
PS. ダイコンコンソーシアムについては、アブラナ科植物をこれまで研究材料にしたということもあり、運営指導委員を仰せつかっているが、この活動が、文科省の方でも評価しているという記事を見つけた。指導している立場としても、うれしい限りである。
2010年6月の記事です。
2010年6月 9日 (水)
2010年6月 3日 (木)
あいあ~い、おげんきですか。
今週の私はイネの田植え、雑誌紹介ゼミとイベント(?)づくしでした。
そして本日のイベントは...
タイトルどおり、歓迎会&祝う会でありんす。誰の歓迎会かといいますと、広井氏のであります。
諸般の事情で少し遅めですが、これを終えることで、しっかり迎え入れることができました。
また、ニュース・お知らせにもありましたとおりPNASとNewtonの掲載を祝う会も兼ねておりました。
←ほらほら、おいしそうなケーキでやんしょ♪
この中に話題をかっさらって行ったものがありました。それがこいつ↓
なんと仙臺みそをつかっているのです。乗っかっているのはネギです。
食べたのはおだちんで、このブログでの写真の彼を見ていただければ、その味はおのずとわかるだろうと思います(笑)
~なごやかな午後のひととき~
全員が一堂に会して話す機会は多くはないので貴重です。チームワークです!
これもまた我が研究室の一風景なのでした。
では、さようなら。
るーぺ
2010年6月 3日 (木)
先日、お借りしている農学部田圃で田植えをしてきました。
今年度は植える系統数が多かったため、
苗のパス回しが重要でした。
D3藤岡さん監督のもと、
M2るーぺからパスを受けて、
M2おだは田圃というゴールに苗をねじ込んで行きました。
泥にまみれましたが、
ミッションを完遂しました。
因みに、イネは灌水させてきました。
農学部植物栄養研究室の皆様にはお世話になります。
本年度もよろしくお願い致します。
昨年は冷夏でイネの生育が心配でした。
今夏は冷夏でないことを祈ります。
文責:M2 おだ
謎かけ:M2 るーぺ
記録員:鈴木(増子)
P.S.
そろそろワールドカップが始まりますね。