東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】石川県立翠星高等学校特別講義・小松高等学校SSH集中講義-2(「高等植物における生殖・受粉反応、アブラナ科作物の多様性」)(1/24)

2013年1月24日 (木)

 昨日は、小松高校で主に研究指導。中日は、「高等植物における生殖・受粉反応、アブラナ科作物の多様性」というタイトルで、農業高校の翠星高校と小松高校で講義を。今まではこの講義は農業高校で行うことが一般的で、普通科の高校で行ったのは初めてかもしれません。それも午前、午後で同じような講義というのも。。。朝、小松高校に伺ってからでしたが、今日も違うversionのwelcome boardが。。。さすがの域になってきました。。。というか、午後にもさらにversionが変わっているというこり方。。。感動です。ありがとうございました。

DSCN5352.JPG
DSCN5391.JPG 翠星高校ダイコンコンソーシアムに参画されており、夏には小学生に鹿児島でいっしょに出前講義をして頂きました。ずいぶん古い歴史があり、札幌農学校と並ぶ、古い歴史があるとか。札幌農学校は、もちろん、今の北海道大学農学部ですが、もとは、東北大学の農学校として設立されたはず。。。お米甲子園で金賞受賞だったり、模擬株式会社を校内でやっていることが表彰されたりする、activityの高い高校。校長室には毎日、生け花があるとか。やっぱり花は落ち着きます。

DSCN5354.JPG
DSCN5356.JPG
DSCN5357.JPG さて、講義ですが、この講義と同じパターンを農業高校で行ったのは、10月の福島の岩瀬農業高校以来。ほぼ、同じようなことを学習している生徒さんだったので、とてもよい反応で。それぞれの地方で、これに対してよく反応するなど、教える内容は同じでもとらえ方の違いでしょうか。そんなことを感じた講義でした。最後には質問の時間もあり。講義の後には、ダイコンコンソーシアムについてのこれからの方向性なども議論できました。ありがとうございました。よろしくお願いします。

DSCN5373.JPG
DSCN5386.JPG 小松高校では、時間の関係で希望者だけに。明日、1年生理数科に「自家不和合性」の講義予定があり、昨年秋には、2年生の生物履修者に「自家不和合性」の講義をしていたので、アブラナ科作物の多様性と品種改良について、話を変更して。。。小学校の出前講義でよく行っている「キャベッコリー」、「種(しゅ)が同じであるということは」、「アブラナ科作物の多様性」、「品種改良とは」というような話に。実際に、雑種を作ったらどんな絵になるのか、普段食べているアブラナ科作物で、どの作物とどの作物が同じ種で違うのか、形態だけでは同じとは言えないなど。前日のダイコンの観察・調査などでサンプリングした実際のダイコンを観察しながら。。。また、品種改良の実際的な過程、雑種強勢の実際も例示しながら。。。考える講義をトライしてもらいました。ここで講義をした方々が、雑種強勢などまだわかってないことを解明する世代になると思います。そうした方々と、いっしょに研究ができる日が来るのを楽しみにしています

DSCN5413.JPG
DSCN5441.JPG 最後には、質問ラッシュというか、研究について、進路のことなど。多岐に亘って。。。今悩むことも大切。そして、それを目標に達成することも。2年生が質問でしたので、すぐに受験生に。がんばってください。

DSCN5455.JPG 翠星高校・大丸先生をはじめとする関係の先生方には、お世話になりました。ありがとうございました。もちろん、小松高校の先生方にも。。。


 わたなべしする

 PS. 先日の記事にも書きましたが、お世話になっている寺岸先生が小松高校の生徒だった時代に、実験をしたビンが20年ぶりに発見されたと。その実物も拝見しました。歴史を感じる一品でした。

DSCN5353.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE