東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

50年、田舎、今週(10/6)

2014年10月 6日 (月)

 50年といえば、半世紀。渡辺の年齢がそれに近いものがある。この前の10/1(水)に、50年を迎えたのが、東海道新幹線。昭和59年に仙台にきたので、そのころは、開業から20年目。東海道新幹線には、まだ、0系しかなかった。100系の新幹線になって、2階建てになったり、前の席との距離が広がったり。300系、500系、N700系と進化したような。そう考えると、最初の20年、0系だったのが、今の700N系までの進化を遂げるのに、30年。その背景にどの様なもののがあったか。それを理解することで、科学の分野でも同じように50年やったら、何が起きるのか、1つのモデルになるような気がした。自家不和合性の研究というか、今の研究を始めてから、ぼちぼち30年。100系の新幹線くらいまでは進化していないと。という一方で、一直線の進化というか、派生系もあってよいわけで、新幹線に寝台列車があればと思ったことがあった。仙台から乗って、三原、尾道当たりで降りる。かなり、便利になる。何の理由だったか忘れたが、東海道新幹線と東北新幹線が相互乗り入れができなくなって、。。ただ、最近の50年の歴史物を見ていると、寝台列車の発想はあったとか。。。一方向への進化でなくて、脇道にそれながらも、本道はちゃんとやるような、そんな形でありたい。。。

DSCN3908.JPG 50年前、渡辺の生まれた今治がどうだったのか。よくわからないが、少なくとも、予讃線は電化されてなく、気動車であった。客車もあった。シートはほぼ直角で、松山まで各駅でいこうとしたら、どれくらいかかったのだろうか。かなりかかったような。今は電化され、特急なら30minくらいのような。50年前は、特急でなく、急行であったような。道路の幅も狭く、今では考えられないくらい狭いところをバスが通っていて、それにのって、今治の町中まででていた。で、渡辺の育った桜井地区は。。。田んぼと畑。遊ぶには事欠かないし、夏にはセミ、カブトムシ、クワガタムシ、稲刈りのあとは、秘密基地を作ったり、野球をしたり、冬にはたこ揚げ。そんな田舎が普通であった。そんな風景しか知らない渡辺がいきなり新幹線が通る仙台へ。そんな両方を知っているからこそ、田舎の大事さというか、田舎が持っている資源というか、そんなことを思う。地方何とかというのが、テレビ、新聞で言われていたような。そんなことを大学が先駆けて、。。田舎で問題となっている「過疎」という問題とすりあわせて。よいことではないかと思う。そういえば、この前から、渡辺の後期の講義である「展開ゼミ」の募集を行っているが、定年後は、農業をしたいのでという工学部の学生さんも。ありがたいことだなと。というか、そんな大事さがわかっているのだと。。。たいしたものだな。。

 今週は何故か、講義はあるもの、出前講義から解放されている。もちろん、週末には、大学院生募集に関わる「オープンラボ」がある。そんなで、HPのこの記事を書いていたら、今週はノーベル賞各賞が発表とか。そんな季節なのだなと。もっと寒い季節だったように思っていたが。。。今日発表は「ノーベル生理学・医学賞」。脳の位置情報システムについてだとか。細かいことがわからないが、空間把握ということなのか、自分がどこにいるのかということなのか。そんなに迷子にならない方なので、それなりのシステムが脳みそにあるのだろう。たぶん。。。そんな今週かもしれないが、もっと大事なこと。科研費を書き上げて、uploadすること。その方が、こちらには大事なこと。というのも世知がないが、書くことも大事だし、それを通すことも大事と。。。50年たったら、さすがにこの世にいないと思うが、新幹線がどうなり、田舎がどうなり、科研費はどうなっているのか。ふと、そんなことを考えた週初めであった。

DSCN3864.JPG
 わたなべしるす

 PS. 台風18号はすごい被害をもたらし、また、来週も19号がくるとか。。。大学が休講になっていたというのを。。。学生の時に、そんな経験はなかったような。。。びっくりしました。


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE