東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】和歌山市立名草小学校・特別講義「ダイコンの不思議--形、色、根っこと茎???--」(10/16)

2013年10月16日 (水)

 昨日は立命館大の石水先生のところで「招待セミナー」。その間に、台風26号は関東から東北地方へ。午前中が仙台の雨のピークのようですが、風の被害があまりないことを祈りつつ。。。何より、東北ではこれからリンゴなどの果実の収穫が。。。今日、お邪魔した、和歌山市内では昨日の夕方は、雨が降っていましたが、朝には雨も上がり、晴れ間も見えていたり。。。台風一過とまではいかないでしたが、少し寒気が入って、涼しいを通り越すような風が吹いていました。10月も中旬ですので。。。

 3年続けての講義で、一昨年は2学年昨年は3学年での講義でしたが、今回は日程の都合で3年生への講義だけとなりました。名草小学校は、紀三井寺駅から2~3kmくらいのところで、周りの自然はとても豊かで。。また、この3年間、山本校長先生、釘貫先生もいらっしゃり、続けての講義のお願いというのが、うれしい限りでした。

DSCN0069.JPG 今回は、3年生への講義となりましたが、和歌山のオリジナルダイコンを栽培しているのを、観察しているということで、ダイコンについての講義をお願いされました。ダイコンだけの講義というのは、さすがに初めてで、。。。「ダイコンの不思議--形、色、根っこと茎???--」と題して、ダイコンの根っこ、茎の違い、大きさ、色、形の多様性、ダイコンを含むアブラナ科野菜について、学習してもらいました。

DSCN0080.JPG 何をするより、やっぱり、実物。まずは、ダイコンを観察してもらって、ダイコンのいわゆる、食する部分の上部は茎で下は根っこであることの確認。根っこのところには、細い根っこが生えていた根跡を見てもらいました。ダイコンを食べることはあっても、こんなに観察したのは、はじめてではないでしょうか。そのあと、小さなダイコンとして収穫して、葉を食する葉ダイコン、カイワレダイコン、辛みの強いダイコンなども見てもらって。スライドには、いろいろな色のあるダイコン。赤、紫、黒のダイコンとなるのは「アントシアニン」があるから。ちょうど、ブドウと同じだと。。。また、ダイコンはアブラナ科に属して、キャベツ、ハクサイなど、たくさんの仲間がいるということ。その仲間は、普段の食生活でとってもお世話になっているので、ぜひ、おうちで冷蔵庫を開けて、観察しましょうと。。。最後の質問の時間には、あの丸い種子の中に、どの様に子葉が入っているのか。。。とてもすごい質問でした。

DSCN0091.JPG 今回は校長先生が出張されており、お目にかかれませんでしたが、教頭先生と講義のあとに、お話をしましたが、自然が豊かなところ、ぜひ、ダイコンをきっかけに、他のアブラナ科野菜についても学んでもらえればと思います。

 最後になりましたが、お世話になりました、山本校長先生、教頭先生、3年生担任の釘貫先生他、担任の先生方をはじめとする多くの先生方にお世話になりました。また、次年度も時間を見つけて伺うようにしたいと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 出前講義と直接関係ないのですが、先日の大坂くんの記事の中に、論文のacceptのことが記されていましたが、それに関連して、昨日、編集サイドから、mailを頂き、11月号に掲載と。。。また、acceptに加えて、うれしいことにも。。。また、それは、来月、論文掲載時にお知らせしたいと思います。

 PS.のPS. 大学の片平キャンパスで、玄関に国旗が掲揚されているのは、祝日くらい。自分が小学校の頃、玄関には、国旗を出していることはなかったような。国旗掲揚台のところに朝、国旗を揚げたことはあるような。。。伺ったところ、このあたりでは、毎日、国旗を玄関に掲揚するとか。。いろいろな地方に行くと、いろいろと違っていて。そんなことも学ばせて頂きました。

DSCN0070.JPG

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE