写真が無い部分は発掘次第追加します。
おいしい実をつけるその日まで、成長を見守ります。
(実がなるまで、推定10年としてみました)
121011
秋である。寒いのでラボ内では風邪が流行っている。御身大事に過ごされたし。
本日、ブラシカチームは午後からセミナーに行ったため、ラボ内は静謐である。
閑話休題、マンゴーズは順調に育っている。
2号(左写真左)は2か月で、目をみはる成長ぶりである。右写真は2号の成長点の様子。新しい葉が伸びている。
少し葉がよわよわしいのが気にかかる。炭そ病の影響であろうか。
1号(左写真右)も負けずに葉を増やし、堂々の貫録である。暑い7~9月でだいぶ葉を増やした。


2号は子葉(種の部分)からまだ栄養を得ているようで、本体としっかりとした繋がりがある。

また、8月末に植えたミラクルフルーツにも芽が出た。
インターネットでは1カ月くらいで芽が出る、とあったので、それを証明する形となった。
。。。個人的にはもうダメかと思っていた。

にょっ、とした芽。葉もなにもない、謎の芽である。成長を見守りたい。
因みに、夏タイヤを新しいものに替えた(6年ぶり2本目)。走り心地が良く、気持ちがいい。
120802
うかうかしてたら、もう8月である。
暑くてさっぱりやる気が出ないが、そこをなんとか踏ん張りつつ、そっと息抜く夏の夕暮れである。
閑話休題、マンゴー2号に(ちょこっと)芽が出た。播種から8日、大体去年と同じペースと思われる。
胚乳?と思われる部分に葉緑素が蓄積し、芽部分に謎の赤い色素が沈着するその姿は、まごうかたなき、いっぱしのマンゴー幼生である。
背中がぱくっと割れて芽が出てくるのだが、なんとなくエイリアンに似ている(気がする)。

120724
マンゴー2号を植えました。
昨年と同様、種の外側を切って中身を出しました。
開けてみたら中が黒くなってきていたので急いで土へ。1号ともども、成長を見守ります。



120720
拝啓 ぼんやりしてたら海の日が終わり、世間的には夏休みですね。 オープンキャンパスも近くなってきました。如何お過ごしですか。 さて、温かくなってから月1位で新しい葉が出るマンゴー1号ですが、ベンレートの散布をさぼっていたら、また斑点が出てきました。 赤が抜けきらない新葉に、白っぽい斑が出ております。。。分かるかな? もし炭そ病だったら罹患した葉は全部切ってしまうんですが、切ったら葉がなくなってかわいくないので、そのままにしてます。 

120713
13日の金曜日を覆す吉事である。新しいマンゴーを古武城さんが持ってきてくれた。
実にありがたく、平身低頭、五体投地、一同感謝しながら頂いた。
その感動の香味についての詳細は、曽根氏の報告を参照されたい。
と同時に、マンゴーの種を植えて一年経つ事に、今さら次郎で気が付いた。
当然ながら、今回も種が残ったので近日中に植えようと、皆で画策している。

120515
ぼんやりしている間に新年度も一か月を過ぎたのである。
広井くんが旅立っていき、新しいメンバー、曽根氏と大嶋氏が加入した。
昼下がりのコーヒーをすすりつつ、今年度もまったり更新していきたい。
マンゴーは暖かくなってきて、確実に活性が上がってきている。
しかし、炭そ病の活性も上がり、葉に黒い斑点が広がってきたのであった。
現在、薬をやって様子を見ている。ちなみに、まだ冬タイヤなので、早く夏タイヤに替えたい。
![2012-05-15[1].jpg](https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/diary/assets_c/2012/07/2012-05-15[1]-thumb-200x333-3298.jpg)
120214
ぼんやりしている間にバレンタインデーである。
と同時に、締切太郎や次郎や三郎がラボに押し寄せる、年度末まっただ中である。
皆頑張って欲しい、と願いつつ、コーヒーをすする昼下がりであった。
閑話休題、マンゴーに新芽が出たのである。
着実に春が近づいているのを感じ、感慨深い物がある。



120116
あんま変わらないかな。。。と思いつつ、写真比較して見ると、一番上3枚の葉がだいぶ伸びたなあ。
緑も濃くなりました。新芽はまだ出ないです。
ちなみに現在、殆どのメンバーがサンディエゴで学会に参加してます。
海外学会、勉強しつつも楽しんできて欲しいと思います。


120105
あけましておめでとうございます。
新しい葉も緑になりました。茎頂を拡大すると、新芽の様子が見えて面白い。脇芽はまだ。
ちなみに、120104に大雪が降りました。冬タイヤに替えて良かった。




111208
新しい葉が伸びてきた。まだ赤い。
ちなみに、111216に雪が降りました。まだ夏タイヤ。


111111
少し節間が広くなり、太くなった印象??
葉も大きく立派になりました。


111121
新しい葉が出てきた。当然の事ながら、赤い。
因みに、本日の仙台は、最高気温・7度。そろそろ、冬タイヤに替えたい。

111019
だんだん寒くなってきた。このまま窓際で育てて良いものか。
赤い葉が緑になった。
古武城さんが植え替えもしてくれ、肥料も追加された。ありがとう。
_thumb.jpg)
111003
さらに伸びた。新しい葉は赤い。

110926
だいぶ伸び、葉も増えた。葉が緑になった。


110804
赤い葉が開いてきた。

110801
食べた翌日に播種した。種から、赤い芽が出てきた。

110720
種を割って、中身を取り出して播種した。
以下のような形だが、実に不思議な形だと思う。

110719
非常においしかった。ありがとう古武城さん。

