2/26に、アブラナコンソーシアムSSH重点枠「アブラナ科植物の遺伝的多様性に関する研究」の今年の報告会でのコメンテーターを務めましたが、この研究は、3年目になります。最初の立ち上げから数えると。その最初のメンバーで、今年受験生であった、福島県立相馬高等学校の研究メンバー、3名が受験が終わったと言うことで、研究室のアブラナの雑種の見学に来ました。
相馬高等学校では、ブロッコリーとコールラビ-といういずれも、Brassica oleraceaに属する作物ですが、この間の交配、雑種育成を行っていました。2年ほど行ったのですが、うまくいかず、今回の研究室の見学となりました。ガラス温室に育成してある、その雑種を見て、なるほど、両方の形質が、現れているというようなコメントがありました。
なにより、3名とも、それぞれ希望のところで、来年度は大学生として、歩んでいくことを伺い、それぞれ、この1年大変だったのだろうと。。たいしたものだと。。また、どこかで彼らと交流ができればと思います。
わたなべしるす
PS. そういえば、昨日、今日とそうした、出前講義に伺ったところからの、合格の報せなどを頂き、こちらとしては、うれしい限りです。4月からは、大学生として、がんばって下さい。そうした方々とも、また、どこかでお会いできるのを楽しみにして。。
相馬高等学校では、ブロッコリーとコールラビ-といういずれも、Brassica oleraceaに属する作物ですが、この間の交配、雑種育成を行っていました。2年ほど行ったのですが、うまくいかず、今回の研究室の見学となりました。ガラス温室に育成してある、その雑種を見て、なるほど、両方の形質が、現れているというようなコメントがありました。

わたなべしるす
PS. そういえば、昨日、今日とそうした、出前講義に伺ったところからの、合格の報せなどを頂き、こちらとしては、うれしい限りです。4月からは、大学生として、がんばって下さい。そうした方々とも、また、どこかでお会いできるのを楽しみにして。。