東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・村田経過報告(72)

2015年1月 8日 (木)

 こんばんは、工学部1年の村田です。新年、明けましておめでとうございます。渡辺先生、本年もご指導のほど宜しくお願い致します。展開ゼミのメンバーの方々も、残り少ない日数ではありますが、宜しくお願い致します。今回は3回目となる中間報告をさせていただきます。

 ○キャベツ(金系201EX)
 結論から言うと、枯れてしまいました...。前回の中間発表以降、水をあげ、キャベツが暖かく過ごせるよう努めたのものの、ほとんど成長しませんでした。折角出た本葉も大きくなることはなく...むしろどんどん元気がなくなっていくようでした。

 原因として考えられたのは、
 1.気温が低すぎた:冬になり、部屋の室温は10℃前後、暖房器具を使っても16℃までしかあがらなくなり、本葉が出たばかりのキャベツにとってつらい環境だったのではないかと思います。即席湯たんぽも作りましたが、効果は数時間。睡眠中や外出中に冷めてしまい、常時効力を発揮できませんでした。
 2.日照不足:部屋のなかで一番日当たりがよいのがベランダなのですが、そこは気温が低いため、平日に置きっぱなしにすることもできず、長時間日に当てることができませんでした。
 3.徒長:これが一番大きいような気もします。土を盛ったり爪楊枝で支えてみても中々真っ直ぐ立ちませんでした。茎も細く、自分の重みで倒れ気味でした。

 以上の3点を踏まえ、この先どうすればよいか先生にご相談しよう!と思っていた矢先に、体調を崩して寝込み、遂には入院することとなり......... この時1週間以上お世話できなかったのが決め手となったのか、退院した頃には枯れていました。萎れて土と同化してしまったようで、そこに彼らの姿はありませんでした.........


 ○レッドキャベツ
 レッドキャベツの2回目の栽培は、収穫までこぎ着けることが出来ました。こちらが収穫したときの様子です。

Murata21.jpg
Murata22.jpg 種を厳選し、水をたっぷりあげたお陰か、ほとんどの種が発芽しており、前回より長く育ってくれました。しかし、売り物のように長さを均一にすることは出来ず。難しいですね。収穫したあと、冷蔵庫に入れておいたところで体調を崩してしまったので、味を確認することは出来ませんでした...。市販品との食べ比べや、キャベツの甘味を確認することが出来なかったのが心残りです。

 自己管理が出来ていなかったせいでどちらも食するところまでいけなかったので非常に残念です。キャベツに関しては、種蒔きに最適な3月になったら、リベンジしたいと思っています。情けない中間報告になってしまいました。最終発表も反省だらけになりそうですが、次回に繋げられるような発表にしたいです。改めて作物を育てる難しさを実感しました。収穫したキャベツ、とまではいかなくとも、元気な姿を報告したかったのですが...。代わりに皆さんの植物の成長過程を楽しみにしたいと思います。


**********************
渡辺コメント

 工学部・村田さん、3回目の投稿ですね。というか、最初にお詫びを。1/5(月), 19:20に投稿してくれていたんですね。申し訳ありません。年始のところで、他のmailに混じり込んでしまい、気がつきませんでした。連絡ありがとうございましたというか、申し訳ありませんでした。他の皆さんも投稿しているのだけど、掲載されていないというのがあれば、お知らせ下さい。

 さて、投稿記事を見て、一番驚いたのは、体調を崩して、最後は入院までなったとか。。。渡辺の入院は、20年近く前なので。。。いずれ、入院前の生活に戻られていることを祈りつつ、コメントしておきます。キャベツは比較的寒いというか、涼しいところは好きなので、10oC位は、少しずつ成長できる温度です。日照不足と徒長は連動しておきます。光量が少なくなると、どうしても徒長します。なので、だめになったのは、これが原因と思います。入院から戻られて、土と同化してしまった様子が今回ありませんでしたが、時間があれば、来週の発表で見せて下さい。失敗例をみんなで共有するのも大事ですから。

 種子を厳選するという作戦は、他の方もやっていて、それを参考にして、立派に育ているのがわかるだけに、入院となって、食べることができなかったのは、残念ですね。あと、物差しを当てるときは、葉っぱか、切り口のどちらかをそろえるのが、大事です。次にトライするとき、あるいは、次年度からの学生実験等で、心がけて下さい。

 それから、最後のパラグラフにあるように、自己の体調管理がしっかりしているからこそ、色々な活動ができるわけです。この講義の目的は、ものをいわない植物が何をしてほしいか、それがわかるようにしようということでした。1つは。その難しさを理解して、将来の工学研究に活かして下さい。失敗は成功の元ですから。。。それから、また機会を見て、是非、野菜の栽培をしてみて下さい。次は、できるようになっていると思いますので。金曜日の発表会では、失敗に至った過程など、失敗例を知ることは大事なので。そうしたことをプレゼンするのも1つかと思います。うまくまとめて下さい。

 来週の金曜日の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・岡田経過報告(71)

2015年1月 8日 (木)

 あけましておめでとうございます。展開ゼミでお世話になっております農学部1年岡田拓実です。第3回経過報告をします。

 私は芽キャベツを育てています。気温が低いのが原因とみられますが、成長が遅いです。

Okada-0108.jpeg
Okada-0109.jpeg 昨日土の表面にカビが生えいるのを発見しました。これは水ではなく米のとぎ汁を与えていたためと考えました。まずは表面のカビの生えた土を剥ぎ取りました。今後はとぎ汁をやめ水道水を今までよりも水やりの頻度を減らして与えたいと思います。そろそろ間引きもしたいです。


**********************
渡辺コメント

 農学部・岡田さん、3回目の投稿ですね。どうやら、栽培するコツをつかんだようですね。室内で育てると、どうしてもカビが生えやすくなります。外出ないので、仕方ありませんね。米のとぎ汁は使っても問題ないと思いますが。。。水やりの頻度は、今のでよいのではと思います。最後にあった、間引きの頃ですね。ぼちぼち。間引きの葉っぱを食べることはできますので、是非、食べてみてください。キャベツのような味です。あるいは、別の植木鉢を用意して、植え替えもありですから。

 来週の金曜日の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・加藤経過報告(70)

2015年1月 7日 (水)

 文学部一年の加藤優志です。今年もよろしくお願いします。三回目のレポートを提出させていただきます。僕は二十日大根を育てています。前回のレポートまでの間はずっと徒長に悩まされていて、その対策をいろいろしました。

 一、水遣り・・・土が乾いてからやること
 二、光・・・直接光を当てるため外に置きたいが気温が低いので窓際に置く。曇りや雨の日は蛍光灯の光の下に。
 三、風通し・・・はじめは扇風機を当てていたが電気代がもったいないので時々手で触って茎を刺激する。

 以上の三つを徒長対策とし結果成功しました。水をやった後には萎れていた葉が元気になるのでその変化が面白いです。

IMG_0006.jpg しかし葉っぱは同じ株の中に元気に育つものと黄色くなって枯れてしまうものがあります。また肝心の根ですが太くなる気配が感じられません。黄色くなる葉っぱと太らない根に共通するのは栄養不足でしょうか?追肥が少ないのか、間引いたほうがいいのでしょうか?一つの植木鉢で八株育てています。追肥は二回、それぞれ小さじ2ほどです。

IMG_0075.jpg
**********************
渡辺コメント

 文学部・加藤さん、3回目の投稿ですね。どうやら、栽培するコツをつかんだようですね。水やりは、その通りです。光はこれから足りなくなるので、特に大事ですね。あとで、また書きます。風通し。良いところに目をつけましたね。これによって、CO2などが良く循環するようになり、光合成が良くなります。あと、葉っぱなどに刺激を与えることで、植物体全体がしっかりしてくるということもあります。

 ただ、冬になって、日当たりも悪いし、光も弱い。なので、根っこが丸くならない可能性があります。あと、この植木鉢のサイズで、栽培できるのは、2-3個体だと思います。なので、元気がなさそうなのを、間引いて、見てはどうでしょうか。肥料のやり方は、niceだと思います。もう少し、頻繁にあげても良いかもしれないです。1 weekに一度くらい。いまのstageなら。あと、黄色くなった葉っぱは除くようにする。全体が黄色いのです。少しくらい黄色のは、その葉っぱのタンパク質などが分解されて、黄色くなって、他の葉っぱを元気にするためにエネルギーとして使われますので。

 来週の金曜日の発表会を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・尾山経過報告(69)

2015年1月 6日 (火)

 金5の授業でミニハクサイを育てている尾山です。今日もらった種(ミニハクサイ)を早速撒きました。暖かくしろというご指摘を受け、今まで玄関に置いていた鉢を室内にもってきて段ボールにアルミホイルを敷き、囲んだやつの中に100均で買った園芸の皿みたいなんの上に置きました。肥料のやり過ぎに気をつけて3度目の正直、がんばりたいと思います

img20150106_185413.jpg
img20150106_185235.jpg
**********************
渡辺コメント

 農学部・尾山さん、4回目の投稿ですね。今日は種子を取りに来ること、ご苦労様でした。来たときに話をしましたが、今の展開ゼミの記事去年の基礎ゼミの記事をしっかり読み返してください。なぜ、いきなり、肥料をたくさんやることが良くないか、書いてあります。今の時代、netをすれば、それを調べることももちろんできますが、本をめくるように、色々な人の投稿を読んで、その人は、何を考え、その後、対応したか、追体験することで、失敗の原因などわかると思います。来たときにもいいましたが、大量の肥料を植物にあげてしおれるのは、たとえは良くないかもしれないですが、大量の醤油をとるようなものです。もちろん、こんなことはしてはいけません。そんな危険なことだということを上記の記事を読んでしっかり理解してください。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】農学部・尾山経過報告(68)

2015年1月 5日 (月)

 あけましておめでとうございます。金5の授業でミニハクサイを育てている尾山です。昨年に2回目を育てていていい感じだなーと思ってそろそろ2回目の肥料入れようかなと思い、入れたら2、3日後から萎れてきたんですが巻き返せるかなと思い、続けたところ回復する兆しが見えないのでまた無理でした。その時の写真を添付しました。ちょっと難しすぎると感じています

img20150105_210822.jpg 12月20日ぐらいに完全にやられ帰省の予定もあるので2015年にまた挑戦しようと思いました。最初にもらった種が無くなってしまったので貰いたいです。明日の午後五時ぐらいに伺いたいのですがもらえますか?



**********************
渡辺コメント

 農学部・尾山さん、3回目の投稿ですね。写真を見る限り、植物から近い距離に肥料をやり過ぎです。最初の方のメンターの方の記事をしっかり見てください。

 明日、夕方、お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

 

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE