渡辺先生の記事にもありましたが、今日は仙台三高で行われたみやぎサイエンスフェスタに参加してきました。

とても嬉しかったです!
小学生のポスターだったでしょうか、このgood jobカードを何十枚ももらっている生徒さんもいました。やはり、そのようなポスターは見た目にも目を引き、内容もわかりやすくおもしろいものが多かったような気がします。
自分の発表でいっぱいいっぱいでしたが、他の皆さんのポスターも、ゆっくり見てみたいおもしろそうなものばかりでした。
これまでも何度かこのようなイベントに参加しましたが、毎回勉強になることばかりです。
このようなイベントがきっかけで、理科に興味を持つ生徒さんたちが増えればいいなと感じました。
M2 曽根
仙台三高へ伺うのは、昨年度行われたSSHのサイエンスカフェに続き二回目でした。
新しい校舎で、きれいだなぁといつも思います。
今回は、サイエンスカフェとポスター発表に参加してきました。
サイエンスカフェでは、まずはじめに高校生が考えている研究室生活のイメージを聞いた上で、
参加した5人の大学院生それぞれが、実際はどうか答えていく形式で行われました。
堅苦しい雰囲気ではなく、楽しく進められたので良かったなと思いました。
少しでも高校生の参考になればと思います。
ポスター発表では、小学生や中学生、高校生の発表に混ざって大学院生も発表しました。
1時間半くらいでしょうか、中学校、高校の先生や、高校生にお話をしました。
学会で発表するのとは違い、よりわかりやすい言葉で説明することに気をつけました。
三高の生徒さんたちは良いと思ったポスターにGood jobカードを貼るような仕組みがあったようで、
私のポスターにも貼ってくれた生徒さんがいました。

とても嬉しかったです!
小学生のポスターだったでしょうか、このgood jobカードを何十枚ももらっている生徒さんもいました。やはり、そのようなポスターは見た目にも目を引き、内容もわかりやすくおもしろいものが多かったような気がします。
自分の発表でいっぱいいっぱいでしたが、他の皆さんのポスターも、ゆっくり見てみたいおもしろそうなものばかりでした。
これまでも何度かこのようなイベントに参加しましたが、毎回勉強になることばかりです。
このようなイベントがきっかけで、理科に興味を持つ生徒さんたちが増えればいいなと感じました。
M2 曽根