東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

とっさの決断、食糧不足、戦略作物。。(3/28)

2011年3月28日 (月)

 地震があったときに、とっさの決断がどれだけ大事かというのは、様々なことを見ていて、ご理解頂けるのではないだろうか。実際に今回の地震でも、3回の搖れの重なりであったが、決断できた方は、きちんと机の下に隠れることができている。渡辺は普段から、何かあったら、机の下にと言っていたのに、そんなことはできず、呆然とものが落ちるのを見ていることしかできなかった。そんなとっさの決断の重要性について、昨日のテレビ、今日の農学部のでの会議の席で話を聞くことができた。地震から津波が来るまでに、数分から、数十分しかない。その間に、津波が来る海に船が流されないようにするために、津波に向かって、船を出したというのである。まさにとっさの判断であり、決断である。それも船を波に対して直角にしないと、船は流され、かえって危険である。その大波を乗り越えて、農学部の水産実験施設の船は無事だったらしい。建物は、もちろん動けないので、津波の被害をもろに受けたらしい。この様なとっさの行動は、歴史を見てもその行動が評価されることが多い。呆然としないで、とっさの決断ができるようにならないとと痛感した。

 農学部での会議の行き帰りに、仙台の町中を通った。ガソリンもつきて、自転車で。町の中には、いくらかの活気がもどりつつあるが、やっぱり食糧不足というのは否めない。冷静に考えると、救援物資で頂いた、卵をこの2週間ほどで、6つほど食した程度で有る。乳製品となると、今日、初めて、コンビニで見つけて飲むことができた。まだ、仙台の町は、この様な状況である。もちろん、津波の災害があったところから比べれば、ずいぶんとまともな食事なので、その点は、感謝しなければならない。

DSCN2757.JPG このお米と少しの野菜しかないような状況を考えたとき、戦後の食糧難のようなことを思い出し、また、今の日本の食糧自給率だけということを仮定した食事例が、農水省のHPにある。そこには、朝晩は白ご飯。昼は焼き芋。リンゴ少し。夜にはサカナの切り身。卵は1週間に1つ。牛乳も同じくらい。肉も。。。この様なことがもし起こったら、大変なので、ぜひ、日本の作物の増産を行い、食糧だけでなく、エネルギー、食の安全なども考えるプログラムを提案した。まさに、食糧を戦略的に考えるというテーマであった。残念ながら、その教育プログラムは、不採択になったが、この様な形でその重要性を思い知らされるとは思わなかった。そのスライドを見て、審査員からは、失笑が漏れたが、誰もそんなことが起きるとは思わなかったのだろうが、現状は限りなくそれに近いものである。

 今の東北地方はまさに、戦後すぐの状態なのかもしれない。この試練をどう乗り越え、安心、安全の食糧供給を考えるかは、これからのわれわれに残された大きな問題であろう。


 わたなべしるす

DSCN1933.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE