今年に入って、数回、このメンバーが研究室にきてもらい、討論、実験を行ってきました。これまでにもこのHPで、数回報告しています。その続きの実験を研究室で行ったり、その結果の解釈の続きを行いました。
8月の終わりに2回、実験に来てもらい、9/4には、高校の文化祭ということもあって、こちらから伺い、出前実験をしました。これまでの文献を参考にして、目的とするキャベツの仲間を栽培して、PCRで遺伝子増幅し、実験系としてうまくできるかを確認しました。大学でやるとうまくいくけど、高校に戻ると、また、実験設備の違いなどで、ということもあり。システムが違うと、実験が成功しないことは、これまでにもたくさん経験していますので。
9/4の当日には、2回の実験で、無事、うまくいくことを確認し、今後、実験の発展の方向性を議論しました。4名の生徒さん、ちょうど、季節も涼しくなり始めました。アブラナの生長もよくなります。観察したり、遺伝子の実験が発展することを期待して。。。。
わたなべしるす
PS. いろいろな記事を書いていて、これをupするのを失念していました。。。。
8月の終わりに2回、実験に来てもらい、9/4には、高校の文化祭ということもあって、こちらから伺い、出前実験をしました。これまでの文献を参考にして、目的とするキャベツの仲間を栽培して、PCRで遺伝子増幅し、実験系としてうまくできるかを確認しました。大学でやるとうまくいくけど、高校に戻ると、また、実験設備の違いなどで、ということもあり。システムが違うと、実験が成功しないことは、これまでにもたくさん経験していますので。
9/4の当日には、2回の実験で、無事、うまくいくことを確認し、今後、実験の発展の方向性を議論しました。4名の生徒さん、ちょうど、季節も涼しくなり始めました。アブラナの生長もよくなります。観察したり、遺伝子の実験が発展することを期待して。。。。
わたなべしるす
PS. いろいろな記事を書いていて、これをupするのを失念していました。。。。