東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】香川県立観音寺第一高等学校・SSH運営指導委員会(6/20)

2013年6月20日 (木)

 昨日の松山南高等学校に続いて、SSH実施校の観音寺第一高等学校。また、台風が近づいているようです。上陸はなさそうですが、前線を刺激して、昨日の夜から今朝にかけて、愛媛と香川を結ぶ国道11号線にそうように、アメダスでは赤くなるくらい雨が降っていて、1hrに10mmを超える雨のようです。最近は、気象に関して、「警報」がでると、高校などは休みになるようです。(香川大学も、今日は休みとか。。。うちの大学で、大雪警報が出ることはありますが、そんな時に、教養とか、学部は休校なのでしょうか。。。自分が学部の時、蔬菜園芸を教えてもらっていた、堀先生はその年が、定年でしたので、自分たちがうける最後の講義が最後だといって楽しみにしていたのですが、大雪で先生が自宅からでることができず、休講になりました。残念だったなというのを、覚えています。。。というか、思い出しました。)。そんなで、今日の理数科課題研究発表会というのは、来週に延期になったこともあり、逆に運営指導委員会もしっかりできたのは、よかったのではないかと。。。

DSCN6802.JPG 高校サイドから、今年度、力を入れることとして「統計学」をやるとか。とても大事なことだと。繰り返して実験をすることを理解できますし、平均でなくて、分散、偏差をとることが大事だと思いますので。最近は、「中央値」というのもあるようですと。。また、対外試合というか、外の高校との交流、コアSSHなどへの積極的な参加も計画されており、とてもよいことではないかと思います。何より、外に出ることで、自分の立ち位置を覚えますので。ぜひ、より多くのところに参加してもらえればと思います。さらに、科学英語への取り組みとして、海外視察、Abstractの作成のポイントなど、質問を頂きました。年度末にはよくなるのではないかと思います。さらに、文章力をつけるために、HPなどへの文章を書くことからはじめてはどうでしょうかと。

 ポスタープレゼンテーションについて、実験ノートの取り方、科学英語の書き方などをどうすればよいか、英語の論文を読む(PLoS, BMCなら、freeであると、。。日本遺伝学会誌育種学会誌もfreeだと。。Natureもゲノム解析はfreeだ(ここには、カメのゲノム; Nature Genet.)と。。)ためにどうすればよいでしょうかというような積極的な多くの質問を頂きました。こちらでコメントできる範囲で、こうすれば、どうでしょうかということを。活発な議論ができたのは、何よりだったと思います。また、高校教育のSSHとの連携ということから、SSHとしての課題研究の方にシフトしつつあるのかなと。。。3年目の中間年で、発展するのではと思います。最後に、JSTの閏間様より、SSH、高校、県教委それぞれの立場からの戦略性、進路・進学問題、全校体制などなど、貴重なコメントを頂きました。

 運営指導委員会でお世話になりました、校長先生、県教委の先生方、石井先生、猪熊先生をはじめとする多くの方々にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今年度のさらなる発展を祈念しております。

DSCN6609.JPG
 わたなべしるす

 PS. 明日の松山での講義に備えての予讃線での移動中。声をかけてくれる方が。。。乗り物に乗っていて、声をかけてもらったのも、すごい久しぶりなのに。。。誰かと思ったら、高校に入学した時の1年のクラスの同級生。世の中狭いですね。それも、こちらは、いつものように、きょろきょろしているつもりでも、みてなくて。向こうから、声をかけて頂き。。。本当にありがとうございました。少しの時間でしたが、当時のクラスにだれがいたとか、あいつは今、何をしているとか、Facebookで見かけたとか。。。。そんな話ができ、30年以上前のことを思い出しました。本当に懐かしかったです。ありがとうございました。感謝、感謝です。このご縁を大切にしたいと思ったのでした。。。

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE