東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2009年8月の記事です。

鹿児島県立錦江湾高校でのSSH「ダイコン多様性研究コンソーシアム」夏の特別講義・実習「アブラナ科植物の多様性と自家不和合性」(8/18-19)

2009年8月19日 (水)

 SSH九州地区発信の「ダイコン多様性研究コンソーシアム」(機関校:鹿児島県立錦江湾高校)の指導委員を務めることから、参加校が一堂に会し、研究プロジェクトの発表、評価、指導などを行うと共に、ダイコンの多様性を利用したいくつかの実験を指導し、講義を行ってきました。九州地区からの発信にもかかわらず、西日本全体とも言えるほど、多くの高校が参加しており、長野、岐阜、石川、大阪、奈良、和歌山、広島、愛媛、島根、佐賀、沖縄など14校におよぶSSH高を含む大型プロジェクトです。

 プロジェクトの特徴として、高校生がダイコンの異なる品種を栽培し、成長を調査してみるというのが、1つの骨格にあるところが、注目すべき点でした。小学校では、アサガオ、ヘチマ、イネなどたくさんの植物を育てた記憶がありますが、高校では、そんなことをすることもなく、ひたすら受験勉強に明け暮れたような気がします。そんな高校の時期に、植物の栽培をする、つまり、植物を育てることの大変さ、日々、どのような成長の違いがあるのか、いわゆる、表現型の日々の観察は、将来的には、フェノーム(Phenome)につながる着眼点を育成するよい試みかもしれません。今の高校生が研究者になる頃には、様々な植物・作物で簡単にゲノム配列を決めることができるでしょうし、遺伝子配列を決めることより、その機能をどうやって決めるのか、小さな違いはなぜ起こるのかということを考えることができるのではと思います。また、同じ品種を異なる環境(地方)で育てることで、その差異が生じ、その原因を考えるということは、これからの地球温暖化など、環境への適応を考える上でも大切かと思いました。

 もうひとつの特徴として、ダイコンの持つ形態的多様性、辛味成分の分析に加えて、栽培されているダイコンが自生化したハマダイコンも研究対象にし、耐塩性という点にも着目して、研究を展開するようです。それぞれの参加校で、地方色があり、身の回りの自然を生かした研究があることは、とても評価すべきことではないかと思いました。また一方で、高校SSHならではだと思いますが、DNAシークエンサーを有している高校もあり、ダイコンの多様性を遺伝子レベルで解析しようという、大学での研究かと見間違えるようなものもありました。

 実習では、耐塩性実験とその評価法、辛味成分の化学的分析、遺伝学的実験に欠かせない交配実験が、3つのグループに分かれて、実施され、この日のために準備をされ、プロジェクトを支えている錦江湾高校、鹿児島大学の先生方の配慮に感動しました。また、1日目の夜には、特別講演として、福井県立大の丸山先生から、「辛み成分と健康」ということで、アブラナ科植物が持つ「イソチアネート」系の辛味成分の特徴について話があり、生物と化学の融合研究も十分可能と思いました。

 講義・実習の合間には、それぞれの参加校の先生方・生徒さんたちと多くの議論ができ、秋以降の発展が期待できるプロジェクトであることを実感しました。また、出前講義でお会いできるのを楽しみにしております。

 なお、これらの研究は、近日中に「ダイコン多様性コンソーシアム」のHPで公開されるとか。情報を高校生間、高校生と大学教員の間で交換しながら、HPを成長させていくとか。まさに、ダイコンが生長するというような感じを受けて、とても楽しみになってきました。

http://daikon-c.com/

 12月の成果発表会での成果が今から楽しみです。

わたなべしるす

PS. 鹿児島といえば、桜島。桜島といえば、火山灰。火山灰のお出迎えに会うとは思いませんでした。これも何かのご縁かもしれません。。。。

ページの一番上へ

ウコン順調に生長中!?

2009年8月17日 (月)

土日月と晴天が続いています。仙台もやっと夏らしい気候になって来ました。でも、空の雲を見上げるとすじ雲が。何だか秋の気配を感じます。今年の夏は何処へ行ったのやら(笑)?

5月にM1大坂にもらったウコンは元気(?)に生長中です。草丈は50cmを超えました。葉の先端が若干黄化してきたので、そろそろ大きな鉢に植え替えなければなりません。




19日はM1飲み会があります。
ウコンを一口かじってから出かけようかなと思っています(笑)


文責 M1 おだ

(※葉は食用ではありません。写真はイメージです※)。

ページの一番上へ

セミの声・その種類・環境と。。。

2009年8月16日 (日)

 四国・九州という西日本での出前講義に出かけると、仙台とは大きな違いを感じる。当たり前であるが、気温差は大きすぎる。昼間の気温差もそうかもしれないが、夜間の高温には、ずいぶん悩まされた。夜温が低いと、お米の食味がよいというの、作物の講義で聴いたことがあるが、確かに、東北地方のコメの方がおいしい。

 東北にいると、セミが鳴き始めても、いきなり、ヒグラシとツクツクボウシで、四国に育った小生からすると、夏休みの終わりを感じる。しかしながら、西日本では、昼間に、アブラゼミ、クマゼミの合唱である。それも見えるところにいる。容易に捕まえることもできる。ヒグラシ、ツクツクボウシとなると、そうは簡単にはいかない。なにゆえ、アブラゼミ、クマゼミは比較的低い木にもとまるのか。ヒグラシ、ツクツクボウシはそうでないのか。すみわけをしているのか、とまる木の種類が違うから、このようになるのか、それらを制御している遺伝子は何なのか。など、子供のころには、気がつかないようなことに気がつかされる。もしかしたら、すでに誰かが、調べて、わかっているのかもしれないが。。

 そういえば、地球温暖化で、「クマゼミ」の生息域が北上しているらしい。毎日の身の回りの観察で、わずかな環境の変化もわかるようになるのかもしれない。こうしたわずかな変化に気がつくことが、サイエンスをする上で重要であり、新しい発見をすることにつながるのであろう。あるいは、江戸時代に松尾芭蕉が詠んだ、「静けさや、岩にしみいる、蝉の声」の「セミ」は山形県・立石寺が背景と考えれば、ヒグラシ、ツクツクボウシなのかもしれない。「セミ」1つをとっても、過去のこと、現在のこと、将来のことを考える、ヒントなのかもしれない。

わたなべしるす

ページの一番上へ

愛媛県立今治南高校での特別講義・実習「作物の受粉・受精」(8/14)

2009年8月14日 (金)

 東北地方でもようやく天気がよくなったようですが、西日本の天気の良さは、それから比べると、考えられないような猛暑です。そうした環境でも、植物は花を咲かせ、実を実らせている様子を見るにつけ、「植物のすごさ」を痛感するのでした。

 そのような中で、今治南高で農場見学にあわせて、「高等植物の受粉・受精」の実験について、先生方と検討会を行い、高校でも可能な興味深い実験の可能性を模索しました。スイカ、キュウリ、ゴーヤなどのウリ科の作物を使っての、受粉、結実を最終的にできる果実で、わかるようにするために、受粉を雌しべの先端の一部だけに行うなど、おもしろい実験ができそうでした。同じ実験系は、トマトなどのナス科の作物でも可能だろうし、おもしろい表現型になるのではということになりました。このideaを早く実証したくなってきました。

 暑さに負けないで、作物の管理をしている生徒さん、先生方に感動したのでした。


わたなべしるす

ページの一番上へ

なんとありがたい。。。ヒトのつながり。。。

2009年8月10日 (月)

JSTから委託されている「科学者の卵」の特別講演会が行われました。コンセプトは、100名の募集に418名という応募があり、残念ながら、選から漏れた生徒さんたちに、ぜひ、この講義を体験して頂くと言うことでした。こちらからの呼びかけの時期、また、日程など、うまくあわないところがありましたが、南の沖縄から応募があった生徒さん、京都の生徒さん、北海道の生徒さんもきて頂き、主催する側としては、うれしい限りでした。

演目にも趣をこらして、音響工学の鈴木先生の講演のあとに、学友会の吹奏楽部が演奏してくれました。学生さんにとっては、この時期は、定期試験も終わり、夏休みを楽しみにしている頃。そんな折に、1ヶ月以上前から、この演奏のためだけに、special unitまで編成していただき、4曲の演奏をして頂けたことは、望外の喜びでした。本当にありがとうございました。そして、なにより、この企画をお願いしたときに、こころよく引き受けてくれ、また、仲間を集めてくれた学生さんの心意気に、感謝したいと思っております。これもひとのつながり。これからもよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

という、感謝の1日でした。

わたなべしるす

PS. 関連記事が、以下のサイトにもあります。ぜひ、ご覧ください。

http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity/2009/08/13215632.php

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3

ARCHIVE