東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

普通のこと、基礎的なこと、その先にあるもの。。。(2/11)

2012年2月11日 (土)

 とある会議で、「ネズミを初めて見た」という高校生。都会の話でなく、田舎の子供が見たのは、都会の研究所。これが普通かと思うかもしれないが、生物部などで、ハムスターなどを飼育していなければ、そんなものかもしれないと思った。今の高校生の自宅で、屋根裏に、ねずみ取りを仕掛けるということが、普通だろうか。そんな家はあるのかもしれないが、普通ではない。夜、寝ようとすると、屋根裏でネズミの運動会。結構うるさい。こんなのは、古き昭和のおうちの話かもしれない。少なくとも自分は、これら一連を経験し、ねずみ取りにかかったネズミを川につけて、「成仏」させるのが仕事であった。結構むごいかもしれないが、普通の生活には変えられない。また、子供の頃の家には、ゴキブリは飛ぶし、アオダイショウが振り子時計のところから。。ムカデが這っていたり。渡辺は、ジャングル生活でもしているのかと思うかもしれないが、そんなことはない、単に古い家に住んでいた。蛇というか、は虫類は苦手で、見つけたのが夕方であると、近所の方のお手伝いで、とってもらった。ゴキブリは、ごきぶりホイホイに追い込んだ。粘着剤の上で動くのを観察することもあった。虫は苦手ではなかった。さすがにムカデは、ピンセット、火箸でつまんで、ガスコンロの上に。。これも「成仏」。。。今の子供たちには、こんなのは普通でないと思う。そんな環境の子供たちもいるかもしれないが、ほとんどがそうではない。時代によって、普通のことは変わっていく。これは仕方ないのかもしれない。

DSCN2184.JPG ただ、一方で変わらないこともあってよい様に思う。先日、高校時代の国語の恩師とお会いした。ちょうど受験の時期ということもあって、短い時間であったが、ちょっとしたきっかけで、話は盛り上がった。要は基礎学力の問題。基礎学力を昔は、「読み書きそろばん」と。いつの時代といわれるかもしれない。ただ、いろいろなものを読む力、様々な文章を書く力、基本的な足し算引き算かけ算割り算。これは、何をするのにも基本というか、基礎であろう。これがないと、新しいことを考えたり、不思議と思ったときに、次につながらないような気がする。もちろん、パソコンを使うのが上手だったりすることも最近は必要なのかもしれないが、自分の師匠もそうであったが、パソコンを使うのが上手よりも、「ブラインドタッチ」で200-300タッチ/minというような方が、はるかに汎用性がある。基礎というのは、そうしたすべての物事の汎用性なのかもしれない。そういう基礎のができた上に応用的な物事をやるからこそ、砂上の楼閣にならないのであろう。基礎がない上に、どの様なものを構築しても、大きく成長するようなものにはならないであろう。そのためにも、基礎基盤はどの様なことにも重要であろう。

 時代は急速に流れて、国際化、国際化といわれる。出前講義に行っても英語の重要性をいっている。これは、自分の英語力がなさ過ぎたことの反省というより、大学での研究をする上での英語の重要性を考えてのことである。大学受験の英語と、今使っている科学英語。同じ英語かもしれないが、少し違うような気もする。それは、英語ができない言い訳かもしれない。また、今の高校では、英語をしゃべるトレーニングをするようであるが、実際に外国の方を前にして、気合いを入れてしゃべるのは、また、ある意味違う。どうやったら、国際化に適応して、また、日本が昔から培ったよい面と融合して、さらなる発展ができるのだろうか。とても難しい問題で、すぐに解答が見えてこない。国際化とガラパゴス化。よい面はよい面として評価する体制を整えることも大切なのであろう。

DSCN2181.JPG こんなことを書き綴ったが、今日で震災から、11ヶ月。まずは、なくなられた多くの方々のご冥福をお祈りする。また、まだ、避難生活をされている方々の苦労が少しでも少なくなるように、祈ることくらいしかできない。こうした中で、少しずつの変化、復旧、復興は着実にあるのだろう。ただ、こんなにペースでよいのだろうか。自分の子供の頃より、時代の時計は、数倍、数十倍の速さで流れているような気がするが。。


 わたなべしるす


≪ Prev  | diary Top | Next ≫

ARCHIVE