東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前お手伝い(ボランティア)】宮城県立古川農業試験場での水稲播種のお手伝いと現状視察(4/18-20)

2011年4月21日 (木)

 大震災は多方面に影響を与えています。もちろん、大学の実験1つをとってもそうですし、大きく被災された方々は、まだ、電気、ガス、水道も来てないところも、宮城県内にはまだ多くあります。そうしたところに、県庁の職員の方々が多く行かれていることを伺いました。もちろん、日本中から多くのボランティアの方々も。

 そんなことで、渡辺の研究室で普段お世話になっていた「宮城県立古川農業試験場」の方々も、もちろん、地震で内陸部ですが、被害を受けた方々もいますし、さらに、試験研究をする方々が、被災現場の運営にあたっておられて、これから、東北地方の食糧資源である「イネ」の品種改良が滞ることは、直近の被害を受けた地域のボランティアということとレベルが違うにしても、問題であり、大事なことだと思いました。では、そんなときにlabとして何ができるかと言うことで、イネの苗床への播種のお手伝い(これを、ボランティアということが可能か、その当たりはよく分かりませんが。。。)に伺いました。月、火はlabメンバーとアルバイトさんの6名で、最終日は渡辺も。

DSCN5402.JPG これまでアブラナの播種はよくしていましたが、イネの苗床への播種となると。。。。系統化されたり、収量検定試験にいくようなものなど、様々な育種母本というか、育種過程を見ることができたのは、ある意味、良い刺激になりました。ただ、ここ数日、最低気温が、1.1oCになるという、冬のような天気で。。。これはこたえました。この活動が、10年後の東北食糧基地を支えてくれるだろうと、楽しみになってきました。また、田植えの時にもお手伝いできればと思います。様々なことが偏ることなく、復興していくことが大切なのだと、実感できた経験でした。

 最後になりましたが、お世話になりました、宮城県立古川農業試験場の永野部長、早坂研究員、遠藤研究員をはじめとする多くの方々に、感謝します。また、伺いたいと。

DSCN5401.JPG
 わたなべしるす


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE