東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

アナログ・デジタル、環境変動、文字(1/30)

2013年1月30日 (水)

 アナログ・デジタルというと、今はテレビのイメージかもしれないが、いろいろなものが昔のアナログから、デジタルになっている。会議のメモも、鉛筆で何かを書いていたのが、パソコンでメモをとると言うことも。絵を描くのができないのが、今は、ペン入力というか、そんなことをできるタッチパネルだったり。結構便利になった。新聞もwebで簡単に概要だけなら。deepに見ようとすると、やっぱり、新聞を広げてみる方が。。。どっちもどっちなのかもしれない。お金がアナログデジタルというのは変かもしれないが、紙幣とかコインというのと、電子マネー。電子マネーも最初は抵抗があったが、いざ使い始めると、なくてはならないものになってきている。。

 もちろん、環境が変われば、デジタルが使えないこともある。アナログの鉛筆書きであれば、基本いつでも可能である。デジタルになれば、電源が必要となる。環境変動に耐えにくいかも知れない。もちろん、環境は変化して、少しずつ対応するのであろうが。電子マネーもそうかも知れない。いずれ、想定される環境変動に合わせて、練習というか、それが本物だと思って、行動することが、適応力は格段上がるであろう。実際の練習も、練習でなく、それが実践と思うのと、そうでないのでは、適応力は違ってくる。

DSCN5048.JPG 環境変動への対応は、いろいろあるだろう。昔であれば、一子相伝のように、書物に記すことなく、何度も繰り返して覚えるというのがあった。囲碁将棋の世界は、今でもそのようなものかも知れません。将棋であれば、師匠がさした手順をみて、考え、学ぶのであろう。ただ、囲碁であったであろうか。netで指導というのを聞いたことがあった。デジタルでこそ、なせる技かも知れない。ただ、「孫子の兵法」でないが、後世の誰もが分かるように、文字に残しておくのも大切なことである。これであれば、師匠の教えをみて学ぶこともできる。アナログであろうと、デジタルであろうと。その環境への適応のためには。。。


 わたなべしるす

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE