
講義では、ヘチマの種播きから、生長、開花、結実というところを講義しましたが、今までにもたくさんの花について、学習していても、ヘチマのように、雄花、雌花に分かれているのは、初めてのようで、それが不思議そうな生徒さんもいました。講義は発展し、ヘチマの仲間ということで、ウリ科の身の回りで見かける植物、作物である、ゴーヤ、メロン、スイカ、キュウリ、カボチャについて、発芽から、花までをクイズ形式で、答えてもらいましたが、とてもよく知っているというか、見ているのだなと、感心させられました。講義の最後には、質問も多くもらい、渡辺が知らないような植物を作っている生徒さんもいました。
講義のあとには、恒例になりつつある、教室巡りで、「3min間質問コーナー」をしましたが、とても元気よく質問をしてくれたのは、頼もしかったです。
今年のNSPはこれで終わりで、来年、2月に今度は、6年生対象に「環境と植物」ということでお話しします。それから、11月には、科学クラブで、バナナからDNAをとろう!!という企画を行うことになりました。これも楽しみです。
わたなべしるす
PS. 七北田小学校のHPに、理科の井上先生が日記を記してくれてあります。併せて、ご覧ください。
http://www2.sendai-c.ed.jp/~nanashou/ppblog/pp_blog/index.php?UID=1253182179