明日はうちの大学、大学院の入学式。これから決まった年限、がんばろうという希望に燃えているのではと思います。同じ頃の自分をと想像したとき、。。。。どうだったのだろうと、あまり筆を進めたくないような。。大学の時は、東北大では入学式がないシステムだったので、何か、ちょっと変だなと思いつつだったような。。。
そんな若い方々だけでなく、自分自身として、今年度、さて、どんなコンセプトで何に気合いを入れようかと。。そんなとき、とある方から、すてきなmailを頂きました。そのmailには、その方の恩師の先生の異動に伴う離任式で、「1番にこだわれ!!!」ということを残されたとか。とてもすばらしいことばだと。。。研究だけでなく、教育、さらには、いろいろな普段の生活のすべての面で、「1番にこだわれ!!!」というのは、とても大事だと。どんなことでも、ちょっとしたことでも、「1番になる」ことを目指して、がんばること、ぜひ、これを今年度の最初に思うことだと。。
研究面では、よりいっそうの領域融合を進めて、幅広い研究をやってみたいと思っています。遺伝学、分子遺伝学、ゲノミクスという基盤の上に、多様な分野、領域との融合が新しい5年後、10年後の目玉ができるのだろうと。。。自分の研究者人生も折り返してしまい、残りの方が明らかに少ないはず。どのように効率的に、さらには、よりおもしろい発想で研究をできるかということをめざしていきたいと思います。
教育面では、基礎・基盤を充実させることが、応用につながるということをふまえて、基礎・基盤を大事にする教育をしたいと。もちろん、世界で何が起きているかを正確に捉えて、どの一手を打つことができるのか、俯瞰的に見ることができる人材になってほしいと思っています。
社会貢献、アウトリーチは、ここ数年、それなりにできることをやったのではと思います。年度末から、今月にかけて、今年度のアウトリーチ依頼を多数頂いております。これらを充実させ、自然科学、植物科学、遺伝学などを社会に理解して頂けるようにしたいと思います。
それから、昨年度はあまり考える余裕がなかったのかもしれないですが、いわゆる「不規則発言」がないようにと思っています。せっかく、いろいろなところでそれなりの議論をしているのに対して、余計な発言をして、せっかくよい方向に行っているのが、そうでない方向に行かないように。。もし、そんなことがあれば、うちのlab memberだけでなく、共同研究の方々をはじめ、関係の方々は遠慮なくご指摘いたければ、幸甚です。
ありきたりのすごいことを今年度の目標にしたわけではないのかもしれない。しかしながら、これだけのことをどれだけできるか、忠実に。というのも結構大変なことではないのかと。。東日本大震災からの復興ということももちろん、念頭に置いて、。。。
わたなべしるす
PS. この1ヶ月ほどで、lab. memberから「今年の目標」というようなたぐいのものをこのHPに記してもらうようにしてあります。お楽しみに。。。
そんな若い方々だけでなく、自分自身として、今年度、さて、どんなコンセプトで何に気合いを入れようかと。。そんなとき、とある方から、すてきなmailを頂きました。そのmailには、その方の恩師の先生の異動に伴う離任式で、「1番にこだわれ!!!」ということを残されたとか。とてもすばらしいことばだと。。。研究だけでなく、教育、さらには、いろいろな普段の生活のすべての面で、「1番にこだわれ!!!」というのは、とても大事だと。どんなことでも、ちょっとしたことでも、「1番になる」ことを目指して、がんばること、ぜひ、これを今年度の最初に思うことだと。。
研究面では、よりいっそうの領域融合を進めて、幅広い研究をやってみたいと思っています。遺伝学、分子遺伝学、ゲノミクスという基盤の上に、多様な分野、領域との融合が新しい5年後、10年後の目玉ができるのだろうと。。。自分の研究者人生も折り返してしまい、残りの方が明らかに少ないはず。どのように効率的に、さらには、よりおもしろい発想で研究をできるかということをめざしていきたいと思います。
教育面では、基礎・基盤を充実させることが、応用につながるということをふまえて、基礎・基盤を大事にする教育をしたいと。もちろん、世界で何が起きているかを正確に捉えて、どの一手を打つことができるのか、俯瞰的に見ることができる人材になってほしいと思っています。
社会貢献、アウトリーチは、ここ数年、それなりにできることをやったのではと思います。年度末から、今月にかけて、今年度のアウトリーチ依頼を多数頂いております。これらを充実させ、自然科学、植物科学、遺伝学などを社会に理解して頂けるようにしたいと思います。
それから、昨年度はあまり考える余裕がなかったのかもしれないですが、いわゆる「不規則発言」がないようにと思っています。せっかく、いろいろなところでそれなりの議論をしているのに対して、余計な発言をして、せっかくよい方向に行っているのが、そうでない方向に行かないように。。もし、そんなことがあれば、うちのlab memberだけでなく、共同研究の方々をはじめ、関係の方々は遠慮なくご指摘いたければ、幸甚です。
ありきたりのすごいことを今年度の目標にしたわけではないのかもしれない。しかしながら、これだけのことをどれだけできるか、忠実に。というのも結構大変なことではないのかと。。東日本大震災からの復興ということももちろん、念頭に置いて、。。。
わたなべしるす
PS. この1ヶ月ほどで、lab. memberから「今年の目標」というようなたぐいのものをこのHPに記してもらうようにしてあります。お楽しみに。。。