば、昨年度のうちに多くの出前講義をしている学校とは、次年度、つまり、今年度の打合せをするところだったのですが、こちらと出前講義をする学校とがどちらもパンク状態で、なかなかできない状態でした。先週、「科学者の卵」養成講座の安藤先生、久利先生、岩渕さんと年度末の報告書のことなどを話した折に、今年度の活動をする上で、やはり、高校の状況、それも、様々な面で被災を受けているところについての調査が必要となりました。そのとき、ちょうど、4/12が福島高校の登校日となっていたことから、諸先生方の都合もあり、渡辺が伺いました。併せて、SSHの講義もお引き受けしているので、その打合せと研究に使っているアブラナの生育具合などの調査でした。

DSCN5378.JPG 出張の予定が決まった時点では、JR東日本の新幹線はおろか、在来線も開通していなく、高速バスかと思いましたが、4/12から在来線が開通し、新幹線も本数は少ないですが、福島--東京間が開通しました。朝方に福島・茨城県今日あたりで大きな地震があったようで、その関係で途中止まることがありましたが、無事、福島に。

 福島高校は、全国ニュースに出たくらいの大きな被害を受けており、校舎が4棟あるうちの2棟が立ち入り禁止レベルではないにせよ、継続して使用には耐えないと。。。。それで、プレハブができるまで、体育館などを利用して、授業をするようです。また、理科の授業で重要となる「実験」ができないという問題を抱えておられました。それより大きい問題は、まだ交通機関の復旧が不十分であることから、市内ではなく、周辺の市町村からも来る方がいるようで、そうした周辺地域の復旧、環境によっても、また、問題が生じるのではと気になりました。

DSCN5396.JPG また、SSHのアブラナの栽培もされていましたが、危険な建物からでないと出入りできないような場所にあり、何ともかわいそうな状況でした。。。しかたありません。とても熱心に管理、観察をしていた生徒さんがいたのにと思うと、余計にでした。。。SSHの実験も近くの研究所、大学を使われると言っていましたが、新幹線が開通すれば、ぜひ、東北大をお使い下さいというような議論ができたこともうれしい限りでした。

DSCN5384.JPG 科学者の卵の方は、震災の翌日が発表会でしたが、中止となった関係で、なんとか夏に発表会をしてほしいというコメントも頂き、運営をしている側も、なんとかそれに向けて準備をしたいと思います。

 生徒さんたちはとても明るく振る舞ってくれて、がんばろうという力をもらいました。ただ、気になるのは、「放射線の空間線量」です。どこの数字を使うかにもよりますが、仙台の屋外での値で、0.1マイクロシーベルト/時というのに対して、福島では、1.9マイクロシーベルト/時になります。単純に言えば、19倍になります。報道などでは、至急の危険というか、健康被害というか、はないと言いますが、これを少し計算してみると。

 福島に3hrいると、5.7マイクロシーベルトになります。もちろん、建物の中なので、少し減衰するというデータがあり、20%の減衰率として、4.6マイクロシーベルト。仙台で外に居続けて、2日間かかる放射線量をたった、3hrで浴びることになる。。。実験をしていて、1 order違う、つまり、1桁違うと、それは大きな差があると言いますが、仙台で2日間が、福島の3hr、それも室内なら、少し低い値と言うことを換算しても。計算をするまでこんなにも大きな差があるとは思いませんでした。安全と言われても、では、この数字を見て、すぐに福島に居続けることができるかと言われたら、言葉に窮するような気がしました。。。。何とかならないものかと思いました。ほんとうに。。。。個人の力ではどうしようもなく、もっと大きな上の方の力がぜひ必要であると痛感しました。なにとぞ、よろしくお願いします。

 SSHのサポート、科学者の卵の復活が、生徒さんたちにエネルギーを与えることができことなのかもしれないと、痛感した意見交換でした。また、そうした生徒さんの明るい笑顔がこちらのエネルギーでもありました。今日1日お世話になった、橋爪先生をはじめとする関係の先生方、生徒さんたちに感謝したいと思います。ありがとうございました。いつでも研究室の方にきて、実験などして下さい。バナナからDNAを単離する実験をするのは、いつでもサポートできます。もちろん、他の実験も。お待ちしております。

DSCN5389.JPG
 わたなべしるす

 PS. 福島高校の校内に震度計が設置され、観測をされている大学の研究機関を見かけました。この観測が次の地震に耐える建物設計に活かされるだろうことを、期待しつつ。。という感じで拝見しました。

DSCN5386.JPG
 研究室では、アルバイトをしてくれている方もいらしてくれました。震災以来、初めてです。やっぱり、たくさんの声がして、みんなで復旧という感じが出て、元気をもらえます。ありがとうございました。

 それから、館内放送で流れる、「緊急地震速報」が、初めて正しく反応してくれました。3/11も反応がなく4/11の余震でも反応がなく、困っていました。多少の空振りはあっても、来ることが予想されるのは、こちらの防衛体制がとれるので、何よりです。ありがとうございました。






≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE