東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】小松市立中海小学校・出前講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」と交配実験(5/15)

2015年5月18日 (月)

 前日は、小松高校での3年生1年生向けの出前講義。同じ小松市内での最後の出前講義は「小松市立中海小学校」。いつものように、玄関には、手書きのwelcome boardが。。ありがたいことです。というか、感動です。ありがとうございます!!!台風通過のあとだったので、天気が良くなるか、気になりましたが、何とか持ちこたえてくれて、。。教室の中での講義とそれと連動した交配実験。去年と同じパターンでしたが、ほぼ、1ヶ月遅れ。おまけに今年の春は早くて。。。ということで。それでも、4/13に交配に使える材料を調査でき、何とか交配実験ができたのも小松高校・寺岸先生の日々の植物管理のおかげ。ありがとうございました。

DSCN6934.JPG
DSCN6935.JPG さて、講義では、最初に渡辺の自己紹介から。渡辺の出身の今治のことを知っていたり、バリィさんのパーツもちゃんと理解していたのは、とてもすばらしかったです。その後は、恒例のトマトの生長を振り返り、そのことをベースに植物の作りを復習。トマトのことは知っていても、キャベツ、ブロッコリーとなるとどうかなと思いましたが、さすが、中海小学校。自然豊かなところで生活し、周りを観察しているので、しっかりブロッコリーの花が咲いたしているのもみていたり。とてもすばらしいなと。なにより、席に座っていて見えにくいものは、近くに見に来る、とても良い姿勢です。続けて下さいね。では、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜるとどうなるか。早速グループごとに下書きをして、或いは、実際のものを見ながら、こんな風に考えるとどうですか。というように相談に来る方も。何より、相談して、議論することは大事ですから。。。

DSCN6940.JPG
DSCN6943.JPG
DSCN6944.JPG それに続いて、各グループごとに発表。6グループルでそれぞれ特徴があって、すばらしかったですが、その中でもすごかったのは、キャベツをAAと考えて、ブロッコリーをBBと考えると、その雑種は、ABというまるで、ゲノムを想定したような考え方。。。すごすぎると思いました。感動でした。また、名前の付け方では、キャベツとブロッコリーから名前をもらうのではなくて、その両親の形態的特徴をpick upして、名前をつける、まるで、どこかの種苗会社の新品種のようでした。すごいです。講義の最後には、渡辺から、植物の特徴について、改めて、コメントをして、理解ができたのでは。ここのタイミングで、忘れないように、世界に向かって情報発信。

DSCN6950.JPG
DSCN6952.JPG
DSCN6955.JPG 講義の後半は、外で花を分解して、花の形態観察。前日の小松高校の1年生理数科の実験。今度は、ダイコンで。大変だったですが、一生懸命がんばっている姿は、たいしたものでした。ピンセットの用意がこちらで不十分だったのですが、それでも、ちゃんと分解して、雌しべだけにすることもできるようになって。渡辺の頃であれば、学校の帰り道で、歩きながら、分解した訳なのですが。こんな自然の中、是非、そんなこともできれば良いのではと。。。

DSCN6960.JPG
DSCN6963.JPG できた児童からブロッコリーを雌しべにして、キャベツの花粉をかけると言うことで、交配実験。はじめは数名でしたが、だんだん、たくさんのかたができるようになって。良い花粉を選ぶのはすこし難しいので、こちらで選んで。。。何より、終わったあと、できてない友だちを助けて上げるようにと言ったら、ちゃんとできているのもすばらしかったですね。これからも続けて下さい。

DSCN6965.JPG
DSCN6966.JPG 最後になりましたが、今回の出前講義の企画の時からサポート頂いた石川県立小松高等学校・寺岸先生、小松市立中海小学校・山本校長先生、谷口先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

DSCN6971.JPG
 わたなべしるす

 PS. この記事を書いているのが、月曜日。前日の日曜日には、第66回全国植樹祭。テレビで天皇皇后両陛下が臨時の北陸新幹線で金沢駅までいらっしゃり、会場の小松市内の植樹祭式典に出席されたと。。。駅で見た「カブッキー」は、その関係だったのかなと。。

DSCN6870.JPG
DSCN6873.JPG 

≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE