東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH運営指導委員会(1/30)

2012年1月30日 (月)

 今月、4つ目のSSH関連です。最初が宮城・仙台第三高校、2つ目は石川・小松高校、3つ目が埼玉・浦和第一女子高校。4つ目が岩手・盛岡第三高校。今朝から雪が降ったそうで、一面銀世界でした。最初の3校は、年度末の発表会でしたが、盛岡第三は運営指導委員会という、今後の方針などの会議でした。

DSCN2164.JPG まだ、盛岡第三高校のSSHは1年目ですが、理数に係わるような科目を展開しているだけでなく、国語、地歴・公民、家庭等幅広く、学校全体でSSHに取り組んでいるのが、興味深い点でした。ぜひ、先日伺った、小松高校、浦和第一女子高校のような授業内容と比較・検討したいと思った次第でした。

 次年度には海外研修も予定されているようで、行き先は、ハワイ島。キラウエア火山もあり、生物多様性もあるとか。興味深い場所です。ぜひ、科学的なことだけでなく、英語でのコミュニケーションなども習得できればと思いました。また、課題研究が始まるということは、普通科のみの高校では初めてのトライであり、大変なことだと思いますが、がんばっていろいろな実験、研究をしてもらえればと思います。また、同じ県内で、コアSSHの取組もあります。それらに参加することは、同学年の他の高校生との交流。とても大切なことだと思います。外の世界を知ることは。外国と同じくらい。さらなる発展を祈念しております。

 最後になりましたが、校長先生をはじめとする関係の先生方、岩手県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

DSCN2166.JPG わたなべしるす

 PS. テレビで「盆栽」が海外でもてはやされているとか。日本の古き伝統が諸外国で評価されているということではないかと。「盆栽」を科学するということも、SSHなどであってもよいのでは。。見ようによっては、科学的な解析もできるのではと思いました。「盆栽」以外にも、古き伝統のよいものがあるのではないでしょうか。それらの再発見と解析をすることが、日本を理解することではないでしょうか。「盆栽」に話を戻すとすれば、もちろん、その前に、植物を育てることも忘れずにということだと思いますが。。


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE