東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

心の問題、眠っているdata、風が吹いたら、。。。(5/9)

2011年5月 9日 (月)

 先週末、とある学会の評議員会で東北大、仙台、東北地方の東北関東大震災に伴う被害などについて、報告する機会がありました。昔と違って、mailなどがあり、それで返事が来るので、それなりに復活していると思われる方もいれば、まだ、これからという点を話すと、継続的なサポートの声を頂いたり。その中でも議論になったのですが、3/11のM9.0というのはとてもすごい搖れでした。3Fという場所でさえ、かなり揺れました。もっと高層建築の建物にいれば、もっと大きかったと思います。場所によってもかなり違います。そのときから比べれば、余震はあるものの、小さくさほどでもありません。ただ、これは、人の心の感じ方の問題です。渡辺は大きな搖れにひたすら耐えてと言うか、何もできずに立っていました。天井が落ちるなどが起きなかったおかげか、特に恐怖心は植え付けられませんでした。ので、搖れがきても、さほどという感じです。一方で、RIを使わないで、遺伝子実験をやった世代でもあることから、放射性物質の飛散には頭を抱えるというか、そちらの方が恐怖の塊でしかありません。いずれ、こうした「心の問題」で、仙台に帰ることができない学生がずいぶんたくさんいると言うことを伺っていました。本当は、そうなんだけど、それが言えないという方も多いのではと危惧しております。そんなとき、共同研究が例えば、関西方面などであれば、また、違った雰囲気で実験できるでしょうし、共同研究ベースがなくても、新しくそうした方々を受け入れてくれると言うことを学会として、とりまとめていただけると言うことを聞き、ほっとしております。頭では分かっていても、心の問題はそれとは違う反応をしますので。。。

DSCN0498.JPG そういえば、出張先で「放射線遺伝学」に造詣のある先生とお話しする機会がありました。今も農水省には、放射線育種場というのがあり、gamma線照射により、新しい品種が出ています。自家和合性に変異した、「おさ二十世紀」梨というのもあります。そうしたpositiveな面は、学生の頃の「植物育種学」で習ったのを思い出しました。ところが、この様なことが確立するまでには、放射線が生物に対してどのような影響があったのか、動物、植物を交えて様々な研究があったようです。植物でも、trickyな系を使って、低線量の放射線が与える影響というのを調べた方がいたというのを伺い、今の状況を想定していたかのようで、驚きと感動と感謝の気持ちになりました。渡辺の方でも十分に咀嚼できてない部分があるので、また、改めて、このことは記したいと思います。お時間をいただければと思います。ここで思ったことは、植物、生殖、遺伝というこの別々のことを見ても、渡辺の知らない眠っているdataがたくさんあり、それらを死蔵しないように、利活用できるようにしなければ、なんのために、それが積み上げられたのか、ということを思い知らされたような気がしました。これを機に、昔の本を探してめくってみるだけでも、考え方がずいぶんと変わるのではと思いました。

 心の問題も、古いdataも、こうした事態が起きたので、考えるようになったのかもしれない。まさに、「想定外」とも言えることと言うか、「風が吹いたら桶屋が儲かる」みたいな関連がないようなことを関連づけるしか、これからの社会全体を考えるのしかないという気がする。社会だけでなく、サイエンスもかもしれない。ありきたりのことでは、このあと大きな発展は見込めない、そんな気がしてならない。。。。


 わたなべしるす

DSCN0500.JPG


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE