
宮城第一高等学校SPP授業
2009年11月26日 (木)

仙台市立七北田小学校・NSP特別編「東北大学を見学しよう」(10/11)
2009年10月13日 (火)

先月も2回の特別講義を行った七北田小学校・NSPでは、大学とはどんなところだろう、どんなものがあるのだろう、と言うことをテーマに、10/11(日)に、9組の親子さんと井上先生をはじめとする3名の先生方が、渡辺の研究室を訪問してくれました。
研究室を訪問したことがない子供さんばかりで、大学の建物に入ってこられてから、とても楽しそうでした。研究室では、普段生活をしているofficeスペース、実験をしている実験台があったり、顕微鏡があったり、DNAシークエンサーがあったり。どれもみたことがなく、とても興味深そうにみていました。-80oCの冷凍庫があるというと、とても驚いていました。最後には、実験に使う道具をみて、興味を持った、白衣などを持って帰りました。ぜひ、学校での実験などで、活用してみてください。
当日は、東北大学・片平地区の研究所公開日であったことから、渡辺の研究室を訪問されたあと、いくつかの研究所をみて、さらに理科の楽しさを感じてもらえたのではないでしょうか。来年以降も、こうした取組ができればと思っております。
次は、来月の科学クラブでの「花、花粉の観察実験」です。楽しみにしています。
わたなべしるす
PS. 七北田小学校のHPに、理科の井上先生が日記を記してくれてあります。併せて、ご覧ください。
http://www2.sendai-c.ed.jp/~nanashou/ppblog/pp_blog/index.php?UID=1255392594
ゼミ準備と訪問者
2009年6月14日 (日)

お早う御座います、こんにちは、今晩は。M1のおだで御座います。
先週火曜日夜、文献発表の準備をしている所に訪問者。実験室の光に誘われてか、クワガタが飛び込んで来ました(走光性?)。もう夏ですね~。
先月行われたオープンラボのときに「文献発表はどんな感じで行ってるのですが?」と質問を受けたので、軽く紹介したいと思います!
本研究室の文献発表は二人/週のペースで行っており、「ゼミ」と「雑誌紹介」の二種類があります。「ゼミ」は3~5報程度の論文をまとめてテーマを作って発表し、「雑誌紹介」は最新論文3報の要点を説明します。
ちなみに前回は、
ゼミ:大坂(「DELLAタンパクと相互作用する因子」)
雑誌紹介:おだ(雄ずいやタペート層関連の論文×3)
でした。
人に理解してもらえるように話すのは難しいですね・・・。
精進します!
ODA
オープンラボ、終了
2009年5月18日 (月)

5/16-17にオープンラボを行いました。ポスターを見て、説明を求めてこられた方、そのあと、研究室に来られた方など様々でしたが、多くの方々に興味を持ってもらえたことは、感謝に堪えません。ありがとうございました。これからも、研究室への訪問、mailでの質問など、常時受け付けておりますので、ご連絡お待ちしております。
ぜひ、来年から、新しいメンバーを迎えて、自家不和合性、耐冷性、small RNA等の研究を発展できればと思っております。こちらもみなさまの期待に応えられるような研究成果をこの1年で出したいと思います。
新しいメンバーが増えることを祈りつつ。。また、良い成果が出ることを祈りつつ。。
わたなべ
明日はオープンラボ!
2009年5月15日 (金)

やっとプライマーの設計が終わりました~。お早うございます。こんにちは。こんばんは。M1のおだ晋です。
今日の仙台は例年ほどの気温で過ごし易かったのですが、先週は半袖で過ごせるほど気温が高かったため、アブラナの花が咲き乱れいました。
研究対象植物がアブラナの高田さんと大坂は、サンプリングに交配にと色々忙しそうでした。お疲れ様です!
さて、明日から二日間オープンラボです。
昨年、ちょっと緊張しながらラボを訪問したのを覚えております。
明日明後日は迎える立場。一年とは早いものです。
ラボのこと、研究のこと、入試のこと、仙台での生活のこと、答えられるだけ答えます!
銀縁眼鏡の私がその辺をうろついてますので、見学にいらっしゃる方は気軽に質問してください!
ちょっとオシャレをして皆様をお待ちしております!
文責:M1 ODA(※政府開発援助ではございません!)