工学部1年の樋口です。わたしはミニトマトとハツカダイコンを育てています。
5月16日頃のミニトマトとハツカダイコンの様子です。ミニトマトの方は種を蒔いた2粒どちらも発芽し、その後も順調に育っています。この時点ではハツカダイコンも特に問題なく成長していました。
↓ミニトマト(5/16)
↓ハツカダイコン(5/16)
しかし、どれを抜いたら良いかわからず間引きをためらってそのままにしていたためか、一度外泊をして水やりを怠ってしまったためか、5月20頃になってハツカダイコンが弱ってきてしまいました。
↓ハツカダイコン(5/20)
現在は大丈夫そうな芽を残し、なんとか元気に戻らないかと試してみるところですが、植えていなかった種を育て直すことも検討中です。
**********************
渡辺コメント
工学・樋口さん、報告、ありがとうございます。途中までは順調だったようですね。少し徒長気味ですね。ただし。。日光に当てるようにしましょう。というか、工夫して下さい。
ハツカダイコンは、かなり致命的ですね。肥料をやっているのが見えるのが気になります。かれそうなところに、浸透圧が高くなる、肥料をあげるのは。。ちょっと気になりました。かれそうなのを処分して、緑の葉っぱのを残して、やってみて下さい。あと、大事なことは、他の人の記事も読んで下さい。農学部の林さんが、出かける時に自動で水をあげるものを使っています。コンタクトして、そうした時は対応して下さい。あと、茎は伸びすぎはよくないです。半分くらい、土に埋めて、植物の周りの土を押さえて、安定させて下さい。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。
わたなべしるす
**********************
5月16日頃のミニトマトとハツカダイコンの様子です。ミニトマトの方は種を蒔いた2粒どちらも発芽し、その後も順調に育っています。この時点ではハツカダイコンも特に問題なく成長していました。
↓ミニトマト(5/16)


↓ハツカダイコン(5/20)

**********************
渡辺コメント
工学・樋口さん、報告、ありがとうございます。途中までは順調だったようですね。少し徒長気味ですね。ただし。。日光に当てるようにしましょう。というか、工夫して下さい。
ハツカダイコンは、かなり致命的ですね。肥料をやっているのが見えるのが気になります。かれそうなところに、浸透圧が高くなる、肥料をあげるのは。。ちょっと気になりました。かれそうなのを処分して、緑の葉っぱのを残して、やってみて下さい。あと、大事なことは、他の人の記事も読んで下さい。農学部の林さんが、出かける時に自動で水をあげるものを使っています。コンタクトして、そうした時は対応して下さい。あと、茎は伸びすぎはよくないです。半分くらい、土に埋めて、植物の周りの土を押さえて、安定させて下さい。
他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。
わたなべしるす
**********************