東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2011年5月の記事です。

【出前授業】宮城県仙台第三高等学校SSH「理数科の日」発表会・コメンテーター(5/17)

2011年5月18日 (水)

 2年目を迎えた、宮城県仙台第三高等学校SSHの運営指導委員を仰せつかっていることもあり、発表会での質疑、講評などを担当しました。時間の関係で午後からだけの出席となりました。高校は最近、新しく立て直したこともあり、以前SSHで伺った福島高校から比べると、大きな被害がなかったのは、不幸中の幸いだったのかもしれません。

DSCN0503.JPG プレゼンでは、様々な分野を研究され、多様性に富んでいるのはよいことだったと思います。一方で、何かの現象を見て、調べたり、シミュレーションをしたりすることをしていましたが、それが実際の現象とどのようにリンクしているのか、どの現象を模倣しているのかという点について、注意が払われてなかったのが、気になりました。そんなこともあり、ぜひ、植物を植えて、栽培して、その成長を観察するということをやられるのがよいのではと感じました。なかなか大きくならなかったり、あっという間に大きくなったり。という、不思議さにも気がつくと思いますので。

 最後のところで、講評をしましたが、SSHの科学力を正しい方向に使うこと、また、いろいろな科学を知るとこと、それは、毎日起きている、3/11の大地震の余震であったり、福島原発の経過であったり。そこで出てきた言葉をきちんと理解するだけでも、科学とのすりあわせができることだと思います。科学は科学だけで独り立ちしているわけではなく、社会との接点があって、科学だと思いますので。

 7/12には、講演会をお願いされております。それも楽しみになってきました。また、お会いしましょう。


 わたなべしるす

DSCN0496.JPG


ページの一番上へ

【更新】研究室メンバープロフィール更新しました

2011年5月17日 (火)

新年度に伴い、以下の部分を更新しました。

■TOP>研究室案内>研究室メンバー

各メンバーのプロフィールを新年度版(2011年度の抱負などを更新)に更新しました。

DSC_3063

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その11(5/14)。

2011年5月14日 (土)

 前回のその10を記してから、10日あまりすぎ、3日前、3/11の大地震から、2ヶ月となった。慌ただしさに、14:46にlabでの黙祷を失念していた。亡くなられた方々に申し訳なく思い、また、理不尽に放置された作物、家畜のことを思い、深夜になってから黙祷した。仙台の町中は、それなりの人並みとなり、道路、空路、鉄路とも、完全復旧ではないため、時間的制限があるが、復旧しつつある。連休中には、たくさんのボランティアの方々もいらしていて、出張で仙台駅を通ると、スコップを持った方達とすれ違うこともあった。何ともうれしい限りであった。

DSCN0384.JPG 大学ももちろん、3/11からみれば、ずいぶんと改善されたところもあれば、そのままのところも残されている。以前にも記したが、震災後すぐの国際科学雑誌Natureにも、東北大がでたことがあり、毎週のように、地震、福島原発が取り上げられていたが、今週のNatureにはなかったような。落ち着いたのかと思っていたが、3/12のニュースでは「メルトダウン」とか。。。まだまだ時間がかかりそうであり、放射能アレルギーのものにとっては、しばらく神経戦が続きそうである。。。。

 大地震が起きたことは仕方ないとしても、それに連動したことで起きた様々な事象について、どこまでを当事者が考えるのだろうか、また、自己責任なのだろうか。地震で起きた本棚の復旧は、自分たち、あるいはボランティアで可能かも知れない。では、もっと高次元のこと。研究室のある建物等、当事者ではどうしようもないこともある。先の放置された農作物は逃げることはできない。当事者はすでに2ヶ月もたち、限界に近いところまで考えていると思う。もう少し大所からのご支援というのはないのかと、ふと考える。

 この様に大学の中にも大きな被害地と小さな被害地が混在する。そうしたとき、被災者なのか、助ける方の側なのか、その当たりもはっきりしないというか、臨機応変な対応が必要なのだろう。実験をやっていても、助けることもあれば、助けてもらうこともある。持ちつ持たれつでなければ、共同研究も成立しない。共同研究のようなことを考えると、もう少し手伝えることがあるのかも知れない。というか、ぜひ、そうしたい。

 今回の震災では新しい試みとか、超法規的措置で迅速に様々なことが進展している。新しい試みとして評価されているのは、Twitterのようなつぶやきが、津波の被害から逃げられたり、食糧が届いたり。そんなことが放射線による汚染が分かるような仕組みもそうした活動で見えるようになっているURLがあるとか。またそれらを再解析したURLとか。何より迅速にものが見えてくるのは、ありがたい。ただ、こうした評価されたこともあれば、依然として、新しい試みが評価されないままということも多くあるのではないだろうか。様々な外圧でずっと後になってから評価するのではなく、萌芽的な段階での評価というのはできないのだろうかと、考え込むこともある。そうしたら、もう少し世の中が変わっていたのだろうと。。。。

DSCN0499.JPG 気がついたら、5月も半ば。大学が始まったのが連休明けと言うこともあり、どうも頭の中のカレンダーは、1ヶ月遅れの感がある。なんとか、直る方法はないのだろうか。。

 
 わたなべしるす

 PS. あと1ヶ月ほどしたら、研究科のオープンラボとなった。別ページに詳細があるが、また今年も多くの方にきて頂き、新しいメンバーと新しい実験を構築できればと思います。


ページの一番上へ

2011年度オープンラボのお知らせ

2011年5月13日 (金)

生命科学研究科入試説明会が6/18(土)に決定しました!

今年は、震災の影響もあり、6/4(土)東京でも説明会が開催されます。

詳しくは生命科学研究科HPをご覧ください。

 

これに伴い、6/18(土)-6/19(日)にオープンラボ(研究室での研究内容紹介)が開催されます。

研究室の雰囲気にじかに触れる事が出来る、数少ないチャンスです。

受験をお考えの方、植物生殖に興味のある方、お待ちしています。

 

事前の申し込みは不要ですが、ご連絡頂ければ時間調整等が可能です。

 

今年の渡辺グループの目印はこちら↓

桃色の背景に黄色のアブラナの花。目にも鮮やかなポスターです。

(以下の画像をクリックでポスターをダウンロード出来ます。PDFファイル650k)

2011openlab

今回のオープンラボ日程では厳しい。。。という方も、ご連絡頂ければ後日調整が可能です。

 

それでは、今年も片平キャンパス3階でお待ちしています!

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【お知らせ】PCP表紙コンテスト 結果発表(5/12)

2011年5月12日 (木)

 2/19のHPで、第52回日本植物生理学会年会での、PCP企画「Cover Design Contest」他についてのお知らせをしました。残念ながら、3/11の東北関東大震災により、当日開催される予定の2つのPCP企画は開催できませんでしたが、PCP表紙コンテストは、on-lineでの投票を集計することで、結果が先日公表されました。

 みなさまが予想されていたものか、それともそうでないものか。お時間のある方はぜひ、結果のHPをご覧下さい。また、投票いただきましたみなさまにこの場を借りてお礼申し上げます。

DSCN1740.JPG PCPのeditorもあと半年ちょっと、少しでも良い論文が掲載され、高く評価されるよう、努力したいと思います。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5

ARCHIVE