昨年の11月にSSH・ダイコンコンソーシアムの研究指導に伺いましたが、今回、沖縄のダイコンの開花が早いと言うことを伺い、その実体調査などをかねて、伺いました。
外には沖縄のダイコン数種類と、比較対象で、桜島ダイコンがありましたが、桜島ダイコンは全くロゼットになったままで、花が咲きそうにもないのに、沖縄のダイコンは、いずれも開花して、きれいな紫色が花に見られ、ダイコンだなと。。。この時期、仙台では大雪だったわけですが、つまり、寒いわけですが、沖縄ではクーラーが必要である。晴れると。。それにもかかわらず、開花するというのは、すごいことだなと。
交配して、種をつける実験は、少し雨が多いようなのか、自家不和合性が強いからなのか、種のつきが悪いようでしたが、ぜひ、少しがんばってやってもらえれ、良い結果が出ると思います。沖縄のダイコンの煮物を訪問の前日に作ったらしく、それを少し頂きました。とてもまろやかな歯触りで。仙台でこの食感になるようなダイコンができるか分かりませんが、ぜひ、作ってみたいダイコンだと。
あっという間の滞在でしたが、お世話になった新城先生、ダイコン研究の生徒さんにはお世話になりました。ありがとうございました。ぜひ、仙台の植物生理学会の高校生発表会でお会いしましょう。

わたなべしるす
外には沖縄のダイコン数種類と、比較対象で、桜島ダイコンがありましたが、桜島ダイコンは全くロゼットになったままで、花が咲きそうにもないのに、沖縄のダイコンは、いずれも開花して、きれいな紫色が花に見られ、ダイコンだなと。。。この時期、仙台では大雪だったわけですが、つまり、寒いわけですが、沖縄ではクーラーが必要である。晴れると。。それにもかかわらず、開花するというのは、すごいことだなと。

あっという間の滞在でしたが、お世話になった新城先生、ダイコン研究の生徒さんにはお世話になりました。ありがとうございました。ぜひ、仙台の植物生理学会の高校生発表会でお会いしましょう。

わたなべしるす